GTO通信 No291 (最新号) GTO通信 No291(最新号 2015.6.12)
GTO通信 No290 (2015.5.29) GTO通信 No290 (2015.5.29)
GTO通信 No289 (2015.5.22) GTO通信 No289 (2015.5.22)
GTO通信 No288 (2015.4.24) GTO通信 No288 (2015.4.24)
GTO通信 No287 (2015.4.17) GTO通信 No287 (2015.4.17)
GTO通信 No286 (2015.3.13) GTO通信 No286 (2015.3.13)
GTO通信 No285 (2015.3.6) GTO通信 No285 (2015.3.6)
GTO通信 No284 (2015.2.27) GTO通信 No284 (2015.2.27)
GTO通信 No283 (2015.2.20) GTO通信 No283 (2015.2.20)
GTO通信 No282 (2015.2.13) GTO通信 No282 (2015.2.13)
GTO通信 No281 (2015.2.6) GTO通信 No281 (2015.2.6)
GTO通信 No280 (2015.1.30) GTO通信 No280 (2015.1.30)
GTO通信 No279 (2015.1.23) GTO通信 No279 (2015.1.23)
GTO通信 No278 (2015.1.16) GTO通信 No278 (2015.1.16)
GTO通信 No277 (2015.1.9) GTO通信 No277 (2015.1.9)
GTO通信 No276 (2014.12.26) GTO通信 No276 (2014.12.26)
GTO通信 No275 (2014.12.12) GTO通信 No275 (2014.12.12)
GTO通信 No274 (2014.12.5) GTO通信 No274 (2014.12.5)
GTO通信 No273 (2014.11.28) GTO通信 No273 (2014.11.28)
GTO通信 No272 (2014.11.21) GTO通信 No272 (2014.11.21)
GTO通信 No271 (2014.11.14) GTO通信 No271 (2014.11.14)
GTO通信 No270 (2014.11.7) GTO通信 No270 (2014.11.7)
GTO通信 No269 (2014.10.2) GTO通信 No269 (2014.10.2)
GTO通信 No268 (2014.9.17) GTO通信 No268 (2014.9.17)
GTO通信 No267 (2014.9.10) GTO通信 No267(2014.9.10)
GTO通信 No266 (2014.9.3) GTO通信 No266 (2014.9.3)
GTO通信 No265 (2014.8.29) GTO通信 No265 (2014.8.29)
GTO通信 No264 (2014.8.22) GTO通信 No264 (2014.8.22)
GTO通信 No263 (2014.8.15) GTO通信 No263 (2014.8.15)
GTO通信 No262 (2014.8.8) GTO通信 No262 (2014.8.8)
GTO通信 No261 (2014.8.1) GTO通信 No261 (2014.8.1)
GTO通信 No260 (2014.7.25) GTO通信 No260 (2014.7.25)
GTO通信 No259 (2014.7.18) GTO通信 No259 (2014.7.18)
GTO通信 No256 (2014.6.27) GTO通信 No256 (2014.6.27)
GTO通信 No253 (2014.6.6) GTO通信 No253 (2014.6.6)
GTO通信 No252 (2014.5.30) GTO通信 No252 (2014.5.30)
GTO通信 No251 (2014.5.23) GTO通信 No251 (2014.5.23)
GTO通信 No247 (2014.4.18) GTO通信 No247 (2014.4.18)
GTO通信 No246 (2014.4.11) GTO通信 No246 (2014.4.11)
GTO通信 No245 (2014.3.14) GTO通信 No245 (2014.3.14)
GTO通信 No244 (2014.3.7) GTO通信 No244 (2014.3.7)
GTO通信 No243 (2014.2.28) GTO通信 No243 (2014.2.28)
GTO通信 No242 (2014.2.21) GTO通信 No242 (2014.2.21)
GTO通信 No241 (2014.2.7) GTO通信 No241 (2014.2.7)
GTO通信 No240 (2014.1.31) GTO通信 No240 (2014.1.31)
GTO通信 No239 (2014.1.24) GTO通信 No239 (2014.1,24)
GTO通信 No238 (2014.1.17) GTO通信 No238 (2014.1.17)
GTO通信 No237 (2014.1.6) GTO通信 No237 (2014.1.6)
GTO通信 No236 (2013.12.27) GTO通信 No236 (2013.12.27)
GTO通信 No235 (2013.12.13) GTO通信 No235 (2013.12.13)
GTO通信 No234 (2013.12.6) GTO通信 No234 (2013.12.6)
GTO通信 No233 (2013.11.29) GTO通信 No233 (2013.11.29)
GTO通信 No232 (2013.11.22) GTO通信 No232 (2013.11.22)
GTO通信 No231 (2013.11.15) GTO通信 No231 (2013.11.15)
GTO通信 No230 (2013.11.8) GTO通信 No230 (2013.11.8)
GTO通信 No229 (2013.11.1) GTO通信 No229 (2013.11.1)
GTO通信 No228 (2013.10.25) GTO通信 No228 (2013.10.25)
GTO通信 No227 (2013.10.18) GTO通信 No227 (2013.10.18)
GTO通信 No226 (2013.10.11) GTO通信 No226 (2013.10.11)
GTO通信 No225 (2013.9.27) GTO通信 No225 (2013.9.27)
GTO通信 No224 (2013.9.18) GTO通信 No224 (2013.9.18)
GTO通信 No223 (2013.9.13) GTO通信 No223 (2013.9.13)
GTO通信 No222 (2013.8.30) GTO通信 No222 (2013.8.30)
GTO通信 No221 (2013.8.23) GTO通信 No221 (2013.8.23)
GTO通信 No220 (2013.8.9) GTO通信 No220 (2013.8.9)
GTO通信 No219 (2013.8.2) GTO通信 No219 (2013.8.2)
GTO通信 No218 (2013.7.26) GTO通信 No218 (2013.7.26)
GTO通信 No217 (2013.7.19) GTO通信 No217 (2013.7.19)
GTO通信 No216 (2013.7.6) GTO通信 No216 (2013.7.6)
GTO通信 No215 (2013.6.28) GTO通信 No215 (2013.6.28)
GTO通信 No214 (2013.6.21) GTO通信 No214 (2013.6.21)
GTO通信 No213 (2013.6.14) GTO通信 No213 (2013.6.14)
GTO通信 No212 (2013.6.7) GTO通信 No212 (2013.6.7)
GTO通信 No211 (2013.5.31) GTO通信 No211 (2013.5.31)
GTO通信 No210 (2013.5.24) GTO通信 No210 (2013.5.24)
GTO通信 No209 (2013.5.17) GTO通信 No209 (2013.5.17)
GTO通信 No208 (2013.5.10) GTO通信 No208 (2013.5.10)
GTO通信 No207 (2013.5.3) GTO通信 No207 (2013.5.3)
GTO通信 No206 (2013.3.15) GTO通信 No206 (2013.3.15)
GTO通信 No205 (2013.3.8) GTO通信 No205 (2013.3.8)
GTO通信 No204 (2013.3.1) GTO通信 No204 (2013.3.1)
GTO通信 No203 (2013.2.22) GTO通信 No203 (2013.2.22)
GTO通信 No202 (2013.2.15) GTO通信 No202 (2013.2.15)
GTO通信 No201 (2013.2.8) GTO通信 No201 (2013.2.8)
GTO通信 No200 (2013.2.1) GTO通信 No200 (2013.2.1)
GTO通信 No199 (2013.1.25) GTO通信 No199 (2013.1.25)
GTO通信 No198 (2013.1.18) GTO通信 No198 (2013.1.18)
GTO通信 No197 (2013.1.11) GTO通信 No197 (2013.1.11)
GTO通信 No196 (2013.1.4) GTO通信 No196 (2013.1.4)
GTO通信 No195 (2012.12.28) GTO通信 No195 (2012.12.28)
GTO通信 No194 (2012.12.21) GTO通信 No194 (2012.12.21)
GTO通信 No193 (2012.12.14) GTO通信 No193 (2012.12.14)
GTO通信 No192 (2012.12.7) GTO通信 No192 (2012.12.7)
GTO通信 No191 (2012.12. 2) GTO通信 No191 (2012.12.2)
GTO通信 No190 (2012.11.23) GTO通信 No190 (2012.11.23)
GTO通信 No189 (2012.11.16) GTO通信 No189 (2012.11.16)
GTO通信 No188 (2012.11. 9) GTO通信 No188 (2012.11.9)
GTO通信 No187 (2012.11. 2) GTO通信 No187 (2012.11.2)
GTO通信 No186 (2012.10.26) GTO通信 No186 (2012.10.26)
GTO通信 No185 (2012.10.19) GTO通信 No185 (2012.10.19)
GTO通信 No184 (2012.10.12) GTO通信 No184 (2012.10.12)
GTO通信 No183 (2012.09.28) GTO通信 No183 (2012.9.28)
GTOクラブ通信 (No291号) 27.6.12
お久しぶりです
広島遠征について
まだ詳細について詰めていませんが、3日間のおよその日程をお知らせします。お盆でお忙しいとは存じますが、3年に一度の平和教育学習を兼ねた広島遠征です。ご理解いいただきますようお願い申し上げます。
<14日(金)>
6:30 鯖江駅裏集合・出発
14:00 広島東IC 着(長浜市高月町東柳野3-1)
14:30 広島平和記念公園着 広島市中区中島町1番2号
17:00 公園発
17:30 宿舎着 「魚光旅館」
(〒730-0053)広島県広島市中区東千田町1丁目1-74 082-241-0096
(保護者は東横イン)
<15日(土)>
8:00 宿舎発
8:30 広島市S女子高校
(Yクラブ、広島S女子高校、他ヤングクラブチームと練習試合)
17:00 練習会終了、会場発
17:30 宿舎着
<16日(日)>
8:00 宿舎発
8:30 広島市S女子高校
12:00 昼食(弁当)
13:00 出発
20:00 鯖江駅裏着
< 経 費 >
生徒 18,200円(20人参加として)
(宿泊費10,800円、交通費5,500円、弁当1,400円、入館料等500円)
全国大会予選会(第5回福井県ヤング選手権大会)について
全員が揃っての練習ができず、万全の状態ではありませんが、5連覇を目指して頑張りましょう。
6月21日(日)会場(宮崎中学校体育館)
集合 8:00 8:45 監督会議 9:00 開会式 9:30 第1試合開始
第1試合( 9:30~)GTOクラブ VS V.HILLS奥越
第2試合(10:30~)PGKクラブ VS V.HILLS奥越
第3試合(11:30~)GTOクラブ VS PGKクラブ
第4試合(12:30~)GTOU19 VS PGKU19
今後の練習予定
6月19日(金)19:00~21:00 練習(福井市内高等学校)
6月21日(日) 8:00〜16:00 全国大会予選会(宮崎中)
6月26日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
7月 3日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
7月25日(土)、26日(日)第10回輝きカップヤングバレーボール大会(滋賀県)
9月20日(日)福井県チャンピオンカップ(福井市北体育館他)
9月21日(月)22日(火)全国やン部クラブバレーボール男女選手権大会(大阪市)
2015.6.12 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No290号) 27.5.29
お久しぶりです
県ヤング大会に向けて
しっかりと準備を整えず臨む大会となってしまいました。
「努力して結果が出ると、自信になる。努力せず結果が出ると、傲(おご)りになる。努力せず結果も出ないと、後悔が残る。努力して結果が出ないとしても、経験が残る。」という言葉があります。
しかし、「福井国体」という錦の御旗のもと、中学校の部活動における日曜日の練習も盛んになっていることは事実ですし、知事が目標として掲げた「優勝」を勝ち取るためには当たり前のことかもしれません。
勝負の世界は簡単なものではないという厳しい現実が待っているか、意外とこのチームやるかも、という期待をふくらませる大会になるか、残り5回の練習に希望を託しましょう。
全国大会予選会(第5回福井県ヤング選手権大会)について
全員が揃っての練習ができず、万全の状態ではありませんが、5連覇を目指して頑張りましょう。
6月21日(日)会場(宮崎中学校体育館)
8:00 集合
8:45 監督会議
9:00 開会式
9:30 第1試合開始
(大会は昨年と同じ3チームが出場予定です。リーグ戦で午前中に終わります。その後、昼食をとって午後からは練習試合の予定です。)
「輝きカップ」への参加について
7月25日(土)、26日(日)に行われます「第10回輝きカップヤングバレーボール大会」への参加につきまして、当初、宿泊を伴う参加の予定でしたが、直前の県大会の結果によって参加者の変更が考えられること、1日だけの参加でも可能とすること、経費削減等のため2日間の日帰りでの参加とさせていただきます。
ご理解のほど宜しくお願いします。下記に大まかな予定を記載させていただきます。
<7月25日(土)>
6:30鯖江IC出発 8:30滋賀県東近江市の体育館着 8:50開会式(この後競技会場へ異動)
10:30競技開始(予選リーグ) ※終了後帰福(18:30前後を予定)
<7月26日(日)>
6:30鯖江IC出発 8:30滋賀県東近江市の体育館着 9:10競技開始(決勝トーナメント)
※終了後帰福(試合結果次第)
集金予定(1日参加)2,500円(交通費、プログラム代、15人参加で計算)
2015.5.29 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No289号) 27.5.22
お久しぶりです
ついて行けないスピード化
「最近の子どもは悪くなっている。」とよく耳にしますが、どうでしょうか?事実、警察による未成年の検挙件数は年々減っています。私もこの言葉に同意する気持ちが若干あるのですが、もしかすると、「大人に都合の良い子が減った。」ということなのかもしれません。
「師には忠、親には孝」なんて言葉今では死語みたいなものです。今から20年以内に仕事の半分が自動化されるそうです。また、今の小学校2年生くらいが大人になる頃(15年くらい先?)、今の60%の職業がなくなっているという報告もあります。
昔より時間が早く過ぎ去る(実際そんなことないのですが)今の時代、私たち自身が変化を求められているのかも知れませんね。私には無理ですが… スピード化はバレーだけで十分♪ 無責任な文章になって待ったことをお詫びします。
2015.2.22 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No288号) 27.4.24
忙中閑を大切に
ギャラリーからの応援
先日、福井・吉田地区の中体連の大会が開催されました。
大会1日目は本校が出場している競技の会場をすべて巡回し、熱く激励を送りました。なかなか大きな学校に勝利することは難しいことですが、生徒のがんばりや応援ぶりを見て、学校としての確かな成長を密かに感じていました。
2日目は男女バレーボール競技会場に向かいました。男子は準決勝で惜しくも敗れました。すぐに女子会場へ移動しギャラリーへ。たいてい監督席か本部席にいることが多い私ですが、今回は至民中学校応援団長として、新鮮な気持ちで、スポーツに打ち込む生徒を純粋に応援できました。
おかげで声はガラガラ。GTOクラブでも、いつかこんな立場で声をからして応援できる日が来るのかな…とちょっぴり妄想?を覚えた次第です。
第10回輝きカップについて
7月に開催予定の日本ヤングクラブバレーボール男女選手権大会(9月の全国大会とは違い、純粋なクラブチームによる全国大会)の案内が届きました。つきましては、参加の有無を5月10日までに事務局へ報告するため、参加を希望される方は、5月7日(木)までに、小倉へメールまたはラインでお知らせください。
なお、北信越大会前なので、全国大会直前に予定されている県大会でベスト4に入った場合、参加を見送っていただければ結構です。
☆主 管
枚方ヤングバレーボールクラブ・枚方ジュニアバレーボールクラブ
☆後 援
東近江市・東近江市教育委員会
☆協 賛
㈱ミカサ・㈱モルテン・㈱枚方スポーツ・プラスマーク㈱・㈱ユーティービー
☆協 力
後藤貴也事務所・カメラ屋・枚方ヤング保護者会・枚方ジュニア保護者会,
ドリームハーツバレーボールクラブ・モリキタクラブ・ベストバディース
碧南ジュニア OCEAN WINS・さだ西っ子クラブ・八日市VBC
☆趣 旨
バレーボールを通じてお互いの交流を深め、体力及び技術の向上を目指す。
又、各地域のチームとの交流や、情報交換等行い今後のバレーボール発展に寄与する事を意図したものです。
☆期 日
平成27年7月25日(土)7月26日(日)
☆会 場
東近江市内体育館 他
25日(土)開場:8時15分 開会式:8時50分 試合開始:10時30分
※開会式は布引運動公園体育館にて全チームで行います。開会式終了後、各会場に移動。
26日(日)開場:8時30分 試合開始:9時10分
☆経 費
約10,000円(交通費、宿泊費、二日目弁当代、参加費込み)
2015.4.24 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No287号) 27.4.17
27年最新号
いばらの道・・・ですが
校長として約2週間の勤務が終わろうとしています。41名の職員、383人の生徒の学校生活すべてに責任を負う立場です。41名の社員の会社といえば、大企業とは言えないまでもなかなかの会社です。もちろん、以前と比べて、バレーボールのこと以上に学校のことに頭を使う時間は大幅にアップしました。当然ですよね。
でも、行動的には以前とあまり変わりない自分がいます。4月6日の入学式後、1週間くらい出張が続き、1日中学校にいたのは今日を含めてたったの3日です。スタート時期くらい学校に居座って子どもたち、先生方の様子をしっかり把握したいところですが…。
で、学校にいた日は、もちろん教室回りもしましたが、気になった側溝の泥上げをしました。かなりの肉体労働でした。やはりじっとしていられない性格なんですね。本来、他に優先してやることがあると思うのですが…。クラブも…変わりませんよ♪
今後の活動計画
U14GTO
<4~6月> 基本的に金曜日を中心に練習を進める。
<7月> 全国大会へ向け日曜日もできる限り練習を進める。
<8月> 全国大会へ向け、3年生中心のチーム作りが可能な場合、土日の練習を進める。
<9月> 全国大会へ向け、金曜日以外の平日の練習を加える。
U19GTO
<4~6月> 基本的に金曜日を中心に練習を進める。
<7月> 基本的に金曜日を中心に練習を進める。
<8~9月> 全国出場が決まれば日曜日の練習を可能な限り組み込む。
2015.4.17 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No286号) 27.3.13
26年最終号
おもてなし
卒業式シーズン真っ盛りです。今日は本校の卒業式です。現在、早朝3時半です。職場にいます。どうして、そんなに早く?3月とはいえ、まだまだ気温は低く、体育館は冷え切っています。とくに最近、降雪、積雪があるなどこの時期には珍しい天気が続いています。
できるだけ暖かい会場で卒業式を迎えさせたいと、例年、深夜から体育館にストーブを焚いています。もし何かあるといけないと思い、ジェットヒーターの前に毛布一枚敷いて、その上で過ごしています。避難所生活を体験しているみたいです。
私が中学に勤務していた頃は、毎年卒業式の前日は学校に泊まり込みでした。やんちゃな子が会場にいたずらをするケースも考えられ、その対応のためです。今年は、越前町の中・小学校のガラスが割られたという事件も起こったみたいです。もちろん、そんな子が毎年いるかというと、そうではありません。万が一のためです。一度だけ、朝6時頃に、消化器を玄関前にまかれたことがあります。しかし、早く発見できたので、余裕を持って原状復帰することができました。
毎年こんなことをやっていると、私の行動に気づいた他の職員が同調し、一緒に夜を過ごす職員が一人二人と年ごとに増えていったものです。卒業式を含め、学校行事は、そもそも児童生徒の主体性であるとか集団行動であるとか、大人になるための資質や能力の向上を図る取組ですが、児童生徒だけでなく、職員も成長するよい機会になっているなと感じることが度々あります。
卒業式は、数ある学校行事の中でも特に大切な行事と自分なりに位置づけています。卒業生は、寒い体育館で、何時間も練習を繰り返し行ってきました。先生方も、全体指導はもちろん、返事の仕方や作法など、個別指導を含めこれまでどれだけ頑張ってこられたか。子どもたちや先生方の努力に対し、自分に何ができるか、どんなおもてなしができるか。せめて暖かい会場で式を迎えさせてあげよう、こんなの気持ちの現れです。とは言え、かなりの睡魔が襲っています。
今も、約850人の児童の通知表等のチェックで頭の中は活字だらけ…。また、毎日の卒業式の練習に備えて、ストーブを焚きに6時前には出勤していました。寝不足が続いています。あと3時間くらいで職員と玄関幕の取り付けです。気持ちを込めて最後の会場準備にあたります。
一般春季大会出場について
27年度の県一般大会の予定が少し分かりました。4月5日(日)に一般春季大会が開催されるそうです。もし、当クラブの出場が認められれば、出場しても良いかと考えています。その場合は、3月27日の金曜日も練習を行います。29日の日曜日もできれば予定を入れたいと思います。
しかし、これも私の異動がはっきりしないと何とも言えませんが…。取りあえず、段取りだけはしておきたいので、特に高校生やOGも含め都合をできるだけ早くお知らせください。
3年制のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
4人の個性あふれる3年生のみなさん、中学ご卒業おめでとうございます。特に、ゆづき、あずさ、まゆは6年生後半から3年間どっぷりでしたね。たかねも夏前からの参加とは言え、全国大会では貴重な戦力として活躍してくれました。当初から人数が少ない学年で、たいへん不安を抱えた年でしたが、後輩の面倒見も良く、最高学年として十分その役割を果たしてくれました。
さて、これから高校へ進学するわけですが、大学をひたすら目指す人、春高を狙いながらも大学を目指す人、違った方面での活躍を夢見る人と、高校進む大義名分はまちまちですが、当チームで大切にしてきた人との「絆」を忘れないでください。
環境が変わっても変えてはいけない、守らなくてはいけない人としての道を伝えてきたつもりです。どこへ行っても、どんな場面でも重宝がられる、そんな人間を目指してください。渡辺和子氏の「置かれた場所で咲きなさい」。この言葉をしっかり胸に刻みながら、自分の道をまっすぐ歩んでください。
2015.3.13 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No285号) 27.3.6
11年目最終章です
第22回富山市バレーボール協会杯男女選手権大会についての確認(最終)
個人情報などが多いため、紙面でご確認下さい
申し訳ございませんがご理解の程、よろしくお願いいたします。
2015.3.6 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No284号) 27.2.27
緊張の連続でした
サンクススマイルミーティング
先週、久しぶりにF高校で日曜練習をしました。午前中だけでしたが、高校生も新チームに切り替わり、新キャプテンも慣れない状態にも関わらず、小学生、中学生、高校生と幅広く集まってきた我がチームの選手にウォーミングアップから手厚く関わってくださいました。感謝です。
最後はF高校の生徒、GTOクラブの選手が入り混じり4チームでゲームをしました。勝敗にこだわりながらも、小学生にアドバイスをしながら楽しそうに試合を進める高校生。普段の練習ではまず見られない表情を発見します。
また、違う高校生と一緒にチームを組み試合をするなど、血と汗と涙をもって春高バレーを目指しているチーム(F高校ではありませんよ)では、まずあり得ないと思いますが、GTOクラブだからあり得る話。小学生であろうが、高校生であろうが、現役プレーヤーであろうが、OGであろうが、5号球で224cmのネットでバレーボールを楽しみたいという気持ちがあることだけが条件で集まっている仲間たち。何か、自分が夢に描いているチームのような気がして、楽しい時間が過ぎていきました。
5年前まで、3年間ほど、3月末に四日市市の練習会に参加していました。「サンクス・スマイルミーティング」という練習会で、参加チームは、小学生、中学生、高校生、大学生とさまざまでした。特別ルールがちょっと変わっています。
ホントに特別なのです。例えば、
①一日のうちで、ワンポイントでも構わないので、必ず全員に出場させてください。(故障者、体調不良はのぞく)
②できる限りユニフォームを着てもらえたらとは思いますが、そのことで選手に辛い思いをさせるような事が予想される場合、練習着で結構です。
③毎日、チームに一枚、個人賞状をわたします。その日のなかで、特にチームとして大切にしていることをしっかりとやりとげた選手に、名前をつけて(「ベストセッター賞」「グッドマナー賞」「スマイル賞」など)その日の最後に渡してあげてください。渡すときには実行委員スタッフがプレゼンターになります。
④この交流会は、相手を倒すことではなく、相手と楽しむことを旨としています。指導者の先生も笑顔をこころがけていただき、相手チームが萎縮してしまうような厳しい指導はご遠慮ください。というもの。
「サンクス・スマイルミーティング」という名称は、「感謝(Thank)と笑顔(Smile)の出会いの場(Meeting)となることを目的としたバレーボールを通した交流会」という意味です。
こんな素敵な交流会を運営されていた、現在四日市市の教育委員会にお勤めのI先生との出会いに感謝しています。GTOクラブが主催者となって同じような交流会ができないものか、できれば今以上に子どもたちに素敵な経験をさせてあげられるのになと案をしたためています。
2015.2.27 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No283号) 27.2.20
緊張の連続でした
初めての経験
今日、午前中に校区にある◯◯◯◯保育園からの依頼を受け講演に行きました。
小学校の保護者を対象に話をするのは、中学校の教員時代、入学説明会で何度もお話をする機会があり、抵抗はありませんでしたが、保育園の保護者相手は未経験。パワーポイントを作り、なんとか途中行き詰まらないよう努力しましたが、内心冷や冷やでした。
いくつになっても、初めてのことに挑戦するということは勇気がいることです。予定時間を5分オーバー。ダメですね。反省しきりです。でも、これで私には、人の前で話をするという経験値が増えました。次は反省を生かしもう少し心に伝わるお話ができるかなと思います。
いつまでも人間は学習の連続です。ましてや小学生、中学生、高校生は、失敗を恐れず、何にでも挑戦する気持ちをもってほしいものです。「やってみて、初めて見える 成功の鍵」お粗末でした
県立中学校
先日、県内初の県立中学校であるK中学校の合格発表がありました。
競争倍率6倍の難関を乗り越えて、本校からも数名の合格者が誕生しました。合格して良かったかどうかの結論が出るのは最低6年後、はっきりした答えが出るのは社会に出てから。
私は公立学校の教師として、大地で育った花の方が、栄養を人工的に含ませたプランターで育つ花よりバランスがとれた丈夫で美しい花が育つような気がするのですが…。
今後の練習予定
2月22日(日) 8:30~16:30 練習試合(福井市内高等学校)
2月27日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月28日(土)、3月1日(日) 福井県中学校地区選抜強化練習会
3月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月 8日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
3月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月14日(土)、15日(日)富山市バレーボール協会杯男女選手権手大会
3月20日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
※2014年度の活動終了です。次年度乞うご期待!
2015.2.20 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No282号) 27.2.13
大敗から学ぶ
「圧倒的」を導くもの
先週末のビーナスカップは何とか予選を通過したものの、2日目の決勝リーグでは1勝3敗と大きく負け越し4位に終わりました。
大会を振り返ってみると、石川県チャンピオンのT中に1勝1敗と善戦するなど明るい材料もありました。反省材料としては、一つ一つのプレーの未完成さ。富山県2位のM中とは善戦はするものの勝てそうな雰囲気が感じられません。
相手はレシーブ中心の1-5のバレー。決して勝てない相手ではないように感じますが、大事なところでサーブミス、カットミスが出る、1枚ブロックでトスそのものも文句ないのに点に結びつきそうな攻撃を仕掛けられない、あるいはネットにかけてしまう。
ここぞというときに味方も驚くようなトスワーク。結局、ちょっとした不注意によるミスが勝敗を支配しているのです。大型チームではないので、よほどカチッとしたチームに仕上げないと勝利はほど遠いなと感じました。優勝した富山県1位のK中との練習試合では、中学生相手にこれまで経験したことのない大敗。
K中は、これまでに対戦したこともあり、またセットを奪うこともあったのですが、このセットは5点を取るのがやっとの始末。圧巻でした。その原因は…と言ってもこれまでの繰り返しになりますからやめます。K中のようなチームになるためにはどうすればよいか、このことを考える方が前向きです。一人一人が、6分の1の責任を感じて、個人技能を磨き上げるしかありません。
「絶対」ということはこの世には存在しませんが、その「絶対」を目指すような強い気持ちが大切です。どこか失敗した、というか逃げた自分をかばうことは許されません。最後に笑う人は、自分と戦える人かなと思います。もちろん、「私は声を出すのが苦手」なんて思ってる人は問題外ですね
今後の練習予定
2月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月20日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月22日(日) 8:30~16:30 練習試合(福井市内高等学校)
2月27日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月28日(土)、3月1日(日) 福井県中学校地区選抜強化練習会
3月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月 8日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
3月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月14日(土)、15日(日)富山市バレーボール協会杯男女選手権手大会
3月20日(金))19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
※2014年度の活動終了です。次年度乞うご期待!
2015.2.13 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No281号) 27.2.6
・・・
GTOジュニア?への期待
逃げる2月、去る3月とはよく言ったものです。卒業式まであと1ヶ月ちょっととなり、児童は、卒業生を送る会の練習や卒業記念品の作成等で慌ただしい日々を過ごしています。私も、1年間学校が取り組んできた様々な事業の報告書作成に追われています。加えて学校視察が今月も2件とその対応に苦慮しています。
中体連の先生も、県新人大会が終わったと思ったら、次は地区選抜のお世話と多忙な週末を過ごされていることが予想されます。当然当チームの生徒もこの時期は、部活動、当チーム、地区選抜と3つの活動をこなすために体力を使い切っているのではないでしょうか。あまり無理しないようにね。
健康を損なってしまっては何の意味もありません。ということで、この時期頼りになるのは小学生。今年はとくに、中学生が週末揃わない苦しい年です。22日、3月8日の練習試合、さらに富山市協会杯にも積極的に参加し、資質、能力の向上を目指してください。
今後の練習予定
2月 7日(土)、8日(日) 第12回ビーナスカップ(能登青少年交流の家)
2月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月20日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月22日(日) 8:30~16:30 練習試合(福井市内高等学校)
2月27日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月28日(土)、3月1日(日) 福井県中学校地区選抜強化練習会
3月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月 8日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
3月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月14日(土)、15日(日)富山市バレーボール協会杯男女選手権手大会
3月20日(金))19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
※2014年度の活動終了です。次年度乞うご期待!
2015.2.6 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No280号) 27.1.30
またまた、バレーから外れますが・・・
一輪車
先週、本校でもインフルエンザが吹き荒れ、職員も3名自宅療養を余儀なくされました。学校は、そもそも法律で定められた職員数しか配置されておらず、休む方が出れば、普段の仕事に加え担任等の業務に当たることになります。
木曜日はクラブの日で、担任、無担任関係なく多数のクラブ活動を指導しています。そこで、休まれた先生の代わりに私が一輪車クラブの指導を任されることになりました。と言っても、私は経験が全くなく乗れません。子どもたちはすいすいと勝手に楽しんでいる有様です。
そこで私も挑戦と、サドルにおしりを置こうとした瞬間、ドテンとひっくり返る始末。子どもは大笑いです。ちょうどこの日は、来年からクラブに入る3年生がいろんなクラブを見学する日でした。その3年生たちも集まってきて、廊下で苦戦する私は、まさに上野のパンダ状態。
しかし、子どもたちの嘲笑にもめげず、黙々と練習を続けました。できないからおもしろい、何とか乗れるように一輪車を征服?したい、大人げないと思われてもかまわない、という気持ちで、30分ほど寒い廊下で汗を流しながら練習を続けたところ、柱から柱まで5mくらい進むことができるようになりました。
子どもたちに比べるとまだまだですが。最初は笑っていた子どもたちも、一、二回ペダルを回せるようになると口をぽかんと開けて驚くようになり、5mくらい進んだときには嘲笑が拍手に変わりました。下手でも、一生懸命に取り組む姿は、大人も子どもも関係なく感動を与えることができるものだなとつくづく感じました。次は10mを目指します。
県立中学入試
本日、本県初となる県立中学校の合格発表がありました。県下450名の児童が12歳で春の涙を流しました。この涙が無駄にならないように、高志中学校、教育委員会の先生方には舵取りを間違えないでほしいとつくづく思いました。
今後の練習予定
1月30日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月 7日(土)、8日(日) 第12回ビーナスカップ(能登青少年交流の家)
2月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月15日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
2月20日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月22日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
2月27日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月 1日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
3月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月 8日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
3月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月14日(土)、15日(日)富山市バレーボール協会杯男女選手権手大会
3月20日(金))19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
※2014年度の活動終了です。次年度乞うご期待!
2015.1.30 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No279号) 27.1.23
バレーから外れますが・・・
担任への信頼
昔、中学校で生徒指導主事(いわゆる指導部長)をしていた頃、この時期になると小学校では中学校入学説明会が開かれ、中学校生活の概要を保護者に対して説明していました。その際、「学校の先生に親として不満がある場合、先生の悪口を子どもの前で極力言わないようにしてください。」というお願いを必ずしていました。
親と子は一体です。親が家で先生の悪口を言い続ければ、当然子どもも先生のことを嫌いになります。学校へ行かなくなった頃に、「子どもが学校に行かなくなったのは先生のせいだ。」と学校攻撃が始まります。子どもの言い分をしっかり聞いた後に、学校に直接抗議なり相談なりすれば、おのずと展開は違ってくるはずです。
先生も子どもの心を全て見通しているわけではないので、親からの情報もありがたいものです。また、子どもの言い分が必ずしも真実だとは限りません。どうしても話を自分に有利に編集しがちなことはいずれのお子さんにも共通して言えることです。
学校と親の関係だけでなく、先輩後輩、友達同士、指導者と保護者などの関係においても同様で、人の悪口は決して良い結果をもたらさないものです。担任の先生には相談しにくいけど教頭先生には話をしやすいと年間多くの方が訪ねられます。でも、「私以上にお子さんを理解しているのは担任ですし、いつも気にとめていますよ。遠慮なさらず担任にご相談ください。」とことばを最後に必ず加え面談を終わります。
学年末にどの学校でも保護者会が開かれるでしょう。3年生もこれからますます担任との懇談が増えると思います。心配事があれば、気兼ねなく担任にお伝えください。
今後の練習予定
1月23日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
1月24日(土)、25日(日)福井県中学校バレーボール新人大会(朝日中)
1月30日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月 7日(土)、8日(日) 第12回ビーナスカップ(能登青少年交流の家)
2月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月15日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
2月20日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月22日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
2月27日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月 1日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
3月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月 8日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
3月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月14日(土)、15日(日)富山市バレーボール協会杯男女選手権手大会
3月20日(金))19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
※2014年度の活動終了です。次年度乞うご期待!
2015.1.23 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No278号) 27.1.16
来年度を占う大会です。
言葉
「◯◯へトスを上げた理由は?」「今の攻撃でどのように得点を取りにいった?」試合や練習中に度々質問することがあります。選手からの返事は決まって「はい」。会話になりません。プレーの意図を理解しようとして質問しているのに、間違いを正されたと深読みし、「はい」の返事。全く個性のないないやりとりにうんざりします。
間違った選択をしたとしても、自分の言葉で回答を相手に伝える会話力を求めているのです。頭ごなしに叱ったりすることはありません。もちろん、私が質問するだけで選手が萎縮してしまっているとすれば、私も大いに反省しなければいけません。
すごいスパイクが打てるようになるより、針の穴を通すような見事なトスを上げられるより、人の質問にしっかり自分の言葉で応えられるような選手が増えることを望んでいます。どの世界に、「はい」だけで通じる人間関係が存在するでしょう。自分の意思を言葉で相手に伝えることは、小学校就学前に、保育園、幼稚園の保護者にもお願いしていることです。
トイレに行きたいのに意思表示できない児童がみんなと学校生活を送ることは困難です。学年が進むにつれ、大人に成長するにつれ会話力が豊かになることこそ人として大切なことです。ご家庭でも、お子さんとのやりとりについて一度考えてみてください。
今後の練習予定
1月10日(土)11日(日)12日(月)各地区大会
1月16日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
1月23日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
1月24日(土)、25日(日)福井県中学校バレーボール新人大会(朝日中)
1月30日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月 7日(土)、8日(日) 第12回ビーナスカップ(能登青少年交流の家)
2月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月15日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
2月20日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月22日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
2月27日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月 1日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
3月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月 8日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
3月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月14日(土)、15日(日)富山市バレーボール協会杯男女選手権手大会
3月20日(金))19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
※2014年度の活動終了です。次年度乞うご期待!
2015.1.16 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No277号) 27.1.9
あけましておめでとうございます
トップレベルから学ぶこと
年末の裾花遠征、帯同しご協力いただいた保護者の方々にまずはお礼を。年末の忙しい時期にもかかわらず、ありがとうございました。今年は運良く裾花中と二度試合を組ませていただけました。そのスピード、力強さを肌で感じたことでしょう。
しかし、みんなが戦った裾花中も、春には選手の入れ替えがあるかもしれないとのこと。春には、小学校で全国優勝したチームから4名、準優勝したチームから2名の進学が決まっているとか。福井では考えられませんよね。
監督としての単純な分析として…大きな違いはサーブ力、そしてレセプションの確実性。やはりバレーの入り口はサーブとその対応であることを実感しました。次に攻撃による得点効率。早いトス回し、コースの打ち分けにより一枚ブロックの際の得点率は8割を超えていたでしょう。ラリーにならない。
しかし、オープン攻撃に対しては意外と対応していました。そう、レシーブ力は他のチームに比較し、大きく引けを取らないと自信をもちました。学んだことを生かし、次につなげたいと考えています。まずは来月、能登でしっかり結果を出したいものです。
今後の練習予定
1月10日(土)11日(日)12日(月)各地区大会
1月16日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
1月23日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
1月24日(土)、25日(日)福井県中学校バレーボール新人大会(朝日中)
1月30日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月 7日(土)、8日(日) 第12回ビーナスカップ(能登青少年交流の家)
2月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月15日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
2月20日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月22日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
2月27日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月 1日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
3月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月 8日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
3月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月14日(土)、15日(日)富山市バレーボール協会杯男女選手権手大会
3月20日(金))19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
※2014年度の活動終了です。次年度乞うご期待!
2015.1.9 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No276号) 26.12.26
成長の糧として
知恵を生む力
「技術」と「技能」の違い。技術は言葉でも説明することができるし、絵に描かれたもの、ビデオの映像からでも人に伝えることができます。その技術が血となり肉となり、その人の体に定着したものが技能。技能は簡単に人に伝えられるものではなく、経験から身に付くものです。
スパイクの技術、レシーブの技術はさまざまな指導書で紹介されていますが、それらを十分理解した上で練習を重ね、試行錯誤の結果、自分のものとして初めて技能となるのです。
次に、「知識」と「知恵」の違いについて。これはお分かりかと思います。「知識」は「知っていること」。知恵は「適切に処理する能力」です。「知識」は過去のもので「知恵」は新しいものを創り出す力、「知識」を活用して「知恵」を創るわけです。「技術」から「技能」、「知識」から「知恵」への発展には、同じように「思考」が不可欠なことがお分かりでしょう。
今回訪問させていただく裾花中学校は、常に全国大会で上位入賞を果たしている伝統ある学校です。全国各地より監督を慕い選手が集まってくる学校です。選手の意識も高く、ほとんどの選手は将来Vリーグで活躍する夢を描いているのではと思われます。
同じ世代で同じ競技に関わる高いレベルを有する中学生が、コートの内外でどのようなプレー、行動をとるのか、しっかり自分の五感で確かめ、「技術」から「技能」、「知識」から「知恵」への変換スピードが上がる意識変化を期待しています。
2014.12.26 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No275号) 26.12.12
のこり30回、32日です
少しの工夫
先日、新チームとしては初めてと言っていい練習試合。まともにチーム練習もせず臨んだ練習試合でした。
案の定、1セット目は半分も得点できず撃沈…。2セット目、3セット目も試合に慣れボールは1セット目以上に上がるようになったものの、なかなか得点に結びつかず20点止まり。
4セット目が始まる前に少々時間をいただき、低めのトスでのライト攻撃の練習をしました。キャッチがどうあれ、とにかくライト攻撃は低めのトスで早く攻める、という約束だけを守らせ4セット目に突入。
とくにサーブが走ったわけでもないのに簡単に取ることができました。相手の城を攻める場合、一つの城門から攻めようとすることにはかなりの無理があります。どんな強い門でも破壊する大砲があれば別ですが。砦を守る人数は敵も同じ。鉄砲で一つの門を攻めるより、弓矢でいろんな門から攻める方が相手へのダメージが強い場合もあります。
大切なことは、とりあえずチャレンジしてみること。個人の技能を伸ばそうとする場合も同じです。なかなか上達が見られない場合、違った視点で自分のプレーを分析することが大切。乱暴な言い方かもしれませんが、勉強も日常生活も同じです。柔軟な思考が鍵を握るわけです。まさに人生そのものですよね。バレーで磨こう自分の生き方!
今後の練習予定
12月12日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月14日(日) 8:30~12:30 練習試合(越前市内高等学校)(参加人数不足のため午前のみ)
12月19日(金) 休み(京都出張のため)
12月21日(日) 中止(参加人数不足)
12月23日(火) 8:30~16:30 練習試合(福井市内高等学校)
12月26日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月28日(日) 8:30~12:30 練習(福井市内小学校)
12月29日(月)、30日(日)長野県長野市内中学校遠征
1月 9日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
1月10日(土)11日(日)12日(月)各地区大会
1月16日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
1月18日(日)未定
1月23日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
1月24日(土)、25日(日)福井県中学校バレーボール新人大会(朝日中)
1月30日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月 1日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
2月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月 7日(土)、8日(日) 第12回ビーナスカップ(能登青少年交流の家)
2月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月15日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
2月20日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月22日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
2月27日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月 1日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
3月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月 8日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
3月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月14日(土)、15日(日)富山市バレーボール協会杯男女選手権手大会
3月20日(金))19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
※2014年度の活動終了です。次年度乞うご期待!
2014.12.12 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No274号) 26.12.5
のこり30回、32日です
振り向かない
4月からスタートした11年目の活動もあと残り30回、32日になりました。部活動で参加できない子は20回程度になるかなと思われます。これまで支援していただいた保護者の方々と自分の健康に感謝するばかりです。
毎年の年末は大阪日帰り応援が常でしたが、今年はチームから県代表に選ばれた選手もなく、地元に残って遠くから応援させていただこうと考えています。あと30回の練習で、何とか個人の課題を洗い出し、可能な限り解決し、できればチームとしての骨格も整えたいなと思っています。
来年の干支は羊です。羊には、「めでたい」とか「よい」などの意味があるそうです。是非そうなることを願っています。
一家総出
日曜日の練習がなくしたり半日に変更したりスケジュールを組むのに苦労しています。ドタキャンは相手にとってたいへん迷惑な話(新たに練習相手を探すのは至難の業)で、極力避けなければなりません。
例年このような状態はありますが、練習を続けている3年生や小学生に助けられ何とか日曜練習を確保してきました。しかし、今年は3年生が受験に向けて猛勉強中?で、昨年までのようにはいきません。高校生の皆さん、お暇なときは是非日曜日にも顔を出してください。お母さんでも結構ですよ♪
今後の練習予定
12月 5日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月 7日(日) 8:30~12:30 練習試合(福井市内高等高校)
12月12日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月14日(日) 8:30~12:30 練習試合(越前市内高等学校)(参加人数不足のため午前のみ)
12月19日(金) 休み(京都出張のため)
12月21日(日) 中止(参加人数不足)
12月23日(火) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
12月26日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月29日(月)、30日(日)長野県長野市内中学校遠征
1月 9日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
1月10日(土)11日(日)12日(月)各地区大会
1月16日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
1月18日(日)未定
1月23日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
1月24日(土)、25日(日)福井県中学校バレーボール新人大会(朝日中)
1月30日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月 1日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
2月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月 7日(土)、8日(日) 第12回ビーナスカップ(能登青少年交流の家)
2月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月15日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
2月20日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2月22日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
2月27日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月 1日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
3月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月 8日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
3月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
3月14日(土)、15日(日)富山市バレーボール協会杯男女選手権手大会
3月20日(金))19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
※2014年度の活動終了です。次年度乞うご期待!
2014.12.5 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No273号) 26.11.28
日曜の練習が始まります
できそうでできない
3対3の練習。約束練習で、ボールを落とさずラリーを継続する内容。簡単そうでなかなかできません。でも、こんなことができなければバレーボールの本当の楽しさを味わえるゲームなどできるはずがありません。
何事も、しっかりした土台がなければ良いものはできません。この土台作り、なかなかしんどいものです。体力的にも精神的にも越えなければならないハードルが何台もあります。楽して結果をつかもうなど甘い考えは通用しない実力の世界です。
人より早く土台を作り上げる方法はあります。常に考えること。怠けようとする人間本来の弱い心を持った子に流されず、目当てに向かってまっすぐであること。覚悟はありますか?
修行
先日、10年ぶりに東京ディズニーランドへ行ってきました。個人的には全く興味のないところです。母親が、「生きている間に一度見てみたい。」と、もともとテーマパーク大好き家内にボソッと話しかけたことがきっかけで、私抜きで話はとんとん拍子に進み、気がつけば、両親、叔母、家内と私の5人旅が決定していました。
何と、5人中3人が四捨五入して80歳という後期?高齢団体。とくに母親は足が弱く、JR構内の移動も厳しいだろうということで、自家用車を利用し、私の運転で行くことになりました。
出発は午後9時。夕食を済ませ一路東京へ。道中時間調整や休憩のため数回パーキングを利用し、午前5時に無事ディズニーの駐車場へ到着しました。驚いたことに、入場券売り場前にはすでに人が並んでいます。家内は入場券販売所前に、私は入場口前と二手に分かれて待ちました。年寄りは車で待機です。振り返ると、6時過ぎにはすごい行列となっていました。
しかし、体力の低下は否めません。同乗者は高いびきでしたが、私は夜中ずっとハンドルを握っていたわけです。体力カラータイマーは点滅しています。最近体重を減らしたためか、スマホ同様エネルギーが長持ちしません。ホントしんどい4時間でした。
7時にチケットをゲットし、7時55分に入場。すぐに母親用に車椅子をレンタルしました。実は、この車椅子にかなり助けられたのです。駐車場に入る際、「園では車椅子を利用します。」と係の方に告げると、なんと、エントランスに近い駐車スペースへ誘導されました。
さらに、車椅子でアトラクションを体験する場合、係員にその旨伝えることで、ずっと長蛇の列に立って待つ必要がなく、カードに記入していただいた時間に行くとすぐに体験することができました。お陰様で、残量10%位の体力エネルギーで、エレクトリックパレード終了まで持ちこたえることができました。
都内のビジネスホテルで一泊し、次の日はSAで休憩を取りながら一日かけゆっくりと帰福しました。寝不足と戦いながらの、まさに「修行」の3日間でした。
何と、かかった費用が一人当たり交通費6,500円、入場料6,400円、宿泊費7,000円、食費3,000円の計23,000円弱。JR東京往復より安く上がりました。GTOクラブの東京ディズニー、いや、間違えました。東京遠征も可能かなと思った次第です(真剣に考えないでね♪)。
今後の練習予定
11月28日(金)休み
11月30日(日) 8:30~12:30 練習(福井市内中学校)
12月 5日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月 7日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
12月12日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月14日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
12月19日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月21日(日) 中止
12月26日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月29日(月)、30日(日)長野県長野市内中学校遠征
1月 9日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
2014.11.28 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No272号) 26.11.21
またまたバレーから離れますが。。。
負の連鎖
本クラブの保護者の方には疎遠な話ですが、先日、「児童相談所」の判定課長さんの講話をお聞きする機会がありました。児童相談所というのは、ご存じのとおり、未成年者に関するありとあらゆる相談、対応をする公的機関です。いろんな相談内容の中で、最近、虐待に関する相談件数が多くなっているそうです。
児童虐待防止法が近年改正され、「児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに、これを(中略)児童相談所に通告をしなければならない」ということから、園や学校、また警察などからの通告件数が増えたものと考えられます。
課長さんのお話の中で、とくに印象に残ったこととして、「虐待を受けた子どもは、大人になっても3つの虐待を繰り返す」と話されたことです。
一つには、他人に対して攻撃的な行動をとるということ。
二つ目に、自分の子に対して虐待を繰り返すということ。
そして三つ目には、自分を他人の暴力の支配下に置こうとすること。
分かりにくいですが、DVを受けることを潜在意識の中で受け入れ、暴力による束縛から逃れ自由を求めようとしないばかりか、束縛を望むようになるということ。まさに、「三つ子の魂百まで」です。
学校で問題を抱える多くの児童生徒と接してきましたが、どの事例も、背後にある保護者の存在が大きく影響を及ぼしている事実は疑いの余地がありません。以前にも書かせていただきましたが、子どもは、「親が思ったように育つ」のではなく、「親がしたように育つ」ということを、改めて感じた研修会でした。
一年中
先日、数年前に全国優勝した年(現在大学3年生)の保護者の方と久しぶりに夕食をともにさせていただきました。当時の様子を思い浮かべたり、現在の大学での活躍話に花が咲き、大変楽しい時間が過ぎていきました。
同じように、OGの保護者の方や二十歳を超えたOGとおいしいお酒を交わしながらご一緒させていただく機会が年に何度かあります。どの年代の方とご一緒させていただいても、いつも楽しい時間が過ぎていきます。子どもたちと一緒に保護者の方も、当時、楽しい時間を過ごしていただけたのかなとちょっぴりうれしくなります。
いよいよ十二代目のキャプテンを中心に本格的に練習がスタートしますが、子どもはもちろん、保護者の方も益と感じる活動を目指したいと思います。
今後の練習予定
11月21日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
11月28日(金)休み
11月30日(日) 8:30~12:30 練習(福井市内中学校)
12月 5日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月 7日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
12月12日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月14日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
12月19日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月21日(日) 8:30~12:30 練習(福井市内中学校)
12月26日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月29日(月)、30日(日)長野県長野市内中学校遠征
2014.11.21 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No271号) 26.11.14
またまたバレーの話から離れますが。。。
中学・高校受験を前にして
県立中学校としては福井県で初めてとなる来春開校予定の高志中学校の学校説明会が先日開かれました。
定員90名に対して、この夏の保護者を対象とした説明会には県内より1,000名近い方が参加されました。この時期、国立(福井大学附属中学校の入試は終わりました。)、私立中学の入試が続きます。地元の中学へは進まず、それぞれの学校の特色に魅せられて国立・県立・私立中学校を受験する児童にとっては大変な時期です。また、校区の中学校には入りたい部活動がないなどの理由で住民票を移し、他の公立学校へ進む児童もいます。
うちのクラブにはいませんが、もしかすると1,2年前、皆さんの中にも進学先を悩まれた方もいらっしゃるのではないかと思われます。地元以外の中学を選択するということに関して、とやかくいう気は全くございません。大切なことは、子どもに最終決定をさせるということです。
そして、決まったことについて、親としてできる支援をしっかりしてあげるということです。えっ?そんな大事なことを?と思われるかもしれませんが、大丈夫です。なぜなら、どの学校へ進もうが、そして、進んだ先で多少の不満が生じたとしても、人生を大きく左右するようなことはないということです。
また、バレーで飯を食えることはまずあり得ないという前提に立って選択をすることが必要だということを加えておきます。部活動だけで進学先を選択するのではなく、その学校の風土、運営方針、卒業後の進路、一緒に進む友達、離れる友達、監督の指導力等を親としてしっかり理解し、子どもが考える判断材料として分かりやすいように子どもに説明をしてあげることが大切です。
子どもは好きな部活動で活躍する自分の姿だけ思い描いて、あるいは校風だけに憧れて、恋人と出会ったような気分で決めてしまいがちです。しっかりと判断材料を提供するのが保護者としての務めかと。高校受験に関しても同じです。わが子の中にも県立を失敗して私学へ進んだ子がいますが、大学で大好きなスポーツを十分満喫しています。
中学選択、高校受験で大きな挫折感を味わい立ち直れない子が、幸せな将来をつかみ取ることができるとは思えません。
今後の練習予定
11月14日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
11月21日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
11月28日(金)休み
11月30日(日) 8:30~12:30 練習(福井市内中学校)
12月 5日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月 7日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
12月12日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月14日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
12月19日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月21日(日) 8:30~12:30 練習(福井市内中学校)
12月26日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月29日(月)、30日(日)長野県長野市内中学校遠征
2014.11.14 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No270号) 26.11.7
バレーから離れますが。。。
初の子どものおっかけ
先日、長い教員生活で初めて、お休みをいただき次男の大会(北信越学生バドミントン選手権大会)の追っかけに富山県へ出かけました。大学3年生の次男は、親の期待を裏切り?小学生の頃からバドミントン愛好者となり、現在、大学で部活動のキャプテンを務めています。
「これから就活も忙しくなり、今度の大会が学生最後の試合となるので、できれば見に来てほしい。」と、初めて子どもから観戦願いの連絡が届きました。職業がら、なかなか私的なことでお休みをいただくことは、これまで躊躇してきたのですが、妻の強引な誘いにも負け、富山県高岡市へ出かけることになりました。
この日は大会2日目で、前日、チームは2戦2勝。所属する大学は、昨年の新人戦が1部5位、この春の大会が4位と最近上り調子です。参観した大会2日目の初戦、相手は全国レベルの強豪、金沢学院大学でした。次男は、シングルス、ダブルスと2試合に出場しましたが、いずれも完敗。インカレ出場選手相手にはなかなか歯が立たないものです。
2試合目は3位入賞のために絶対落とせない富山大学戦。またまたシングルスとダブルスで出場しましたが、惜敗。結局応援に行ったものの、子どもの勝ち姿は見られずじまいでした。しかし、小学生の頃、健康の森で相手したひ弱な次男ではありませんでした(当たり前ですが)。
試合で、最後まであきらめることなくシャトルを追う姿はもちろんですが、フルセット、ジュースで負けた悔しさを感じさせず、仲間の試合に大きな声援を送る子どもの姿に感動しました。職場のみんなには迷惑をかけましたが、休みを取って足を運んだ価値があったと子どもに対し感謝の気持ちで一杯でした。
また、少しの差し入れをさせていただいたところ、試合が終わると4年生の副キャプテンから挨拶をいただきました。監督はいなく、学生だけでの活動ですが、その表情、態度から温かな人間性が伝わってきました。
何度もダブルスでペアを組んでいただいた同級生かも挨拶をいただきました。次男は、高校時代、部活動で思いっきり青春を燃せる環境ではありませんでした。ようやく大学で叶ったのです。大好きなスポーツを思う存分やり遂げた充実感を試合が終わった後の表情から読み取られました。
こんな楽しい時間を共有できるのなら、もっと子どもたちの大会の追っかけをすべきだったと後悔の念すら浮かんだくらいです。お母さん、お父さん、子どもたちの「全力」に立ち会えるのは今しかないかもしれません。子どもの「一生懸命」の姿は、勝ち負けなんてどうでもいい、というスポーツの大切な部分を大人に伝えてくれます。
帰りに、妻に内緒で、「ダブルスの相棒に感謝して、しっかり飲ませてあげなさい。」と、小銭をつかませるゆるい父親になっていました。
今後の練習予定
11月 7日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
11月14日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
11月21日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
11月28日(金)休み
11月30日(日) 8:30~12:30 練習(福井市内中学校)
12月 5日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月 7日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
12月12日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月14日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
12月19日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月21日(日) 8:30~12:30 練習(福井市内中学校)
12月26日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月29日(月)、30日(日)長野県長野市内中学校遠征
2014.11.7 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No269号) 26.10.2
再開記念号
花の咲かない冬の日は、下へ下へと根を伸ばせ
ベスト8で幕を閉じた全国大会でした。6年連続1位決勝トーナメント進出です。これだけの戦績を残しているチームは他にないと思います。今年はTEAMi、昨年はシーガルズジュニア,一昨年は貝塚ドリームズと全国屈指のチームを撃破しての決勝トーナメント進出です。正直、毎年不安材料を抱えての出場ですが、本番で強さを発揮するタイプの子が多く、選手の潜在能力の高さにいつも驚かされます。
さて、今頃は、3年生は受験に向けての猛勉強、1、2年生は,新人大会が終わり、ホッと一息ついている時期かと。しかし、この冬の時期をどう過ごすかが来年の成長を左右する鍵となります。チーム力というより、しっかり個人技能、体力を高めてほしいと願いします。
当チームの今後の予定をザッと簡単に。12月末に、例年実施しています長野遠征を本年度も実施します。高いレベルのチームが集う練習会で、意識、技量を磨いてくれればと願っています。そして、2月第1週末に、能登で開催される「ビーナスカップ」への出場。女性監督のチームによる大会ですので、田中コーチに指揮を委ねます。
そして、3月第2週末は「富山市協会杯」。北陸三県で開催される大会として規模は最も大きく、長野、新潟からのチーム参加もあります。過去に1度だけ優勝を経験しました。この大会をもって26年度は終了となります。あと半年、よろしくお願いします。
今後の練習予定
10月31日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
11月 2日(日) 8:30~12:30 練習(福井市内中学校)
11月 7日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
11月14日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
11月21日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
11月28日(金)休み
11月30日(日) 8:30~12:30 練習(福井市内中学校)
12月 5日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月 7日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
12月12日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月14日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
12月19日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月21日(日) 8:30~12:30 練習(福井市内中学校)
12月26日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
12月29日(月)、30日(日)長野県長野市内中学校遠征
2014.10.2 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No268号) 26.9.17
全国へ向けて
理想の追求
「先生、うちの子塾へ行かせた方が良いでしょうか。」という質問を担任時代よく受けました。決まって、「お母さんが行かせたいのではなく、お子さんが行きたいというのなら良いのではないでしょうか。」と答えていました。受動的な姿勢で臨んでも、身に付くこと(定着)することは限られています。
カーナビを考えてください。以前は地図を片手に知らない土地を運転し、苦労しながら目的地にたどり着いたものです。周りの景色、目標物がきちんと網膜に焼き付き、2度目は地図無しでも行けました。しかし、カーナビを頼りに行った場所へ再び行こうと思っても、カーナビ無しでは難しいという経験があるかと思います。
自ら求め探し出したものはしっかり身につきますが、他者からの一方的な刺激(情報)は身につかないということです。
GTOクラブでは、技能、技術の習得に関しての責任者は私です。私が知り得るものは全て選手たちに伝えます。また、必要なドリル、練習試合は環境が許す限り行います。あとは受け皿の問題。カーナビで運転する気分で練習に参加するか、地図を与えられた思いで練習に取り組むのか。単調な練習に自分なりの創意工夫がある人と、そうでない人では結果に大きな差を生じます。
以前、宿泊学習の団長として本校の児童に、「2日間で、友達の良いところを10以上見つけること。」と伝えたことがあります。うちの練習でも同じことが言えるはずです。選手はそれぞれに良いところがあります。いろんな学校から集うチームですから、練習やゲーム中に、個人が醸(かも)し出す雰囲気が違います。
こんな雰囲気でプレーしたいなとか、あんな技術を身に付けたいなとか、目標にできる仲間は大勢いるはずです。また、そんな思いを抱いてチームに入会したのだと信じています。しかし、いつまでも自分のカラーにこだわりを持ち続けたり、向上心がなかったりする子の上達は見込めません。他に悪影響を及ぼすことすら考えられます。
1年生が、「コートで声を出しにくい」雰囲気を感じるチームなどない方がましです。個々人の良いところが消し去られる集団にはならないためにも、自己をしっかりもち、求めるものを見失わない強さが必要です。
今後の練習予定
9月15日(月) 8:30~16:30 練習(福井市内高等学校)
9月17日(水)19:00~21:00 練習(福井市内高等学校)
9月19日(金)18:30大会出発
9月20日(土)9月21日(日)
第17回全国ヤングバレーボール男女選手権大会
2014.8.29 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No267号) 26.9.10
全国へ向けて
夢の実現
「パイロットになりたい」、「幼稚園の園長になりたい」、「船旅で世界一周したい」、「高級和牛をお腹一杯食べたい」等々。
大小にかかわらず、昔はたくさんの夢を抱いていました。「夢」というのは、いくつかの風船みたいなもので、人によって個数は違いますが、歳をとるにつれ、間違いなくパチンパチンと割れたりしぼんだりして、私みたいな歳になると1つか2つ残っていれば良い方かもしれません。
風船は、子どもだけでなく、手にしているとなぜか楽しくなるのは私だけでしょうか。子どもたちの手には、たくさんの風船があります。羨ましい限りです。間違っても、この子たちの風船を大人が割るようなことがあってはいけない、逆に、もっともっと膨らませてあげたり、風船の数を増やしてあげたりする支援を惜しんではいけないと思います。
田中コーチから、「6年間で一番恐い小倉先生を見た!」と指摘を受けました。このままチームの低迷状態が続き、その都度私が罵声を発していたら、必ずや子どもたちがバレーボールを嫌いになると、子どもたち以上に大反省の練習会でした。この歳になってもまだまだ未熟者と落ち込む毎日です。
宿泊先に関して
GTO通信の紙面にてお伝えいたします。
今後の練習予定
9月12日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
9月14日(日) 8:30~16:30 練習(越前市内高等学校)
9月15日(月) 8:30~16:30 練習(福井市内高等学校)
9月17日(水)19:00~21:00 練習(福井市内高等学校)
9月19日(金)18:30大会出発
9月20日(土)9月21日(日)
第17回全国ヤングバレーボール男女選手権大会
2014.8.29 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No266号) 26.9.3
全国へ向けて
連鎖と絆
みなさんは、親兄弟はもちろん、学校の先生や友達、あるいは近所のおじちゃん、おばちゃん方とどこかで繋(つな)がって生活しています。この繋がりは「連鎖」と言います。「絆」ではありません。「連鎖」は、双方にとって良いことばかりではないからです。時には自分は望まない人とも連鎖することがあります。みなさんが追い求めるのは、仲間との「連鎖」ではなく、「絆」です。
さて、大会の組み合わせが発表されました。リーグ戦は、宮城県代表の「TEAMi」と、兵庫県代表の「神戸DROPS」との対戦となりました。後者は初出場で、GTOクラブとの対戦はこれまでありませんが、TEAMiとは3度目の対戦となります。
1度目は第11回大会の予選グループ戦です。残念ながらフルセットの末、負けてしまい、初めて2位トーナメント戦に回る結果となりました。
2度目の対戦は、翌年の第12回大会。決勝戦で顔を合わせ、これもフルセット、しかもジュースにもつれ込む大接戦で、GTOクラブは運良く勝利し、優勝を飾りました。因縁の組み合わせとも言えますが、基本がしっかりしたチームで、選手は一生懸命ボールにつらいつく、大変印象の良いチームです。
総合型地域スポーツクラブとして運営され、大学の先生をはじめ多くの大人が関わっている組織がしっかりしたチームです。大会での対戦が楽しみになってきました。
大会参加内容
紙面でお知らせいたします。
今後の練習予定
9月 3日(水)19:00~21:00 練習(福井市内高等学校)
9月10日(水)19:00~21:00 練習(福井市内高等学校)
9月12日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
9月14日(日) 8:30~16:30 練習(越前市内高等学校)
9月15日(月) 8:30~16:30 練習(福井市内高等学校)
9月17日(水)19:00~21:00 練習(福井市内高等学校)
9月19日(金)18:30大会出発
9月20日(土)9月21日(日)
第17回全国ヤングバレーボール男女選手権大会
2014.8.29 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No265号) 26.8.29
全国へ向けて
進化が鈍化
練習の目的は様々ですが、大別すると、①基本技能の確実な獲得、②新しい技能の獲得の二つにあるかなと思います。
うちのチームは週二回しか練習機会がなく、①については約束できない環境にあります。学校ではあまり学ばない技術の会得、チーム戦術を楽しむことに重きを置いています。
ある程度の技術を獲得している子どもたちですから、単純にボールを上げて、オープン攻撃で攻めるチームづくりはとても簡単です。ある程度の結果も出せるでしょう。
逆に難しいことを考えすぎて、結果が出ないことも考えられます。しかし、結果を残すことしか考えず大会に臨むとすれば、練習時間も大して必要なく、それこそ大会前に集結し、わずかな練習で出場する、似非(えせ)クラブチームで十分かと思います。
しかし、それでは個々人のバレーに関する理解度や技能の向上は望めず、クラブとして1年間運営する意義もなくなります。今まで、あるいは今でも部活動で続けているバレーの型から外れることをすることは容易ではなく、どうしても馴染んだプレーに戻ろうとするものです。
でも、それではダメなのです。失敗を恐れず、果敢にチャレンジしていく姿勢が、選手に今最も見いだしたいものです。
親の支援
教育の最終目標は子の自立です。立派に独り立ちする支援を続けることです。このことは、家庭での子育ても同じでしょう。
幼い子には、転ばぬ先の杖を何本か用意する必要があります。徐々に本数を減らし、子ども自身の問題解決能力を育てていく必要があります。しかし、この本数を減らすにはなかなか勇気が必要です。現代は少子化の時代。どの家も多人数兄弟だった昔と違い、一人や二人の子どもでは、親の愛情を十分にかける時間と経済的な環境があります。
結果、自分で考え行動できる子どもが減ってきているような気がします。お母さん、お父さん、お子さんが小学生から中学生になって何本の杖を外すことができましたか?
今後の練習予定
8月29日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
9月 3日(水)19:00~21:00 練習(福井市内高等学校)
9月10日(水)19:00~21:00 練習(福井市内高等学校)
9月12日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
9月14日(日) 8:30~16:30 練習(越前市内高等学校)
9月15日(月) 8:30~16:30 練習(福井市内高等学校)
9月17日(水)19:00~21:00 練習(福井市内高等学校)
9月19日(金)18:30大会出発
9月20日(土)9月21日(日)
第17回全国ヤングバレーボール男女選手権大会
2014.8.29 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No264号) 26.8.22
全国へ向けて
スピードアップ
ほぼ全員揃っての大阪遠征。結果として、これまで分が悪かった枚方ヤングさん相手にも内容ある試合ができ、けが人、病人も出ず、お土産をたくさんいただけた遠征だったように思えます。
相手をしてくださった東海大仰星高校、そして、会場の段取りから宿舎への引率までしてくださった夕田さん、さらには、そうめんやフルーツポンチまで差し入れをしてくださった枚方ヤングの保護者の皆様に心より感謝申し上げます。9月大阪の地で、共に目標が叶うようこれからも切磋琢磨していきましょう。
さて、大会まであと一ヶ月を切りました。チームとして、ようやく形らしいものになりつつあるかなと思います。でも、まだまだ私が求めるものと、選手が思い浮かべるものに若干の隔たりを感じています。ベクトルを同じ方向にきちんと揃え、スピード感をもって残りの日々を過ごさないと、求めるものの完成形を見ずに終わってしまいます。
現メンバーで、最高の作品を作るために、これからは,一人一人の自覚が重要です。結果は後からついてきます。練習試合での、目先の一勝にこだわらず、理想的なチームづくりを目指したいものです。
JOC都道府県対抗バレー中学バレー
本年度の福井県代表選手が決定したようです。詳しくは知りませんが、2年生が3名選出されたとか。これまでにない数です。福井県では、2年生を選出する際、スターティングメンバーとして活躍が期待される選手であることという規準があったと記憶にあります。現2年生は、4年後の福井国体での高校チームの中心選手。そんな意味を含めての選出なのかもしれません。
選出を夢見ていた3年生には気の毒な結果となりましたが、2年生が3名入る、元気あふれるチームを目指して頑張ってほしいものです。初めて?GTOクラブからの選出はありませんでした。3年生は、県選抜チームに遠慮なく9月までの練習に打ち込めます。
今後の練習予定さ
8月22日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
8月23日(土) 8:30~16:30 練習試合(福井市内高等学校)
8月27日(水)18:30~21:00 練習試合(鯖江市内小学校)
8月29日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
9月 3日(水)19:00~21:00 練習(福井市内高等学校)
9月 5日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
9月10日(水)19:00~21:00 練習(福井市内高等学校)
9月12日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
9月14日(日) 8:30~16:30 練習(越前市内高等学校)
9月15日(月) 8:30~16:30 練習(福井市内高等学校)
9月17日(水)19:00~21:00 練習(福井市内高等学校)
9月19日(金)18:30大会出発
2014.8.22 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No263号) 26.8.15
全国へ向けて
あと1ヶ月
全国大会まであと1ヶ月あまりとなりました。なかなか全員が揃っての練習が少なく、思うように練習を進められず残念な思いもありますが、けが人はしずくだけと、大きな不安材料はありません。しずくには、貴重なセッターということもあり、一日も早い回復を願っています。
今後の予定を見ていただければ分かりますが、これからは、学校祭や新人戦に向けた準備のため、例年通りの仕上げをすることができません。その意味で、明日からのほぼ全員が揃う大阪遠征は大きな意味を持つことがお分かりでしょう。今のところ暫定全国一位の枚方ヤングさんに胸を借り、しっかりとチームの形を整えたいと思っています。
置かれた環境で、できるだけの準備をするしかないのですから、一球一球を大切にし、レセプション、ディグからのつなぎ、納得いく攻撃に果敢にチャレンジしてください。受け入れてくださる枚方ヤングに感謝しつつ、明日からの遠征でのみんなの大きな成長を願っています。
大阪遠征について(最終)
平成26年8月16日(土)、17日(日)の大阪遠征に関しては、紙面資料にてお伝えいたします。
2014.8.15 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No262号) 26.8.8
全国へ向けて
チーム向上の鍵
「絆」の薄さを感じます。「絆」をメインに横断幕を掲げるチームとは思えないほどです。攻撃で、一番安定感がある結月がセンター攻撃に絡む際、他のアタッカーの準備がほとんどない。「私にトスが上がるかどうか分からない」といった半信半疑の気持ちで待っているのです。せっかくエースアタッカーをおとりに左右にトスを振り分けても、慌てて助走に入る始末。ブロックカバーもなっていない。さらにはレシーブカバーも目に余る。人を信頼し、人を助ける大切な「連携」プレーが全く見られない。人と人の間に電流が通らない。いわゆる「寄せ集め」チーム状態。でも、無理もない。これまでの配置をいじり、新しいポジションでのプレー。これからゲームをこなす中で、少しずつ血流が良くなることを期待します。
大阪遠征について(最終)
平成26年8月16日(土)、17日(日)の大阪遠征に関しては、紙面資料にてお伝えいたします。
2014.8.8 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No261号) 26.8.1
全国へ向けて
輝きカップから
「波のあるチーム」。この大会を振り返って特に感じたことです。
サーブ、レシーブ、スパイク、どれをとっても波だらけ。歯車がかみ合えば、すごい力を発揮するチームでもあり、崩れ出すと立ち直しが難しい。準決勝、3位決定戦は見事にその特徴が出た試合でした。中でも、一番の不安材料がサーブ。一試合に5本ミスをするチームはよい試合ができたとしても、先に25点取ることは至難の業です。
とくに、9月の全国大会は21点先取。サーブミスは命取り。逆に、いかにサーブで相手チームを崩せるかが鍵となります。バレーの入り口はサーブ。このことをしっかり選手に理解してほしいと改めて感じました。
「枚方ヤング」、明るい良いチームですね。逆境を跳ね返す雰囲気をもっています。みんな楽しそうにコートで弾んでいました。ヤングの理想的なチームですよね。みなさん、どこまで追いつき、追い越せるか。
2014.8.1 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No260号) 26.7.25
全国へ向けて
高い意識を持って
「うまい選手」と「いい選手」の違いについて考えてみます。
「うまい選手」は、基本が身についていて、例えば、スパイクでは、強打でしっかりコースを打ち分けることができる選手。レシーブでは、すばやくボールを正面で受け、正確なレセプション、ディグができる選手。しかし、これだけでは「いい選手」とは言えません。
試合の状況に応じ、いろんな技術を使い分けることで「いい選手」となるわけです。「いい選手」が集ったチームはなかなか崩れることのないチームに成長します。この辺りが先日の練習試合で感じた本チームの課題です。
基礎力
本チームのHPのQ&Aでは、「福井選抜クラスの実力がないと入れないのでは?」というQに対して「全国大会を目指すクラブチームであるため、ある程度の基礎力が必要となります。」というAが記載してあります。
「基礎力」の中には、「しっかり声を出してチーム内でのコミュニケーションが取れる」という力も含まれています。あなたはいかがですか?
2014.7.25 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No259号)
全国へ向けて
精一杯の努力
地区大会が終わり、間もなく県大会が始まろうとしています。うちのチームは来週が全国大会。しかし、間近に迫った県大会の練習のため、明後日の練習に集まる選手は限られています。
大会に向けた準備は、残念ながら万全とは言いがたい状況です。しかし、スターティングメンバーに1,2年生を連ねる今年は、9月の全国大会前も同じ状況が考えられます。「練習は嘘をつかない」と言いますし、私もその通りだと思います。にわか練習で結果を残すことだけに執着したら、負けた後、何にも残らない…。えっ?勝てば良いのでは?勝負の世界、そんなに甘いものではありません。
最近ベストセラーになっている渡辺和子さんの「置かれた場所で咲きなさい」という本をみつけてください。お読みになりましたか?140万部が売れたそうです。いい言葉ですよね。本屋で目にしたときに、私を諭しているように感じ衝動買いしました。
タイトル通り、集まるメンバーで精一杯のゲームを作ることを考えていきましょう。そして、少しの成功体験でもみんなで喜ぶ「絆」を作り上げましょう。
今後の練習予定
7月20日(日)休み(県大会出場チームが多い場合)
7月25日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
7月26日(土)、27日(日)第5回輝きカップ(滋賀県)
7月20日(日) 8:30~16:30 練習試合(福井市内高等学校)
7月25日(金)18:30~20:30 練習(福井市内中学校)
7月26日(土)、27日(日)第9回輝きカップ(滋賀県)
8月 1日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
8月 3日(日) 8:30~16:30 練習試合(福井市内高等学校)
8月 6日(水)13:30~17:00 練習試合(越前市内高等学校)VS枚方ヤング、高校
8月 7日(木)13:30~17:00 練習試合(中川公民館)VS枚方ヤング、高校
8月 8日(金)13:30~17:00 練習試合(福井市内高等学校)VS枚方ヤング、高校
8月10日(日) 8:30~16:30 練習試合(会場未定)
8月15日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
8月16日(土) 8:30~16:30 練習試合(県内未定)
8月17日(日) 8:30~16:30 練習試合(県内未定)
8月22日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
8月23日(土) 8:30~16:30 練習試合(福井市内高等学校)
8月24日(日) 8:30~16:30 練習試合(福井市内高等学校)
8月29日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
8月31日(日) 8:30~16:30 練習試合(福井商業)
8月14日(土)、15日(日)強化練習会(予定 昨年は大阪、一昨年は広島)
9月20日(土)、21日(日)第17回全国ヤングクラブバレーボール男女選手権大会(大阪)
2014.7.18 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No256号)
全国へ向けて
第4回福井県ヤング選手権大会
6月22日、いよいよ全国への切符をかけての大会が始まりました。第1試合、奥越を本拠地にしているV,HILLS奥越との対戦。
奥越も2年目となり、昨年以上にまとまったチームでした。しかし、試合慣れしていないことが感じ取れるチームで、要所要所に得点を重ねることができ、勝利を挙げました。そしてPGK戦。昨年とほぼ同じメンバーで、平均身長ではうちを上回り、攻撃的なチームでした。
1セット目、全くサーブで崩れず、思い切りの良いスパイクに手こずり、終盤を18-20の劣勢で迎えました。しかも、せっかくつかんだチャンス時にサーブミス。たまらず作戦タイムを取りました。「大丈夫、○○のサーブミスはいつも通り。予想された展開だから焦ることは全くない。ここからが勝負。いつも通りのプレーを重ねよう。」
選手を叱ることもなく、具体的なアドバイスもなくタイムアウトが終わりゲーム再開。相手のミスもあり、24-24のジュースとなり、サーブはアズ。このチームで2番目にサー分が安定しない子です。しかし、やはり3年生。大事なところでは仕事してくれます。連続サーブポイントで、あっけなく?勝利!
2セット目は、競り合いを制した後によくある展開。割りと簡単に勝利し、4年連続、4回目の優勝をつかみました。そして、同時に11回連続、11回目の全国大会の切符を手にしました。みなさん、チームとしての作品はすばらしかったと思います。さらに攻撃パターンを工夫し、この勢いを大切にし、来月末の輝きカップに臨みたいと思います。
また、うれしかったことがあります。この大会、北信越高校総体、県小学校全国予選と重なり、審判が回らず、どうなることかと心配しました。しかし、応援に駆けつけてくれたOGが3試合、記録員として活躍してくれました。ありがとう。
また、OG保護者も応援に駆けつけてくださったり、差し入れをいただいたりと、これまで11年間の人と人とのつながりに感動した1日でした。また、その中に、昨日の地元新聞で取り上げられた中村愛花さんの姿がありました。
彼女はこの春、科学技術高校に進み、自転車部で活躍しています。なんと、いきなり北信越大会で優勝!自転車界のシンデレラとして今後の活躍が期待されている選手です。バレーで鍛えられた脚力を、自転車で活かしているのです。練習の合間をぬっての応援、ありがとうございました。
7月26日(土)、27日(日)第5回輝きカップ(滋賀県)
8月14日(土)、15日(日)強化練習会(予定 昨年は大阪、一昨年は広島)
9月20日(土)、21日(日)第17回全国ヤングクラブバレーボール男女選手権大会(大阪)
2014.6.27 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No253号)
全国へ向けて
これからです・・・
先週、大野高校での練習試合、大変得ることが多い一日でした。ほとんどが20点を超えてからの勝負となりました。サーブでの泣き笑い、ちょっとしたミスからの失点、勝負では、何が大切かというヒントをもらったような気がします。
参加した高校生、みんないい顔してプレーしていました。指導者の先生の人柄が伝わる、よいムードでの試合運びです。こんな仲間となら(勝手に仲間扱いすると叱られるかもしれませんが…)毎週同じ顔ぶれで練習試合をしても良いなと思ったくらいです。
そして、わざわざ日帰りで参加してくれた枚方ヤング、思った通りのすばらしいチームでした。週4回の練習に裏打ちされた攻守に磨きがかかったチームでした。チーム目標は全国優勝とか。
なるほどと思わせる雰囲気、選手の技能の高さを感じましたそして、一日が終わった後、いつの間にか姉妹チームのような仲になり、一緒に写真を撮って、7月末の輝きカップでの再会を誓ってお別れしました。これから、少しでも追いつく努力をしなければと思った次第です。
今後の練習予定
6月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
6月 8日(日)休み(インタハイ予選最終日)
6月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
6月15日(日) 8:30~16:30 練習試合(武生商業高校)
6月20日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
6月22日(日) 8:30~16:30 全国大会県予選会(丹生郡内中学校)
6月27日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
6月28日(日) 8:30~12:30 練習(福井市内中学校)
7月 4日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
7月 6日(日)休み(地区大会前につき)
7月11日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
7月13日(日)休み(地区大会につき)
7月18日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
7月20日(日)休み(県大会出場チームが多い場合)
7月25日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
7月26日(土)、27日(日)第5回輝きカップ(滋賀県)
8月14日(土)、15日(日)強化練習会(予定 昨年は大阪、一昨年は広島)
9月20日(土)、21日(日)第17回全国ヤングクラブバレーボール男女選手権大会(大阪)
2014.6.6 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No252号)
全国に向けて
「一隅を照らす」仲間に
「一隅を照らす」とは、天台宗の祖であり比叡山延暦寺を開いた最澄(伝教大師)が説かれた言葉で、「一隅」とは今自分がいるその場所のことです。
対象を子どもで考えると、学校や家庭(あるいは部活動、クラブ)など、自分自身が置かれたその場所で、精一杯努力し、明るく光り輝くことのできる人こそ、何物にも変えがたい貴い国の宝であり、一人一人がそれぞれの持ち場で全力を尽くすことによって、社会(組織)全体が明るく照らされていく。
自分のためばかりではなく、人の幸せ、人類みんなの幸せを求めていこう、という意味です。さらに、「人の心の痛みがわかる人」、「人の喜びが素直に喜べる人」、「人に対して優しさや思いやりがもてる心豊かな人」こそ国の宝であるとおっしゃっています。
そして、そういう心豊かな人が集まれば、明るい社会が実現することは疑いのないことです。
さて、一人一人が一隅を照らせば、全体が明るくなる。良い言葉だと思いませんか?人に明るさを求めるのではなく、是非、自分から光を放つ人間を目指してほしいものです。
自分で「考える」大切さ
以前、県選抜チームのお世話をさせていただいたとき、毎週末のように他府県と練習試合を繰り返していました。同じ宿舎で宿泊することもしょっちゅうでした。
ある県選抜チームと同宿したとき、大変行儀の悪い選手がいました。聞けば、全国大会上位チームの選手でした。怒られて怒鳴られて、それに耐えて結果を出してきた選手たちです。
彼女たちがいざ県選抜チームに入ると、途端にいい加減な練習をするようになったり、マナーを守れなくなったりするケースが意外に多いものです。選抜チームは部活動と比べるとわりと自由な環境ですから、自分をしっかりコントロールして、他校の選手と仲良くやったり、監督とは違った指導理論のもと練習に臨んだりしなければならないのに、そういう指導を受けていないのです。
だから自分が楽と思う方へ流れてしまう・・・。コートの中でも同じです。試合形式では、めまぐるしく展開が変わりますから、状況に応じた判断を自分でしなくてはいけません。強打か軟打か。相手がどこへ攻撃を仕掛けてくるか。レシーブのポジションをどうとろうか等々。試合の駆け引きですね。
そこで典型的な指示待ち型の選手だと、何もできないのです。それでは戦力にならない。教わった技術・技能をどの場面で駆使するか、その瞬時の判断・行動は自分しかできないのです。
今後の練習予定
5月30日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
6月 1日(日) 8:30~16:30 練習試合(大野市内高等学校)
6月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
6月 8日(日)休み(インタハイ予選最終日)
6月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
6月15日(日) 8:30~16:30 練習試合(武生商業高校)
6月20日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
6月22日(日) 8:30~16:30 全国大会県予選会(丹生郡内中学校)
6月27日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
6月28日(日) 8:30~12:30 練習(福井市内中学校)
7月 4日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
7月 6日(日)休み(地区大会前につき)
7月11日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
7月13日(日)休み(地区大会につき)
7月18日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
7月20日(日)休み(県大会出場チームが多い場合)
7月25日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
7月26日(土)、27日(日)第5回輝きカップ(滋賀県)
8月14日(土)、15日(日)強化練習会(予定 昨年は大阪、一昨年は広島)
9月20日(土)、21日(日)第17回全国ヤングクラブバレーボール男女選手権大会(大阪)
2014.5.30 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No251号)
目指すところ
ホントくどいようですが・・・・
「○○あいさつ運動」、「大きな声であいさつを」等々。小学校や中学校の校門、玄関ではおきまりのように見かける、啓発のための看板やポスター、垂れ幕です。保護者、地域の方々が参加し、子どもたちの健やかな成長を願って統一したスローガンに一番多く登場するキーワードではないでしょうか。
学校では、同じようなスローガンを掲げていても、子どもたちの様子はまちまちです。お客さんの姿を見つけると、遠くからでも「こんにちは!」と大きな声で子どもたちが挨拶をする学校、ほんとに気持ちがいいですね。
逆に廊下を通る数人の内の子どもの一人が申し訳なさそうに、こちらの挨拶にやっと応えてくれる学校。不思議なことに、学校単位で子どもたちの様子が変わります。それぞれの学校の教育方針に多くの違いはないと思いますから、先生方の指導姿勢の問題でしょうか。
さて、あいさつで大切なことを伝えましょう。
「あ」・・・明るく、「い」・・・いつも、「さ」・・・先んじて、「つ」・・・続ける
当然のことですが、あいさつは「明るく」。ぼそぼそと独り言のようにつぶやく言葉では気持ちは伝わりません。次は「いつも」機嫌の良いときだけ、気が向いたときだけでもダメですよね。気持ちが落ち込んでいるときこそ周りからの元気をもらうために、こちらから大きな声であいさつをかけることも考えられます。
また、時には「空(から)元気」でのあいさつも自分を奮い立たすために必要です。次に、一番大切なことかもしれない「先んじて」。常に相手からのあいさつを待っている人はいませんか。受け身の姿勢ではなく、自分から積極的に声をかけることが大切です。「あっ、今日は先にやられた!」くらいの悔しさが出るようになるとよいですね。
「習慣」は「人格」を変えるとも言われています。声が小さいとか、性格が暗いとか言われている人は、まず行動を変えることからです。そしてそのことを習慣化することです。しっかり大きな声で返事、あいさつを続けることが暗い性格、暗いチームからの脱却の一歩です。
最後に、必ず朝の家族へのあいさつからのスタートを心がけてください。
今後の練習予定
5月25日(日) 8:30~16:30 練習試合(福井市内高等学校)
5月30日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
6月 1日(日) 8:30~16:30 練習試合(大野市内高等学校)
6月 6日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
6月 8日(日)休み(インタハイ予選最終日)
6月13日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
6月15日(日) 8:30~16:30 練習試合(武生商業高校)
6月20日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
6月22日(日) 8:30~16:30 全国大会県予選会(丹生郡内中学校)
6月27日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
6月28日(日) 8:30~12:30 練習(福井市内中学校)
7月 4日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
7月 6日(日)休み(地区大会前につき)
7月11日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
7月13日(日)休み(地区大会につき)
7月18日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
7月20日(日)休み(県大会出場チームが多い場合)
7月25日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
7月26日(土)、27日(日)第5回輝きカップ(滋賀県)
8月14日(土)、15日(日)強化練習会(予定 昨年は大阪、一昨年は広島)
9月20日(土)、21日(日)第17回全国ヤングクラブバレーボール男女選手権大会(大阪)
2014.5.23 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No247号)
目標を一つに
猫の手でも
ホント、毎日忙しい日々を送っています。この時期、教育委員会への報告書も半端ではありません。そして、市内№3の大規模校(県でも多分№3)であるがゆえに、児童数・職員数も多く、教頭としては猫の手も借りたいくらいの気持ちです。
養う家族がいる限り、バレーはあくまでも余暇利用。その余暇を生み出すために日々奮闘しています。でも、子どもたちも環境が変わり(進学やクラス替えを伴った進級)、新しい環境への適応に日々苦労しているのではと思います。弱音を吐かず、好きな時間を精一杯生み出す努力を惜しまず頑張ろうと思います。
全員攻撃
新チームのコンセプトです。といっても、旧チームからずっと同じです。簡単ではありません。一般的な部活動チームでは、ここまで課題を求めることはまずないでしょう。リベロ以外の5人は全て攻撃者であるという意識をもってゲーム運営を進めるということは、中学生あたりではかなり高レベルのテーマです。とくに鍵を握るのはセッター。正確さはもちろんですが、大胆なトスワークを必要とします。
どうして全員攻撃が必要なのでしょうか。今年のチームは大砲不在です。ボカンと上げればドカンと打って決められる選手がいれば、それはそれで違ったチームづくりを目指せます。いなければどうすれば良いか。単純な説明ですが、大砲がなければ機関銃で攻撃をしようということです。
大事なことは、コートの選手とベンチスタッフが考えを共有することです。ただ単に自分の考えでプレーをしていても向上は望めません。技能の獲得、集団技術の理解を常に求めてこそバレーボール選手としての成長が約束されるわけです。
スタッフと選手、そして保護者も含め、一体となったチームづくりをこれから5ヶ月、みんなで目指したいものです。
今後の練習予定
4月 20日(日) 8:00~ ゼビオカップ(県営体育館)
4月 25日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
5月 2日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
5月 4日(日)
8:30~16:30 練習試合(福井市内中学校)
5月 9日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
5月 11日(日) 8:30~16:30 練習試合(場所未定)
5月 16日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
5月 18日(日) 8:30~16:30 練習試合(場所未定)
5月 23日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
5月 25日(日) 8:30~16:30 練習試合(福井市内高等学校)
5月 30日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
6月 1日(日) 8:30~16:30 練習試合(場所未定)
お願い
5月の部活動の日曜日練習予定をメールでお知らせ下さい。
よろしくお願いいたします。
2014.4.18 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No246号)
26年度スタート
再開
例年より2週間ほど早い練習開始となりました。1年生がたくさん入会してくれたことは大変ありがたいことで、少ない2,3年生をカバーしてくれるものと期待しています。
また、一般登録もスタートしました。といっても、まだ高校生の前キャプテン和音をはじめ、今年から二重登録が認められるようになった高校生が数名と社会人が1人?2人?といった状態です。年齢の区切りを置かず、バレーボールをみんなで楽しもうと思います。
大会参加については、U14、U19、一般と選択肢が広がった感じです。とくに、これまで参加したことのないU19についても検討の余地有りと考えています。課題はというと…やはりコーチ陣ですかね。何せ私と田中コーチだけでこの組織を支えていくことはなかなか難しい。協力者の勧誘をこれからも続けていきたいと思います。
先月末、仲良くさせていただいている大阪の枚方ヤングチームが福井県を訪れ、福井高校、福井中学、啓新高校相手に練習をされていました。まとまった良いチームです。今のGTOクラブの皆さんにはできない技術をたくさん身に付けていました。全国の頂点を本気で狙っているチームだなと実感しました。最も羨ましかったのは、底抜けの明るさ。伸びるチームの必要条件ですね。5,6月に合同練習をお願いしてお別れしました。
ゼビオカップについて
本年度初めての一般6人制の大会です。一般の大会ですが、一般チームの登録数が減少する中、できるだけ参加チームを募ろうと、秋のチャンピオンカップと同様、カテゴリーを問わず、どのチームにも参加資格を与えた大会となりました。小学生から大人までの参加が自由な大会ということです。GTOクラブは、一般人の登録も少なく、大会当日、中学校の大会と重なり、メンバーは中学1年生が多数で厳しい状況です。しかし、お姉さん方の胸を借りるつもりで参加を決めました。福井国体に向けて結成された「チーム福井」も参加するということを聞いています。対戦を楽しみにしています。
開催期日 |
平成26年4月20日(日) |
会場 | 福井県営体育館 |
参加資格 |
大学、実業団、クラブの他、地域・職域等で構成されたチームも可。なお、(財)日本バレーボール協会登録規定より有効に登録された選手及びチームであることを問わない。 |
競技規則 | 平成25年度(財)日本バレーボール協会6人制および9人制競技規則による。 |
競技方法 |
6人制男・女、9人制男・女の4種目別で行う。各種目とも3セットマッチとし、3チームの場合はリーグ戦、4チーム以上の場合はトーナメント方式とする。各種目の昨年度1位、2位が出場する場合はシードとする。 |
大会使用球 |
男子:ミカサ製カラーボール「MVA300」 |
今後の練習予定
4月 18日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
4月 25日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
4月 20日(日) 8:00~ ゼビオカップ(県営体育館)
4月 25日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
4月 2日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
5月 連休 どうしようか悩んでいます
5月 9日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
5月 11日(日) 8:30~16:30 練習試合(場所未定)
5月 16日(金)19:00~21:00 練習(福井市内中学校)
5月 18日(日) 8:30~16:30 練習試合(場所未定)
2014.4.11 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No245号)
25年度最終号
おもてなし
卒業式シーズン真っ盛りです。今日は本校の卒業式。現在、早朝4時半です。職場にいます。
どうして、そんなに早く?3月とはいえ、まだまだ気温は低く、体育館は冷え切っています。できるだけ暖かい会場で卒業式を迎えさせたいと、例年、深夜から体育館にストーブを焚いています。もし何かあるといけないと思い、ジェットヒーターの前に毛布一枚敷いて、その上で過ごしています。
私が中学に勤務していた頃は、毎年卒業式の前日は学校に泊まり込みでした。やんちゃな子が会場にいたずらをするケースも考えられ、その対応のためです。もちろん、そんな子が毎年いるかというと、そうではありません。万が一のためです。一度だけ、朝6時頃に、消化器を玄関前にまかれたことがあります。しかし、早く発見できたので、余裕を持って原状復帰することができました。
毎年こんなことをやっていると、私の行動に気づいた他の職員が同調し、一緒に夜を過ごす職員が一人二人と年ごとに増えていきます。ありがたいですね。卒業式を含め、学校行事は、そもそも児童生徒の主体性であるとか集団行動であるとか、大人になるための資質や能力の向上を図る取組ですが、児童生徒だけでなく、職員も成長するよい機会になっているなと感じることが度々あります。
卒業式は、数ある学校行事の中でも特に大切な行事と自分なりに位置づけています。卒業生は、寒い体育館で、何時間も練習を繰り返し行ってきました。先生方も、全体指導はもちろん、返事の仕方や作法など、個別指導を含めこれまでどれだけ頑張ってこられたか。
子どもたちや先生方の努力に対し、自分に何ができるか、どんなおもてなしができるか。せめて暖かい会場で式を迎えさせてあげよう、こんなの気持ちの現れです。とは言え、かなりの睡魔が襲っています。昨日まで、約900人の児童の通知表等のチェックで頭の中は活字だらけ…。帰宅はずっと10時を過ぎる毎日でした。あと3時間くらいで職員と玄関幕の取り付けです。気持ちを込めて最後の会場準備にあたります。
一般チーム加入希望の方へ
以前お知らせしましたが、26年度より一般チームを立ち上げる予定です。しかし、問題は、どのくらいの希望者がいるかということ…。
現在、4名ほど、うっすらと考えてくださっているみたいです。さて、このあとどれほどの希望者が現れるか…。慌てて大会に参加しようと焦ってはいませんが、とりあえず、最初の大会が4月中旬に予定されています。
そこで、6人以上の希望者が確保され、4月から大会参加を目指すならば、金曜日の練習を欠かさず行うことが必要かと思われます。できましたら、一般で頑張りたいというお気持ちがある方は、今月中に私にご連絡をお願いしたいと思います。ホームページの問い合わせフォームにお書き込みいただければ結構です。お待ちしております。
富山大会より
能力の高い選手がおり、その選手が周りの選手の能力向上に強い波及効果を及ぼすという、イチロー効果という言葉をお聞きになったことがあるでしょう。しかし、当チームにイチローはいないのです。高い理想を求め、頑張るのは自分自身しかないのです。早く気づいてほしいと思った大会でした。
今後の練習予定
4月 18日(金) 19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
4月 25日(金) 19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
2014.3.14 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No244号)
乗り切れるか
今後について
最終練習を予定していた16日ですが、部員不足が判明し、急遽中止となりました。これまでは3年生の参加でどうにか進めてきましたが、今後はこのような事態が度々起きることが予想されます。
これから年度末、年度はじめは、週末を含め私自身が忙しくなり、選手も春休みの練習や、春季大会に向けた部活動のために、日曜日の活動に参加することは難しくなるかと思います、そのため当クラブは一端お休みとなります。再スタートは4月25日(金)と考えています。
しかし、現在の2年生3人、1年生7人のメンバーでは、人数的にその後の日曜練習を続けることは難しいと考えられますので、金曜日だけの練習とするか、再開の期日を遅らせるかもしれません。小学生が中学校に進み、引き続きクラブに入会する子が確保できれば予定通り進めますが、再開につきましては、メールでの連絡をお待ちください。
なお、現在練習に参加している小学生の方で入会を希望される方は、できるだけ早く(4月中旬まで)小倉までご連絡ください。また、新2、3年生の新会員の情報がございましたら同じように4月中旬までにご連絡いただきますようお願いします。その時の状況を見て再開の期日を判断させていただきたいと思います。
今後の練習予定
3月 8日(土)9日(日)富山協会杯男女バレーボール選手権大会
3月 14日(金) 19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校) ※本年度最終
3月 16日(日) 中止とさせていただきます。
2014.3.7 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No243号)
富山市協会杯
省略させていただきます。
申し訳ございません。
今回のGTO通信は富山市協会杯バレーボール選手権大会の組み合わせを記載いたしました。WEBでは省略させていただきます。
今後の練習予定
3月 1日(日) 8:30〜12:30 練習試合(福井市内高等学校)
3月 7日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
3月 8日(土)9日(日)富山協会杯男女バレーボール選手権大会
3月 14日(金) 19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
3月 16日(日) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)※本年度最終
2014.2.28 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No242号)
共存を目指し
いじめ
「クラブに入るのであれば、部活ではレギュラーにしない」地区選抜で頑張っている他のクラブチームの生徒が、所属する学校の顧問の先生に告げられたそうです。
子どもいじめです。同業者としてもつらい思いです。
子どもが通うクラブチームは平日の夜しか練習はないのです。部活動に支障のない範囲で活動しているクラブに入ることも認めないという理由が見当たりません。教科の先生が、「塾へ行くのなら学校で勉強を見てやらない」と吐き捨てることと違いがないように思われます。
クラブと部活動の共存は不可能なのでしょうか。
子どもと親は、高校進学のことを考え学校に楯突くことを避けます。先生もよくそのことを知っての上での発言です。まさに弱いものいじめ。
堂々と、子どもを育てる視点においてクラブ責任者や保護と直接議論するべきなのに、理由を添えずに直接子どもに当たります。このような先生から、「部活動は教育の一環である」なんて言葉を間違っても聞きたくないですね。
ビーナスカップ
予選グループ戦の初戦、いきなり石川県チャンピオンの高尾台中学校でした。それぞれの個人技能は高く、1年生ながら170cmを超える選手を擁する攻守にバランスのよいチームです。
序盤のリードを守れず終盤追いつかれ、20点を超えると一気に押し切られゲーム終了。新チームの良い点、課題がはっきり見えたゲームでした。
ディフェンス面はレセプション、ディグともにひかるを中心として目を覆うようなプレーもなく及第点。1年セッターかなもまだまだ基本的なミスは多いものの、現時点では及第点かなと思います。やはり気がかりな点はアタッカー陣の決定力のなさ。170cmを超える大型選手がいない中、どのように得点を重ねるか、失点を奪うかがこのチームの今後を左右する大きなポイントです。
得点を取れないプレーの多くは、思い切りのなさ、リスクを必要以上に抑えようとしている消極性に原因があるかと。もっともっと勇気をもって相手に対峙してほしいものです。
今後の練習予定
2月 23日(日) 8:30〜16:30 練習試合(越前市内中学校)
2月 28日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
3月 1日(日) 8:30〜12:30 練習試合(福井市内高等学校)
3月 7日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
3月 8日(土)9日(日)富山協会杯男女バレーボール選手権大会
3月 14日(金) 19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
3月 16日(日) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)※本年度最終
2014.2.21 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No241号)
よりベターを求めて
適材適所
6人制バレーボールでは、概ね一人一人のポジションが決まっています。スパイカー(アタッカー)、レシーバー、セッターといったものです。アタッカーはさらに、ミドルブロッカー、ウィングスパイカーとその役割が分担されます。どのポジションに選手を配置すれば、チームとして、個人としてその力を十分に発揮することができるか、監督として悩ましいところでもあり、指導者としての能力が問われるところです。
多くの学校では、部員数が十分でなく、選手も監督も十分に納得がいく配置はなかなか叶わないものです。GTOクラブも部員数が減り、適材適所とまでは言えなくなってきました。しかし…。
先週末、3年生の手助けをもらい、新チームとして年末以来の練習試合。2年生2人に1年生、さらには小学生を含めてのチームで高校生に向かいました。結果は、3年生を何人か配置したセットはそれなりの内容で、3年生1人+2年生以下5人のメンバーで臨んだ試合も、勝ち負けは別として、これからのチームづくりの大きなヒントをつかめたゲームでした。
一般6人制女子チームメンバー募集のお知らせ
HPをご覧になっていただいている18歳以上の女性の方(高校生は部活動に所属していない方)で、6人制バレーをやりたいと思っている方、是非ご連絡ください。
もし、賛同してくださる方の人数がそろえば、早速4月20日(日)に予定されている、「福井県クラブ男女選手権大会」に出場しようと考えています。
練習は中学生と同じ会場で行います。大人も子どもも一緒にバレーボールを楽しむ環境を作ろうともくろんでいます。人数が少々足りない場合、児童生徒を加えて臨むことも考えています(2,3年生は地区大会前なので無理だと思いますが)。
GTOファミリーへの仲間入りをお待ちしております。芽生え、行動として表れるものだと考えられるのです。
今後の練習予定
2月 7日(金) 19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
2月 8日(土)9日(日) ビーナスカップ(能登青少年交流の家体育館他)
2月 14日(金) 19:00〜21:00 お休み
2月 16日(日) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
2月 21日(金) 19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
2月 23日(日) 8:30〜16:30 練習試合(越前市内中学校)
2月 28日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
3月 1日(日) お休み(3年生、1年生の都合がつけば…わかりません)
3月 7日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
3月 8日(土)9日(日)富山協会杯男女バレーボール選手権大会
3月 14日(金) 19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
3月 16日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)※本年度最終
2014.2.7 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No240号)
日々是新
自戒
毎日朝6時40分頃、職員室の窓のカーテンを開け、ストーブに灯油を補給する。ポットにお湯を沸かし、10人分のコーヒーをドリップメーカーで準備し、そして新聞を整理する。職員室でのこまごまとしたことを終えて、次は校舎の巡視。
夏だと1階の廊下の窓をすべて開けて回ります。そしてトイレの換気扇にスイッチを入れ…。職場への一番乗りは若い頃からの習慣です。みんなの役に少しでも立とうという高い志のためでもなく、朝の歯磨きみたいなものです。
金曜日の夕方は多くの誘いをキャンセルし、体育館に足を運ぶ。10年も経てば何の支障も感じません。1週間の私の生活に馴染んでいます。
ともすればマンネリ化しそうな毎日、毎週ですが、毎日学校に通う児童、週末に体育館に集う選手たちは毎回違う顔を見せてくれます。マンネリ化せず、子ども一人一人に目を配り、教師として、指導者として必要な、そして有効な支援を手抜きしないようにとつくづく思います。
2014.1.31 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No239号)
徒然なるままに
怪情報
「先生、〇〇先生が学校を異動するって聞いたのですが、何かご存じですか?」という問い合わせがありました。この時期、似たような話がどの学校でも湧いてきます。
現時点で、私が知り得る情報は、春高バレーの県大会決勝で敗れた〇〇高校の顧問の先生がお辞めになったということのみ。公務員に関していえば、人事はトップシークレットなのです。
以前はちらりと異動を事前に臭わせるようなお話をしていただける校長先生もおられましたが、今はどの学校でも事前に、それも本人にすら異動の内容をほのめかす校長先生はいらっしゃらないでしょう。
また、本格的に異動の案が練られるのはこれからだと思います。周りが「あの先生には残ってほしい」とか、「あの先生には早く異動してほしい」という気持ちがデマを生んだものだと思います。そんなことに心を乱すことなく、しっかり自分の足下を見据え、必要なことにしっかり取り組みましょう。
絆
「絆」は、本来、犬や馬など動物を繋ぎとめておく綱のことをいいました。絆はそういった離れないように繋ぎ止める綱から、人と人を離れがたくしている結びつきのことを言うようになったのだそうです。
何か、動物をつなぎ止めておく首輪を連想し、無理矢理自分の近くにとどめておくような感じがして、どうしても世の中で愛される言葉としては違和感を覚えます。
まっ、へそ曲がり的な解釈はさておいて、当チームの応援幕にも掲げられている言葉でもあり、一昨年のその年の言葉に選ばれるくらい世の中に受け入れられている言葉ですから、私の感性がおかしいということにしておきましょう。
さて、「絆」をチームのテーマとして掲げても、具体的にどう行動に表すのかが大事です。私個人の考えです。人はみんな幸せな生活を送ろうと考えています。
でも、幸せになるための能力をすべての人が兼ね備えているかというとそうでない。自分の足りない部分を他人が補うことで幸せを手中にしていく。持ちつ持たれつの循環が生じるわけです。
その循環を絶やさないために必要なものは「感謝の気持ち」であり、すなわち「絆」である、と考えます。人に支えられている、助けられているという感謝の気持ちを持てば、自然と他人への思いやりも芽生え、行動として表れるものだと考えられるのです。
感謝の気持ちがあればあいさつも自然と口に出ますし、練習の機会を与えてくれることに感謝すれば率先して準備にかかることでしょう。そんな行動をとれない子は、まだまだ「絆」という言葉の意味を理解していないなと思います。
自分自身が人に支えられている、助けられていることに感謝し、主体的に行動に表す子がどんどん増えることを願っています。
バランス感覚
ただ怒ってばかりの学校の先生、子どもに好かれる、いや慕われるはずがありません。褒めてばかりの先生、保護者の信頼を得られません。どちらでもない先生、対教師暴力の被害に遭われる方に多いパターンです。
バランス感覚ってとても大切なことです。大人ばかりでなく、子どもも同じです。対人的なことだけでなく、生活すべてに大切なことだと思います。
対人関係においては、相手に調子を合わせるということではなく、相手の性格を理解し、言葉を選びながらしっかり自分の主張を伝えられるということです。
生活面では、○〇バカと呼ばれるよう偏った趣味や仕事一辺倒にならず、少しでも広い活動フィールドをもつことです。子どもにはなかなか簡単なことではありませんが、少しずつ考えさせたい生き方だと思います。
今後の練習予定
1月 25日(土)1月 26日(日) 福井県中学新人大会
1月 31日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
2月 2日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
2月 7日(金) 19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
2月 8日(土)9日(日) ビーナスカップ(能登青少年交流の家体育館他)
2月 14日(金) 19:00〜21:00 お休み
2月 16日(日) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
2月 21日(金) 19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
2月 23日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
2月 28日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
3月 1日(日) お休み(地区選抜強化練習会のため)
3月 7日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
3月 8日(土)9日(日)富山協会杯男女バレーボール選手権大会
3月 14日(金) 19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
3月 16日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)※本年度最終
2013.1.24 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No238号)
下を向いてられん
臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
気がつけば、ついに1,2年で正式入会している中学部員は8名。小学生に無理を言える時期でもなく、とても練習試合が組める状態ではありません。
選手が離れていくのはクラブに魅力がないため。すべて私の責任。相談なくチームを去る子がいるということ、それだけの信頼関係だったということ、指導者としては落第だなと反省しきりです。
しかし、落ち込んでいる場合ではありません。チームを頼ってくれる児童生徒がいる限り全力を尽くすのが大人の務めです。「花の咲かない冬の日は、下へ下へと根を伸ばせ」という言葉通り、一人一人にしっかり目を据えて指導に励むつもりです。
3年生が退会すればますます寂しいチームなってしまいますが、このつらい時期を、心が萎えることなくみんなで乗りきりましょう。
第11回ビーナスカップ開催要項
女性監督が率いる女子バレーボールチームだけが参加できる「第11回ビーナスカップ」が来る2月9日(土)、10日(日)に能登青少年交流の家を中心会場として開催され、GTOクラブも毎年参加させていただいています。
GTOクラブは田中コーチが指揮を執ります。一次申し込みは済ませましたが、何せ1,2年生8人のチームですので、都合がつく小学生も是非ご参加ください。参加の場合は、18日土曜日午前中までに、メールでお知らせください。
1 主 催 羽咋市バレーボール協会
2 主 管 ビーナスカップ実行委員会(羽咋郡市中学校女子バレーボール部顧問)
3 協 力 国立能登青少年交流の家
4 後 援 石川県バレーボール協会 羽咋市教育委員会 北陸中日新聞 等
5 期 日 平成26年2月8日(土)~9日(日)1泊2日
6 会 場 第1会場 国立能登青少年交流の家
第2会場 西北台小学校体育館
第3会場 余喜スポーツセンター
第4会場 邑知中学校体育館
第5会場 瑞穂小学校体育館(予定)
7 対 象 女性指導者のいる中学生チームとする。
但し、副顧問で試合中の指揮が執れる方のチームも対象とする。
富山、福井、石川県チーム 計25校 300名
8 試合方法 2月8日 予選リーグ(成績によって翌日の会場決定)
2月9日 決勝リーグ(チャンピオン、エンジェル、フレンドリー)
9 参加料 1チーム3,000円
10経 費 選手5,500円
宿泊費3,500円(1泊4食)、交通費1,500円、その他経費(参加費等)500円
保護者8,500円
宿泊費7,000円(1泊4食、情報交換会費)、交通費1,500円
今後の練習予定
1月 17日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
1月 18日(土) 福井県新人大会福井地区予選
1月 19日(日) お休み
1月 24日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
1月 25日(土)1月 26日(日) 福井県中学新人大会
1月 31日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
2月 2日(日) 08:30〜16:30 練習試合(会場未定)
2月 7日(金) 19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
2月 8日(土)9日(日) ビーナスカップ(能登青少年交流の家体育館他)
2月 28日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
3月 7日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
3月 8日(土)9日(日)富山協会杯男女バレーボール選手権大会
2013.1.17 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No237号)
悩みます
これからどうなる?
少し遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
年末に裾花中へ遠征して以来、10日ぶりの練習となりました。たった10日ですが、年末年始、これまで10日近く練習を空けたことがあまりなく、不思議な感じがします。
3年生の参加も少なく、日曜日も部活動がある1,2年生は参加できず、小学生は地区選抜やあるいは所属するスポ少の練習などが重なり参加できない状態。結局、練習試合の計画が立たず、金曜日の練習のみの1月となってしまいました。2月も今のところ練習のめどが立ちません。
一方で、中学生を取り巻く環境が以前より良くなったとも考えられます。日曜日も熱心に部活動の指導に当たられる先生方が増えたからです。また、部活動とクラブの板挟みで悩む子がいるとすれば、考える余地なく部活動を選択することです。先生方や友達と円満に中学生活を送るためには他に選択はないでしょう。クラブはそのような立場であることを重々承知の上での運営です。
あとは、部活動での指導内容の充実の問題。そこで、10年ちょっと前に中体連で検討された「指導者マニュアル」を是非作成し、気持ちさえあればどの学校の指導者も、しっかりとバレーボール技術を身につけさせることができるようになってほしいと願っています。
小学6年生も間もなく開催される地区選抜の練習会で、県のU-13強化対象選手に選ばれることを夢見てがんばっています。中学の先生方は大変ですが、子どもたちのあこがれである県選抜チームへの登竜門として受け取られているU-13の取組そのものを充実させる必要があると思います。
今後の練習予定
1月 10日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
1月 11日(土) 福井県新人大会福井地区予備選
1月 12日(日) お休み
1月 17日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
1月 18日(土) 福井県新人大会福井地区予選
1月 19日(日) お休み
1月 24日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
1月 25日(土)1月 26日(日) 福井県中学新人大会
1月 31日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
2月 2日(日) 08:30〜16:30 練習試合(会場未定)
2月 7日(金) 19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
2月 8日(土)9日(日) ビーナスカップ(能登青少年交流の家体育館他)
2月 28日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
3月 7日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
3月 8日(土)9日(日)富山協会杯男女バレーボール選手権大会
2013.1.6 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No236号)
心は形をつくる
「こわもて」
先週、地元新聞の取材があり、火曜日のスポーツ欄に当クラブの紹介が記載されました。次の日、いつものとおり私は6時半に出勤しました。
そして、最初に出勤してきた職員が開口一番、「あっ、こわもての教頭先生、おはようございます。」とのあいさつ。私はいつも自宅を出る前に新聞には目を通しますので、内容をすぐに理解。紹介欄に、「試合中に得点を挙げても、その内容が悪ければ、容赦なくげきが飛ぶ。そんなこわもて(・・・・)の監督だが、…」という文章があったのです。
リンカーンが、「四十過ぎたら自分の顔に責任をもて」という言葉を残しましたが(本来、ここでの「顔」という言葉のもつ意味は違いますが)、初対面の人の私への印象はやはり「こわそう」と映るのかと落ち込み?ました。自身は、おだやかな表情をしているつもりなんですが…。
また、そのあと何人かの人から「こわもて」という言葉でいじられました。普段の心の持ち方を見直したいと思います…。
今後の練習予定
12月 27日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 28日(土)15:00〜18:00 通常練習(福井市内小学校)
12月 29日(日)30日(月)長野県裾花中学校遠征
1月 5日(日)お休み
1月 10日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
1月 11日(土) 福井県新人大会福井地区予備選
1月 12日(日) お休み
1月 17日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
1月 18日(土) 福井県新人大会福井地区予選
1月 19日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
1月 24日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
1月 25日(土)1月 25日(日) 福井県中学新人大会
2013.12.27 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No235号)
あきらめない心
志は高く
中学校の部活動顧問をしていた頃、年度当初、子どもたちに「君たちの目標は?」と必ず尋ねました。「地区大会優勝!」、「県大会ベスト4!」。年によって子どもたちの目標は変わります。練習試合の結果などから子どもなりに自分たちの実力を考え、それなりの目標を言葉にします。
でも、勝負の世界、そんなに甘いものではありません。「地区大会優勝!」程度の目標を掲げた年は、よくてベスト4止まりです。「県大会優勝!」の目標を掲げた年は、地区で優勝し、県でも4つに入るくらいの結果となります。目標はワンランク上に置く!努力を惜しまない覚悟が伝わる目標を掲げることが大切です。
さて、新チームの実力については監督をはじめ保護者の方々も心配しているところです。選手の中にも先輩たちのような結果を残せるのだろうかと不安で一杯な人がいるのではないでしょうか。そこで、あえて私から今年の目標を示させていただきます。
新チームの目標は「日本一!」(実は、毎年同じなのですが…)。大会での成績はもちろんですが、「笑顔」日本一、「元気」日本一も目指したいと思います。大会成績での日本一はなかなか達成が難しい、高い目標ですが、あとの二つの目標はどの中学生でも叶えることができる目標です。
いずれかの一つでも達成できるチームを目指そうなんて考えた瞬間、何もできないチームになってしまいます。欲張って三つの目標を達成する高い志をもって練習に望んで欲しいと願います。みなさん、覚悟はできていますか?
2013.12.13 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No234号)
思いを新たに
10周年祝賀会
最後に駆けつけてくれた高校生を含めると、総勢100名を超す参加者により10周年記念祝賀会は盛大に行われました。
懐かしい顔、顔、顔。当日、仕事などで参加できないOGからのメッセージもいただいたり、ビデオ視聴もあったりと、過去の余韻に酔いしれる2時間半でした。普段はいろんなものを背負って、楽とは言えない人生を歩んでいても、ここへ来ると何故か気が休まる、そんな集いの場になっていることを改めて実感しました。
前日までの段取り、当日の運営に当たられた保護者の方の大変さに頭が下がる思いと同時に、これからも期待に応え続けなければという、ある意味プレッシャーを感じながらの一時でした。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
形は心を整える
昭和生まれの明治育ちとよく周囲の人から言われてきました。間違いなく考えは古いですし、頑固な親父です。そんな親父の独り言です。
服装がだらしない、言葉遣いが汚い人は、心もそれなり。私の信条です。営業マンがボロボロの服着て回っても、仕事は取れないでしょう。「見かけで判断するのか?」と言われるかもしれませんが、そうではなく、「相手に失礼のない(嫌な思いを感じさせない)服装」は客商売では当たり前のことで、また、それなりの服装をしていると、お客さんへの言葉遣いも自然と変わってくるだろうというとうことです。
外に現れた「形」は、自然と内なる「心」に通じるものであるということです。腰パンやだぶだぶの体操服を着ている一流スポーツ選手などいません。
「言葉」も同じです。例えば「あいさつ」。社会に出て、あいさつもできない大人は誰からも認めてもらえません。社会人としての基礎基本でしょう。小学生、中学生では、「最近の子はあいさつもできない」とののしられても、その子の生活そのものが脅かされることはありません。
でも、「あいさつ」ができる、できないという単純な事実の裏には、宿題忘れが多いとか、気ままな言動から友達とのトラブルが多いなど、大人だと問題視されてしまう行動が一杯隠されています。
逆に、「あいさつ」がしっかりできる子は、社会性が年齢相応に身についている子が多いということも事実です。「あいさつ」をしっかりするという行動が、その子の内面を変化させていると私は考えます。
一番残念なことは、部活動やクラブではしっかりあいさつができるのに、環境が変わればできない子がいるという事実。クラブでは進んであいさつができるのに、学校では全くという子。大人の顔色伺っているということは、まだまだ人間としての成長が足りないということ。嘘つきにはなってほしくないですね。
今後の練習予定
12月 6日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 8日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 13日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 15日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 20日(金)お休み
12月 22日(日) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内中学校)
12月 27日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 29日(日)30日(月)長野県裾花中学校遠征
1月 10日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
1月 11日(土) 福井県新人大会福井地区予備選
1月 12日(日) お休み
1月 17日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
1月 18日(土) 福井県新人大会福井地区予選
1月 19日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
1月 24日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
1月 25日(土)1月 25日(日) 福井県中学新人大会
2013.12.6 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No233号)
原点に戻る
10年を迎えるに当たって
明日は、保護者の方々が全て段取りをしてくださっている10周年記念パーティー。当初、10年くらい?で記念パーティだなんて、お世話いただく方に申し訳なく思いお断りしましたが、熱意に押され承諾したというのが裏話です。
でも、これは、監督を務めてきた私に対する賞賛ではなく、一緒に歩んできた保護者の方々や選手のみなさんが、年代を超え、クラブの存在を改めてみんなでお祝いする行事だなと勝手に理解し参加させていただく次第です。
12年前、学校5日制が完全実施となり、家庭に子どもを戻そうと福井県校長会が日曜日の部活動を禁止し(福井県PTA連合会からの申し入れもあったそうですが)、県中体連も受け入れ、福井県内の中学校から日曜日の部活動が消えました。当時私は中学に勤務し、もちろん部活動大好き教師でした。
校長先生の指示に従わず、4月の第1日曜日に活動したところ、県の校長会長に当時の校長先生が呼び出され叱責されるという事態に発展してしまいました。十把一絡げの方針に抵抗はあったものの、校長先生にご迷惑をおかけすることもならず、悩んでいたことを思い出します。
2年後、当時すでに開催されていた全国ヤングクラブバレーボール大会への出場チームが福井県はなく、県協会より私にチームをつくり出場の要請がありました。双方の思惑が一致し、学校教育ではなく、社会体育としての活動となるヤングクラブチームを発足し、全国大会へ臨むことになりました。
普段の活動量に物足りなさを感じていた中学バレーボーラーも多く、私が勤務していた至民中学校の希望者と他中学の1年生を中心としたチーム「至民クラブ」をスタートさせました。大会は、強化を目指したチームが参加する「強化型」と、そうではない「生涯型」のカテゴリーに分かれ、至民クラブは生涯型に参加し、決勝戦では、滋賀県愛知(えち)中学校を主体とするチームに勝ち初出場初優勝を果たすことができました。
当時は、大会に出て優勝しようなんて思ったこともなく、日曜日に、子どもたちとバレーボールができることを純粋に楽しんでいたことを今思い浮かべます。
本県では5年後に控えた福井国体、全国では7年後の東京オリンピックを目指し、どの種目も強化を優先した取組を進めています。
しかし、GTOクラブの活動目的については、技能向上はもちろんですが、これからも、バレーボーラーの裾野拡大と子どもたちの健全育成ということをしっかりと見据えていきたいと思っています。今後も、どうかご理解、ご支援の程よろしくお願いします。
指導者募集中
コーチの田中さんと二人三脚で過去5年頑張ってきました。しかし、二人の指導者では、どちらか一人に用事ができた時、子どもたちが満足感を覚える練習内容をこなすことは難しいとつくづく感じています。
HPをご覧いただいている、バレーボールが大好き、子どもが大好きで、一緒に活動したいと思われる方は是非ご一報ください。
2013.11.29 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No232号)
バレーボール村
年代を超えて
先日の練習試合、部活動で参加できない子も多く、OGの助けを受けての1日でした。午前中は小中学生と高校生3名をミックスしたチーム、午後からは3年生&OGチームと新チーム(小学生~中2)に分け、U高校、T中学校との4チームでの練習試合となりました。
高さのある高校生チーム、先週に引き続きとなりましたが、攻守に安定感のあるT中学校。得るものが多かった練習試合だったと思います。
新チームの課題は、レフトに頼らない攻撃。いかにセンターからの攻撃を速攻にこだわらず増やしていくかがポイントでした。結果に関わらず、終盤はかなりセッターもセンタープレーヤーも意識していたかと思われます。形がしっかりできてくれば、あとはポイントの取り方の問題。今年中には形をしっかりつくりたいものです。
最近、何人か小学生も練習に参加してくれています。バレーボールを始めてまだ日も浅いかもしれませんが、将来性豊かな子ばかりです。すでに日曜日の練習試合でも活躍している子もいます。
小学生、中学生、高校生が同じコートに立ってチームを編成し、バレーボールを楽しめるのもヤングクラブならではのことです。さらに一般も加えて、金曜の夜は年齢を問わず、みんなでバレーボールを楽しめる日が来るのではと妄想?を抱くようになりました。
指導者募集中
コーチの田中さんと二人三脚で過去5年頑張ってきました。しかし、二人の指導者では、どちらか一人に用事ができた時、子どもたちが満足感を覚える練習内容をこなすことは難しいとつくづく感じています。
HPをご覧いただいている、バレーボールが大好き、子どもが大好きで、一緒に活動したいと思われる方は是非ご一報ください。
好きなバレーボールを通じて出会った仲間たち、
それぞれの選手が、選手として、中学生として、あるいは受験生として、
それぞれの保護者が、親として、社会人として、あるいは妻として、夫として、
私たちは、教育者として、指導者として、あるいは相談者として
「絆」に恥じない行動をとり、心と体を磨き続けましょう。
今後の練習予定
11月 17日(日) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
11月 22日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 24日(日)
8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
11月 29日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 30日(土)17:00〜 10周年記念行事(アルカンシェル)
12月 1日(日) 8:30〜16:30 練習試合(丹生郡内中学校)
12月 6日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 8日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 13日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 15日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 20日(金)お休み
12月 22日(日) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内中学校)
12月 27日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 29日(日)30日(月)長野県裾花中学校遠征
2013.11.22 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No231号)
11年目の苦悩
新チーム初の練習試合
先週は、県新人大会ベスト4チーム(福井中を除く)との練習試合でした。全国大会が終わり初めての本格的な練習試合。取ったり取られたりと、それなりの成果はあったものの、部活動の練習試合や学校行事と重なり、いずれの試合も3年生の助けを受けての試合でした。
勝ったゲームのほとんどは、自らが取った点数ではなく、相手のミスによる勝利。ディフェンスの堅いチームからはなかなか得点が奪えない状況。そして、レセプションやブロック等でのミスなど、荒いプレーを繰り返し自滅…。前チームより一回り小さくなった新チームにもかかわらず、ミスが多いとなると打つ手無し…。
最大の悩みは部員不足…。特にアタッカーの絶対数が少なく、今の状態では、日曜日に集まる1,2年生だけでチームを構成するのが困難な状況です。選手募集を真剣に考える必要が生じています。
今後の練習予定
11月 17日(日) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
11月 22日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 24日(日) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
11月 29日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 30日(土)17:00〜 10周年記念行事(アルカンシェル)
12月 1日(日) 8:30〜16:30 練習試合(丹生郡内中学校)
12月 6日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 8日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 13日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 15日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 20日(金)お休み
12月 22日(日) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内中学校)
12月 27日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 29日(日)30日(月)長野県裾花中学校遠征
2013.11.15 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No230号)
永遠の課題
コミュニケーション
この時代、人が最もコミュニケーションをとるツールは何かと言えばスマホやケータイ。いわゆる「文字」によるやりとり。あるいは「声」だけによるもの。これでは、相手の思いを汲み取ることは不可能です。
ホントのコミュニケーションは、相手の表情や身振り、手振り、口調、目の動き、あるいは息づかいなど、いろいろな情報を五感を使って感じ取るものです。すると、言葉の裏側にあるものまで読み取ることができ、より深く相手を理解できるようになるものです。
また、伝える側も、言葉上手でなくてもボディーランゲージを駆使して正確に自分の思いを相手に伝えることができたものです。しかし、スマホやケータイの言葉の裏にあるものなど分かるはずもなく、というか、読み手が勝手に解釈するしかありません。
言い換えると、メールなどは、読み手の感情が内容の理解を大きく左右するということです。そう考えると、伝えた側の本意が上手く伝わらず、ちょっとしたことでトラブルが発生することも理解できるでしょう。
昔は、小さい時から、両親はもちろん、友達、祖父母や近所のおじさん、おばさんなど様々な人たちの中で、相手の話に耳を傾け、自分の主張もしっかり伝え、時に議論しながらも互いを認め合っていくという体験をたくさんしてきたはずですし、そういう中で、他者への思いやりも育まれてきました。
しかし、残念ながら今の子は、いろいろな人と関わり合い、多様なコミュニケーションを取る環境が無いような気がします。子ども部屋の環境も良くなりました。テレビもあり、エアコンもあり、そしてパソコンすら与えられている子どもは、自分の部屋から出る必要もありませんし、家族との会話も必要最低限で済ますことになります。
さて、ご家庭では如何ですか?
なかなかコート上でコミュニケーションがとれない選手を見ていて、原因をいろいろ考えました。喜びを、そして感謝を、相手にしっかり五感で感じてもらえるようなコミュニケーションがコート上で交わされることをずっと祈っています。
福井県6人制チャンピオンカップについて
<予選トーナメント>
○GTOクラブ 2(25-23、25-17)0 福井大学医学部
<決勝トーナメント1回戦(準決勝)>
●GTOクラブ 0(23-25、22-25)2 炎龍
今後の練習予定
11月 10日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
11月 15日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 17日(日) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
11月 22日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 24日(日) 未定
11月 29日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 30日(土)17:00〜 10周年記念行事(アルカンシェル)
12月 1日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 6日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 8日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 13日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 15日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 20日(金)お休み
12月 22日(日) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内中学校)
12月 27日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 29日(日)30日(月)長野県裾花中学校遠征
2013.11.8 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No229号)
発展途上中
まだまだ修行
ここ二度ほど、勤務校の少女バレーに顔を出し、ボール出しのお手伝いをさせていただきました。
どのチームも部員不足の問題を抱える中、20名を超える部員が元気に活動しています。ホント楽しそうにボールを追っかけます。血と汗と涙はこの子らには不要です。いかにバレーボールって楽しいスポーツか、まだまだ上手にできるようになれば、もっと楽しい世界が広がるよというメッセージをいかに伝えるかが大切…。
えっ?これって、小学生に限らず、子どもに対する指導の原点ですよね。新チームのことを考え悩んでいる自分が情けなくなりました。まだまだ修行の身です。
福井県6人制チャンピオンカップについて
1.開催日時 平成25年11月3日(日)
2.会 場 福井市美山トレーニングセンター(福井市境寺町2-7)
3.日 程 8:00 福井市北体育館集合
(会場準備および〈8:30代表者会議〉)
9:00 開会式
9:30 競技開始
移動完了後 競技開始
4.組 合 せ
〈予選グループ〉
第1試合 GTOクラブ VS 福井大学医学部
第2試合 炎龍 VS PGKクラブ
第3試合 第1試合の敗者 VS 第2試合の敗者
〈決勝トーナメント〉
金津OGクラブと予選での勝者(3チーム)でのトーナメント戦
今後の練習予定
11月 3日(日)第11回福井県6人制バレーボールチャンピオンカップ2013
11月 8日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 10日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
11月 15日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 17日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
11月 22日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 24日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
11月 29日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 30日(土)17:00〜 10周年記念行事(アルカンシェル)
12月 1日(日) お休み
12月 6日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 8日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 13日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 15日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 20日(金)お休み
12月 22日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 27日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 29日(日)30日(月)長野県裾花中学校遠征
2013.11.1 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No228号)
3年生へ
3年生へ
間もなく受験シーズンが始まろうとしています。私も20年間の中学教員生活で、何度か3年生を受け持ちました。当然結果には泣き笑いがついてきます。また、進学はしたものの、予想に反した高校の実態を嘆く生徒の多さ。困ったものです。
本クラブの卒業生の多くは、スポーツ推薦で進学するケースが多いのですが、ここでもよく似たトラブルが発生します。こういったケースをできるだけ回避するため、次のようなアドバイスを送ります。
①高校の先生に必要なことを遠慮せず尋ねること
12月1日から、高校の先生が中学校を訪ね、進学して欲しい生徒に対し、授業料免除等の条件を含め説明されます。当然、自分の学校に来て欲しいと願う生徒に対してですから、言葉を選んで、できるだけ魅力あるある学校であることをPRされます。
しかし、大事なことはこのあと。皆さんが必要な情報を高校の先生から聞き出す努力を惜しまないでください。どのポジションで使おうと考えているか、他校から進学しそうな子は誰なのか、練習時間はどの程度か、月々の経費はどのくらいか、等々。相手が答えに詰まったり、曖昧な答えが出てくるようであれば要注意ですね。売り手市場と考え、遠慮せず自分の希望を伝えることも大切です。高校にとっての課題も含めて、隠し事無く、本音で語ってくれる先生でなければ、自分の大切な3年間を託すわけにはいきませんよね。
②バレーボール以外の学校生活についてしっかり理解すること
一日中バレーボールに漬かっているわけではありません。校風、カリキュラム、卒業後の進路など、3年間通う高校そのものをしっかり理解しておくことが大切です。途中怪我等でバレーボールを離れるようなことになっても楽しく通える学校選択が大切です。
③一般受験を目指す人へ
県立受験まであと5ヶ月、私立受験までは4ヶ月となりました。焦っている人、これからが大切なのです。
これからみなさんは、中学生活では経験したことのないテストの量を体験することになるでしょう。いろんな受験勉強が考えられますが、一番大切なことは、テストの見直し。テストというのは、それぞれの教科の大切な部分の理解度を試しているものです。中学校で教え込まれた膨大な量の知識のエキスみたいなものです。必ず見直しを。
また、同じような内容の問題を解いてみて、理解度を確認すること。次に、これから問題集を購入予定の人。できるだけ薄いものを購入すること。終わったら次という考えでやる方が効果的です。
今後の練習予定
10月 18日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
※福井県中学校バレーボール新人大会(敦賀市総合運動公園体育館)
10月 25日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 1日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 3日(日)第11回福井県6人制バレーボールチャンピオンカップ2013
11月 8日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 10日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
11月 15日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 17日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
11月 22日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 24日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
11月 29日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 1日(日) お休み
12月 6日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 8日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 13日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 15日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 20日(金)お休み
12月 22日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 27日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 29日(日)30日(月)長野県裾花中学校遠征
2013.10.25 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No227号)
3年生へ
3年生へ
間もなく受験シーズンが始まろうとしています。私も20年間の中学教員生活で、何度か3年生を受け持ちました。当然結果には泣き笑いがついてきます。また、進学はしたものの、予想に反した高校の実態を嘆く生徒の多さ。困ったものです。
本クラブの卒業生の多くは、スポーツ推薦で進学するケースが多いのですが、ここでもよく似たトラブルが発生します。こういったケースをできるだけ回避するため、次のようなアドバイスを送ります。
①高校の先生に必要なことを遠慮せず尋ねること
12月1日から、高校の先生が中学校を訪ね、進学して欲しい生徒に対し、授業料免除等の条件を含め説明されます。当然、自分の学校に来て欲しいと願う生徒に対してですから、言葉を選んで、できるだけ魅力あるある学校であることをPRされます。
しかし、大事なことはこのあと。皆さんが必要な情報を高校の先生から聞き出す努力を惜しまないでください。どのポジションで使おうと考えているか、他校から進学しそうな子は誰なのか、練習時間はどの程度か、月々の経費はどのくらいか、等々。相手が答えに詰まったり、曖昧な答えが出てくるようであれば要注意ですね。売り手市場と考え、遠慮せず自分の希望を伝えることも大切です。高校にとっての課題も含めて、隠し事無く、本音で語ってくれる先生でなければ、自分の大切な3年間を託すわけにはいきませんよね。
②バレーボール以外の学校生活についてしっかり理解すること
一日中バレーボールに漬かっているわけではありません。校風、カリキュラム、卒業後の進路など、3年間通う高校そのものをしっかり理解しておくことが大切です。途中怪我等でバレーボールを離れるようなことになっても楽しく通える学校選択が大切です。
③一般受験を目指す人へ
県立受験まであと5ヶ月、私立受験までは4ヶ月となりました。焦っている人、これからが大切なのです。
これからみなさんは、中学生活では経験したことのないテストの量を体験することになるでしょう。いろんな受験勉強が考えられますが、一番大切なことは、テストの見直し。テストというのは、それぞれの教科の大切な部分の理解度を試しているものです。中学校で教え込まれた膨大な量の知識のエキスみたいなものです。必ず見直しを。
また、同じような内容の問題を解いてみて、理解度を確認すること。次に、これから問題集を購入予定の人。できるだけ薄いものを購入すること。終わったら次という考えでやる方が効果的です。
今後の練習予定
10月 18日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
※福井県中学校バレーボール新人大会(敦賀市総合運動公園体育館)
10月 25日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 1日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 3日(日)第11回福井県6人制バレーボールチャンピオンカップ2013
11月 8日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 10日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
11月 15日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 17日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
11月 22日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 24日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
11月 29日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 1日(日) お休み
12月 6日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 8日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 13日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 15日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 20日(金)お休み
12月 22日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
12月 27日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
12月 29日(日)30日(月)長野県裾花中学校遠征
2013.10.18 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No226号)
覚悟を決めて
成功に至る3つの条件
いよいよ11代目のスタートです。10代目、ホントよく頑張りました。指導者として満足な成長を確認することできました。
さて、10代目より小ぶりで、しかもサヤやカナのような絶対的?なエースもいなく、明らかに戦力ダウンが見込まれるチーム。いかに、「山椒は小粒でピリリと辛い」チームに成長できるか楽しみにしています。
成長には何が必要なのか。京セラの創業者である稲森氏の言葉を紹介します。会長は、「人生で大切なものは、才能、努力、考え方である。」とおっしゃっています。「才能」。これはDNAが決める世界ですから、本人にはどうにもならないこと。というか、「才能」があっても他のことがしっかりしていなければ開花することはない、ということだと考えます。次に「努力」。あきらめず挑戦し続ける根気良さが必要だということです。最後に「考え方」。いかに前向きに、明るく肯定的にとらえ、ことを進めるかということです。三拍子揃った取組の姿勢を(「才能」はあまり期待しませんが…)願っています。
これだけは・・・
みなさんのチームは新チーム。でも、周りの見る目は「GTOクラブ」。分かりますか?
強くても、弱くてもスポーツを通じ成長を目指す集団に必要なことは絶対に忘れないように。手を抜かないように。周りに愛され、自分に自信を持てるようしっかり精進してください。全ての行動に通じるキーワードは、「感謝」です。
1万時間の法則
マルコム・グラッドウェルという経済学者の言葉です。何事でも、物事を始めてあるレベルまでいくには
1万時間は必要だということです。1万時間取り組んでみて、そのあとどうするかを判断しなさいということ。1万時間というと、1日2時間練習したとして約13年と8ヶ月。毎日3時間でも10年かかる時間数です。
しかし、これで一流になれというわけでなく、「あるレベルまでいく」ということです。そこで、その後プロを目指す、あるいは趣味の世界で続ける、手を引く、などをこの辺りで判断するということです。これまで皆さんは、どのくらいバレーボールに携わってきたことでしょう。
決断するにはまだまだですよね。ということは、まだまだ努力することにより、開花する可能性を秘めているということです。自分は、人と比べて下手くそだと思っている人、1万時間の法則に従うまでは脱落しないように。
今後の練習予定
10月 18日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
※福井県中学校バレーボール新人大会(敦賀市総合運動公園体育館)
10月 25日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 1日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 3日(日)第11回福井県6人制バレーボールチャンピオンカップ2013
※チャンピオンカップですが、メンバー不足を考慮するのと同時に、少しチームを拡大しようという狙いで、OG数人に声をかけさせていただきました。GTOファミリーとして出場を考えています。
11月 8日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 15日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 22日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 29日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
2013.10.11 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No225号)
練習はウソつかない
全国大会(発表会)を振り返って
大会二日目はほとんど休み無く4ステージ、お疲れ様でした。足がけいれん起こさないかと心配でした。2日間を通して、すばらしいGTOクラブバレーボール発表会だったと思います。18名、主役、脇役の区別はありますが、全員がステージに立つ目標も達成しました。
また、例年のことですが、OGやその保護者の方々の暑い声援を会場でいただきました。ホント指導者冥利に尽きます。一人は1年生から初代エースアタッカーとして3年間活躍し、3年連続優勝の立役者だった、現在大阪国際大学のキャプテン、エースアタッカーとして活躍している岩田夏季さん。もうお一人は、生涯型から強化型へのエントリー替えで初めて優勝したときのエースアタッカー向當麻生さんご両親。遠方までわざわざ足をお運びくださったことに深く感謝申し上げます。
今年で丁度節目の10年。一年一年必死に過ごしていると、過去のことはすぐ脳裏から去っていくものです(もちろん、歳のせいもありますが)。そのときの戦績より、その後の選手の歩みの方がずっと大事だと思っています。
でも、「先生、これまでのGTOクラブの成績を教えてください。」と、どなたかに尋ねられたとき、「え~と、優勝が4回、あとは~?」と答えに詰まってしまったのです。そこで、クラブ責任者としてきちんとこの10年間の戦績を振り返る必要があるなと思い、整理してみました。
年度 | 大会回数 | 結果 | 最終対戦 | 年度 | 大会回数 | 結果 | 最終対戦 |
16年 | 7回 | 優 勝 | (生涯型) | 21年 | 12回 | 準優勝 | 貝塚ドリームス |
17年 | 8回 | 優 勝 | (生涯型) | 22年 | 13回 | 準優勝 | 貝塚ドリームス |
18年 | 9回 | 優 勝 | (生涯型) | 23年 | 14回 | ベスト36 | 岐阜ジュニア |
19年 | 10回 | 2部2位 | 安芸のうみ | 24年 | 15回 | ベスト8 | 岡谷選抜 |
20年 | 11回 | 優 勝 | Team i 宮城 | 25年 | 16回 | 準優勝 | 長岡ジュニア |
すばらしい選手に毎年巡り会えたことに感謝です。
11年目は?…。
選手が少ないため、日曜日の練習試合は組めそうにありませんが、金曜日の練習は続けていきます。そのうち、少しずつ仲間が増え、チームを組めるようになれば日曜の活動も再開する予定です。練習再開も予定を早めました。「練習はウソをつかない」という言葉に耐えられる、真摯な取組を期待します。
今後の練習予定
10月 11日(金)19:00〜21:00 練習開始(福井市内中学校)
10月 18日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
※福井県中学校バレーボール新人大会(敦賀市総合運動公園体育館)
10月 25日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 1日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 3日(日)第11回福井県6人制バレーボールチャンピオンカップ2013
※この後は、練習への参加人数(ポジションを考慮)を見ながら、練習試合ができる環境が整えれば日曜日の活動を入れていきたいと思います。
2013.9.27 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No224号)
1年間、感謝です
発表会
本日、全国大会に向けての最後の練習となりました。1年は早いものです。個人的には10回目の出場となりますが、チーム仕上がり状況は、かなり満足いくものとなりました。大会そのものは週末ですが、いつも言っていますが、大会はすでに始まっているのです。そうです、去年の大会の次の日から。
今年のチームに関して言えることは、例年と違って、同じメンバーでずっとチーム練習ができたことです。1年生から当チームで頑張ってきた選手が多いということです。また、何人かは途中からの入会ですが、ずっと前からいるように、チームに融け込んでいます。週2回の練習で、ここまでのチームに育ったことについて指導者として満足しています。みんなよく頑張りました。皆さんと一緒にコートで汗を流したり、ゲームで一喜一憂できたことをうれしく思っています。選手との出会いのきっかけを作ってくださった、保護者の方やOG保護者、あるいはスポ少指導者の方々に感謝の気持ちで一杯です。
さて、後はなみはやドームでの心の持ち方。大会要項は、「年間を通じて、継続的に活動しているヤングバレーボールクラブチーム」とうたっています。しかし、どういう目的で出場を決めたのか知りませんが、大会趣旨に反する、即席チームもいくつか出場します。
全中大会出場を目指し毎日練習をしているチームに1人か2人他の学校の生徒を入れた「似非(えせ)クラブチーム」には、普通なら、なかなか歯が立たないでしょう。みなさんは、勝ち負けを競いにいくということではなく、「GTOクラブバレーボール発表会」に出場する気構えで臨んでください。練習を上回るプレーを求めるのではなく、相手をやっつけることを考えるのではなく、自分たちの手で「GTOクラブバレーボール」の作品を作り上げてください。発表会は最低3回を保証されています。大きな舞台で発表したいと思ったら、小さな発表会の成功を積み上げるのです。
自ずと結果は付いてきます。私もしっかりタクトを振るつもりです。素敵なハーモニーが体育館に響き渡ることを願っています。
今後の練習予定
9月 20日(金)19:00〜21:00 夕方、大阪へ出発
9月 21日(土)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
9月 21日(土)・22日(日) 第16回全国ヤングクラブバレーボール選手権大会(大阪)
10月 25日(金)19:00〜21:00 練習再開(福井市内中学校)
11月 1日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
11月 3日(日)第11回福井県6人制バレーボールチャンピオンカップ2013
※この後は、練習への参加人数(ポジションを考慮)を見ながら、練習試合ができる環境が整えれば日曜日の活動を入れていきたいと思います。
2013.9.18 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No223号)
今が正念場
全国大会に向けて
全国大会がいよいよ来週末に迫りました。かなりチームの調子は上がっていると感じます。子どもたちは毎年メンバーが変わるわけですから、毎年同じような雰囲気で、同じようなチーム力を維持することは不可能です。今年頑張ってきたメンバーでいかに最高のチーム作りをするか、指導者の力量が試されるところと思っています。
対戦相手も決まりました。一つは東海クラブ。昨年は2位グループで優勝しています。静岡県のチームです。一つはシーガルズジュニア。噂によると、全中大会出場の常連校である大阪国際大和田中学校と岡山理大附属中学校の混成チームとか。両チームとも手強そうな相手で、何だかワクワクしてきますね。
画竜点睛と言いますが、この一週間、とても大切な毎日です。病気、怪我が一番の大敵です。保護者の方をはじめ、これまで何かとお世話になった方々への恩返しのためにも、心から声援をいただけるような、感動を与えられるような試合を一戦一戦、心掛けましょう。
これからのGTOクラブ
全国他大会が終わり、3年生が抜けると11代目2年生は5名です。1年生を含めても10名の小所帯となります。これまでの経験から、日曜日の練習に全員が参加できた日は年に1~2回。しかし、それなりの人数がいたから何とかチームを組んで練習試合が可能でした。しかし、この秋からはそれも難しい…。
練習試合が無理なら都合がつく子だけで練習がしたいところですが、何せホームグラウンドがないチーム。日曜日の練習に参加できない子が増えているということは、クラブ結成当時の「中体連の部活動は日曜日の部活動を控える」という取り決めが薄れ、どの学校でも校長先生の裁量で部活動ができるようになってきた証しかもしれません。
さて、このように、GTOクラブの環境が大きく変わりつつある今、これからの運営について考えてみたいと思います。
現在、ホームページで紹介させていただいている当クラブの運営方針は、以下の通りです。
① いろいろな地域から集う同じ年代の児童生徒が、バレーボールを通して人間性、社会性を高めていく。
② 中学校では原則禁止とされている日曜日の練習を含め、合宿など様々な体験や、高いレベルの選手とともに活動することで、より高いバレーボール技能やチーム力の向上を目指す。
③ 中学卒業まで活動を続けることにより、体力を維持し、高校での活動にスムーズに移行する。
④ 保護者にも積極的に活動に参画していただくことにより、子どもの成長に関する様々な悩みや喜びを共有し、家族愛を強固なものにすると同時に、連帯感を伴った子育てを進める。
①について、他のクラブチームの新設により現在18名中14名が福井市在住の生徒となり全県的なクラブチームではなくなっています。(特に問題ではありませんが)
②については、先程説明させていただいたとおりで日曜日も部活動ができるような環境になってきていますし、高度なレベルでの練習の維持が可能かというと、現段階ではなかなか難しいと考えます。
③については、一人でも二人でも続けたいという子がいれば応えるのが私の仕事です。④は部活動でも同じ不易な目標です。
つまり、クラブを存続する大義名分が薄れてきているということです。しかし、当クラブを必要と思っている生徒、保護者がいる限り何とか存続させたいという思いもあります。
そこで、全国大会後、当面は金曜日の練習を継続し、日曜日の練習は見送ります。再開は、中体連の県新人大会が終わった次の週からとします。11月3日の県選手権には、楽しみにしている生徒もいますので参加しようと考えています。練習を続け、年明けにでも、再度11年目を迎えるかどうか(富山市協会杯への参加も含め)判断させていただきたいと思います。どうかご理解の程よろしくお願いします。
2013.9.13 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No222号)
ワールドグランプリ
選手間の信頼関係
ワールドグランプリ、日本がんばっていますね。昨夜は惜しくもブラジルに負けましたが、若手で臨んだ全日本の今後の「明光」が垣間見られる試合内容でした。
中でも竹下の後を受け継いだ、期待の大型セッター宮下遥の活躍が光っています。と、彼女を大きく持ち上げようと思ったのですが、それではGTOクラブの通信として何の意味も持たないので、切り口を変えます。
宮下選手のセッターとして優れた能力の一つは、相手ブロックの裏をつくトス回しにあります。イタリア戦にしても、ブラジル戦にしても、相手チームのブロックがしっかり付けていない場面が多々ありました。
特に印象深いのは、ネット際の際どいボールを、ネットを背にして岩坂選手にBクイックを上げたプレー。見事にノーブロック状態で決まりました。
このプレーのすごさは、トスを上げた宮下選手もさることながら、トスを上げてくると信じ、しっかり助走に入っていた岩坂選手。セッターも、アタッカーもそれぞれを信頼していてこそのプレーだなと感心しました。
セッターに味方アタッカーが振り回されるとか、アタッカーが準備していない状況は2試合を通じて皆無に映りました。セッターとアタッカーの強い信頼関係を感じた2試合でした。
第11回福井県6人制チャンピオンカップ
11月3日(日)、美山町トレーニングセンターを会場に、「第11回福井県6人制チャンピオンカップ」が開催されます。
昨年度は初出場で準優勝という結果でした。高校・一般チームに混じって、自分たちの力を試す良い機会だと思っています。しかし、福井県中学選抜チームの一員である二人は練習と重なることが必然で出場できません。また、1.2年生は10人と少ない上に部活動の練習があれば出場できません。3年生の協力があっても、出られるかどうか微妙なところです。
そこで、1.2年生は、「もし出場するとなれば部活動と重なっても大会出場を優先してもらえるか。」3年生は、全国大会が終わってからの練習参加予定を、9月6日(金)までに顧問の先生、家族と相談の上小倉までご連絡ください。(9月13日に全国大会前の最終通信を発行し、その中に大会以後の練習計画を盛り込むつもりです)
今後の練習予定
8月 31日(土)13:30〜17:00 練習試合(福井市内高等学校)
9月 1日(日)13:00〜17:00 練習試合(福井市内高等学校)
9月 4日(水)18:30〜21:00 通常練習(福井市内高等学校)
9月 6日(金)お休み
9月 7日(土)学校祭多数のためお休み
9月 8日(日) 学校祭多数のためお休み
9月 11日(水)18:30〜21:00 通常練習(福井市内高等学校)
9月 13日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
9月 14日(土)19:00〜21:00 練習試合(石川県内高等学校)
9月 15日(日) お休み
9月 16日(日) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
9月 18日(水)18:30〜21:00 通常練習(福井市内高等学校)
9月 20日(金)19:00〜21:00 夕方、大阪へ出発
9月 21日(土)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
9月 21日(土)・22日(日) 第16回全国ヤングクラブバレーボール選手権大会(大阪)
2013.8.30 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No221号)
別世界
発展途上
大阪遠征で、高校生から二桁得点はわずかに1セット。手も足も出ない状態でした。高校生は1軍でないにせよ誰が出てもチーム力に遜色なく、もちろん相手に合わせて手を抜くプレーなど皆無。選手層の厚さを感じると共にプレーに対する誠実さ、直向きさを感じました。
さて、中学生は何を感じ取り、何を自分の目標と決めてくれたでしょうか。ここが大事。ネットを挟んでプレーしてみないと分からない現実って意外とたくさんあるものです。この遠征からつかんだお土産は個人により差があるかもしれませんが、しっかり振り返りをして欲しいと思います。
先の輝きカップでは勝たせてもらった枚方ヤングの皆さんとも一緒でした。型は基本どおり、堅実なプレーに感心させられました。個人的に目を引いたのは2年生でセッター対角についている選手。チームの中でも小柄な選手なので、そう注目を浴びる選手ではないかもしれません。
しかし、自分の仕事をしっかりこなしている。失点が少ないんです。山椒は小粒でピリリと…というような言葉がぴったりの選手。小柄なうちの1,2年生に是非見習って欲しい選手でした。「全国では決勝で会おうね。予選やトーナメント途中で当たりたくないね。」と練習終了後伝えた言葉は本音です。
昨年の広島遠征に続き、またまた枚方の仲間と交友を深めさせていただいたのは子どもたちにとって良い思い出となることでしょう。
さて、全国大会まで残り10回ちょっとの練習となりました。選抜に選ばれている子はもっと少ない回数です。全国大会が終われば多くの3年生が引退します。
そこでお願いしたいことがあります。
この一ヶ月で、後輩に、GTOクラブの文化やバレーボールを仲間と続ける上で大切なことをしっかり伝えてください。技術的なこと以上に大切なことはいっぱいあります。
今後の練習予定
8月 24日(土) 13:30〜17:00 練習試合(福井市内高等学校)
8月 25日(日) 13:30〜17:00 練習試合(福井市内高等学校)
8月 30日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
8月 31日(土)13:30〜17:00 練習試合(福井市内高等学校)
9月 1日(日) 8:30〜16:30 練習試合 ※JOC福井県選手団結団式
9月 4日(水)18:30〜21:00 通常練習(福井市内高等学校)
9月 6日(金)お休み
9月 7日(土)学校祭多数のためお休み
9月 8日(日) 学校祭多数のためお休み
9月 11日(水)18:30〜21:00 通常練習(福井市内高等学校)
9月 13日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
9月 14日(土)19:00〜21:00 練習試合(石川県内高等学校)
9月 15日(日) 8:30〜16:30 お休み
9月 16日(日) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
9月 18日(水)18:30〜21:00 通常練習(福井市内高等学校)
9月 20日(金)19:00〜21:00 夕方、大阪へ出発
9月 21日(土)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
9月 21日(土)・22日(日) 第16回全国ヤングクラブバレーボール選手権大会(大阪)
2013.8.23 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No220号)
再スタート
どこかに置き忘れた「向上心」
輝きカップ優勝から1週間、どんな活躍を見せてくれるだろうかと臨んだ練習試合、みんなのプライドは木っ端みじんに吹き飛ばされたことでしょう。まだまだ井の中の蛙…。
今の状態では、9月の全国はよくて予選通過ぐらいですかね。でも、明るい材料も見つかりました。レシーブは昨年並みかそれ以上に身についています。センター攻撃も僅かながら見られるようになってきました。課題はセッターと両レフト。
パソコンで言うならば、周辺機器、回路は整備されている、あとはCPUとディスプレイ。高性能マシンとして完成させるにはこの2つの充実が必要条件。
ではどうすれば、という話。課題ははっきりしています。
セッターは、①いかにアタッカーが打ちやすいトスを上げるか。②いかに相手のブロックを外すか。その他にもセッターの仕事はたくさんありますが、ねらいをこの2点に絞って練習に取り組む必要があります。
両レフトはチームの大黒柱。相手ブロックに応じ最も有効な攻撃コースをいかに攻められるか。高さに任せて自分の得意なコースを打っているだけではなかなか得点に結びつかないということです。
身につけたい技能は練習試合を含め練習でしか体得できません。しかし、意味のない練習を繰り返してもだめ。しっかり自分の課題を頭に置いて、失敗を恐れずひたすら繰り返すこと。「絶対にできるようになってやる」という向上心。この思いをどこかに忘れてきたみたいです。
「転がる石にコケは生えない」と言います。常に変化を求めて挑戦し続けることに価値があります。全国大会まであと20回の練習となりました。20回の挑戦を繰り返し、今とは違う自分の誕生を目指してください。
今後の練習予定
8月 10日(土) 8:30〜16:30 福井県選抜チーム選手選考会(丸岡中学校)
8月 11日(金)19:00〜21:00 北信越U-14男子大会の補助員として協力
8月 14日(水) 8:30〜16:30 お休みになりました。
8月 15日(木) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
8月 16日(金) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
8月 17日(土)18日(土) 大阪遠征
8月 18日 仁愛女子高校オープンスクール
8月 19日(午後)・20日(午前) 北陸高校体験入学
8月 23日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
8月 24日(土) 13:30〜17:00 練習試合(福井市内高等学校)
8月 25日(日) 13:30〜17:00 練習試合(福井市内高等学校)
8月 30日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
8月 31日(土)13:30〜17:00 練習試合(福井市内高等学校)
9月 1日(日) 8:30〜16:30 練習試合 ※JOC福井県選手団結団式
9月 4日(水)18:30〜21:00 通常練習(福井市内高等学校)
9月 6日(金)お休み
9月 7日(土)学校祭多数のためお休み
9月 8日(日) 学校祭多数のためお休み
9月 11日(水)18:30〜21:00 通常練習(福井市内高等学校)
9月 13日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
9月 14日(土)19:00〜21:00 練習試合(会場未定)
9月 15日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
9月 16日(日) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
9月 18日(水)18:30〜21:00 通常練習(福井市内高等学校)
9月 20日(金)19:00〜21:00 夕方、大阪へ出発
9月 21日(土)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
9月 21日(土)・22日(日) 第16回全国ヤングクラブバレーボール選手権大会(大阪)
2013.8.9 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No219号)
輝きカップ連覇
3Kで歓喜の優勝
完勝、感動、感謝。大会を終えての素直な感想です。
なかなか3年生全員が揃わず、まとまったチーム練習をほとんどすることなく臨んだ本番でした。しかし、終わってみれば、20点以上取られたセットがない完勝状態でした。
キャプテン和音、いい仕事していました。久しぶりにチームに合流した菜緒先輩、難しい監督のお世話係ありがとうございました。そして、会場で大きな声援を送っていただいた保護者の皆さん、大会運営を支えてくださった枚方ヤングの関係者の皆さん、心より感謝申し上げます。
今回は、両レフト、ライトのウィングプレーヤーがしっかり得点を重ねたことが最大の勝因です。もちろん、久しぶりにリベロポジションに就いた愛莉の活躍、ミス無く無難にこなしたミドルプレーヤーの存在も大切でした。
もちろん、課題も多く見つかりました。ミドルの得点を増やすことと、サーブの得点率をしっかり上げること等々。欲深い監督です。これからは高校生との練習試合が続きます。しっかりそのスピードを体感してください。
早い攻撃に食らいついていってください。枚方ヤングのBクイックに手も足も出ない状態はひどいものでした。今回の優勝に満足することなく、もう一段高い階段をみんなで昇りましょう。
輝きカップの結果
下記をクリックしてください
第8回輝きカップの結果
今後の練習予定
8月 2日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
8月 3日(土)8:30〜16:30 練習試合(鯖江市スポーツ交流館)
8月 4日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
8月 4日(土)・5日(日) 啓新高校オープンスクール
8月 9日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
8月 10日(土) 8:30〜16:30 福井県選抜チーム選手選考会(丸岡中学校)
8月 11日(金)19:00〜21:00 北信越U-14男子大会の補助員として協力
8月 14日(水) 8:30〜16:30 お休みになりました。
8月 15日(木) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
8月 16日(金) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
8月 17日(土)18日(土) 大阪遠征
8月 18日 仁愛女子高校オープンスクール
8月 19日(午後)・20日(午前) 北陸高校体験入学
8月 23日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
8月 24日(土) 13:30〜17:00 練習試合(福井市内高等学校)
8月 25日(日) 13:30〜17:00 練習試合(福井市内高等学校)
8月 30日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
8月 31日(土)13:30〜17:00 練習試合(福井市内高等学校)
9月 1日(日) 8:30〜16:30 練習試合 ※JOC福井県選手団結団式
9月 4日(水)18:30〜21:00 通常練習(福井市内高等学校)
9月 6日(金)お休み
9月 7日(土)学校祭多数のためお休み
9月 8日(日) 学校祭多数のためお休み
9月 11日(水)18:30〜21:00 通常練習(福井市内高等学校)
9月 13日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
9月 14日(土)19:00〜21:00 練習試合(会場未定)
9月 15日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
9月 16日(日) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
9月 18日(水)18:30〜21:00 通常練習(福井市内高等学校)
9月 20日(金)19:00〜21:00 夕方、大阪へ出発
9月 21日(土)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
9月 21日(土)・22日(日) 第16回全国ヤングクラブバレーボール選手権大会(大阪)
2013.8.2 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No218号)
全員で輝きカップ
大会モード
3年間、学級の仲間と同じかそれ以上の繋がりを大切にし、苦楽をともにしてきた中学バレー仲間との最後の大会が幕を閉じました。結果として、うちのチームに所属している生徒で北信越大会に出場する選手はゼロ。落ち込んでいるわけではありません。よくあることです。
5年前に全国制覇をした時も北信越大会へ出場した選手は1名だけでした。それより、念願の県大会出場を果たせたり、これまで以上の結果を残し夏の大会を終えた選手が多かったことが何よりうれしいニュースでした。
さて、いよいよ我がチームが大会モードに入ります。3年生は、(準備期間はほとんどないに等しい状態ですが)明日からの輝きカップ、そして9月の全国大会に向けて、気分一新し、一緒に新しいバレーボールに挑戦していきましょう!
今後の練習予定
7月 27日(土)・28日(日) 第8回輝きカップ(滋賀県)
8月 2日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
8月 3日(土)8:30〜16:30 練習試合(鯖江市スポーツ交流館)
8月 4日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
8月 4日(土)・5日(日) 啓新高校オープンスクール
8月 9日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
8月 10日(土) 8:30〜16:30 福井県選抜チーム選手選考会(丸岡中学校)
8月 11日(金)19:00〜21:00 北信越U-14男子大会の補助員として協力
8月 14日(水) 8:30〜16:30 通常練習(福井市内小学校)
8月 15日(木) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
8月 16日(金) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
8月 17日(土)18日(土) 大阪遠征
8月 18日 仁愛女子高校オープンスクール
8月 19日(午後)・20日(午前) 北陸高校体験入学
8月 23日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
8月 24日(土) 13:30〜17:00 練習試合(福井市内高等学校)
8月 25日(日) 13:30〜17:00 練習試合(福井市内高等学校)
8月 30日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
8月 31日(土)13:30〜17:00 練習試合(福井市内高等学校)
9月 1日(日) 8:30〜16:30 練習試合 ※JOC福井県選手団結団式
9月 4日(水)18:30〜21:00 通常練習(福井市内高等学校)
9月 6日(金)お休み
9月 7日(土)学校祭多数のためお休み
9月 8日(日) 学校祭多数のためお休み
9月 11日(水)18:30〜21:00 通常練習(福井市内高等学校)
9月 13日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
9月 14日(土)19:00〜21:00 練習試合(会場未定)
9月 15日(日) 8:30〜16:30 練習試合(会場未定)
9月 16日(日) 8:30〜16:30 練習試合(福井市内高等学校)
9月 18日(水)18:30〜21:00 通常練習(福井市内高等学校)
9月 20日(金)19:00〜21:00 夕方、大阪へ出発
9月 21日(土)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
9月 21日(土)・22日(日) 第16回全国ヤングクラブバレーボール選手権大会(大阪)
2013.7.26 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No217号)
輝きカップ
上手な生き方
16歳の女の子が仲間と一緒に同級生を殺して遺棄する。いじめを苦に中学生が自殺する。一昔前では考えられないような事件が頻繁に起こっています。教育に携わる一人として、毎日心を痛めながらニュースに目を通しています。
今、子どもたちに何を伝える必要があるのでしょうか。どんな言葉で伝えることが良いのでしょうか。そんなことを考えていたとき、ふと校長先生の集会での話を思い出しました。
「お釈迦様が言いました。みんなの心は、真水が一杯入った水槽のようなものです。周りの人に嫌な言葉を浴びせられたときは水槽に泥を投げ入れられたと思ってください。その時に、その言葉に対してムカッとしたり、相手に対してそれ以上の言葉を投げ返すということは、水槽をかき混ぜて、濁った状態にしていることと同じです。投げ入れられた泥は、放っておけば下に沈殿し、水槽の水は再びきれいな真水に戻るのです。一瞬嫌な思いを感じても、決して長く引きずることのないように。怒り続ける自分を作らないようにする生き方が大切です。」
子どもたちを取り巻く環境は大きく変化しています。子どもたちが大好きなテレビでは、夕方以降、必ずと言っていいほど、いわゆる「お笑いタレント」が登場するバラエティー番組が流れています。掛け合い漫才は面白いものですが、度を超し、相手を誹謗中傷し、それ以上のリアクションで視聴者を虜にしようとするコントが目に余ります。
また、もっと身近に目をやっても、今は携帯やパソコンといった情報通信機器の発達で、子どもたちだけでなく大人も含め、自分にとって不必要な情報がシャワーのように降りかかってきます。一つ一つに一喜一憂しているのでは身が持ちません。泰然自若という言葉がありますが、言葉どおり、何に対してもあわてず、驚かず、落ち着いて対処することが自分に害無く、人にも迷惑掛けない最良の生き方であると思います。
2013.7.19 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No216号)
国体を目指して
チーム福井
早いもので、もう7月。各学校の運動部活動は夏の大会モードに入っています。福井県の地区大会は、他県と比べ遅く、夏休みの直前に開催しています。3年生は長く部活動に関われるというメリットがある反面、県大会に備える期間が短いというデメリットもあります。これまで何度も開催時期についての議論が交わされてきました。なかなか全会一致での結論が出るということに至らず、事務局はご苦労されていた記憶があります。いずれにせよ、中学時代の青春スポーツストーリーの完結章となるわけですから、これからの数週間、病気と怪我に十分注意し、納得できる結果、経過を手にして欲しいと思います。
夏の大会が終わると同時に年末の都道府県対抗中学バレーボール大会に向けた取組がスタートします。小学連、中体連は5年後の国体に向けた強化の一環として、2年前にU13チームを立ち上げ、その1期生が今年の中学「チーム福井」の中心となります。昨年の3位入賞以上の成績を期待したいものです。
ライバル
「○○さんの存在があったからこそ今の自分がいる。」アスリートの中でよく聞く言葉です。ライバルの存在は自身の成長に大きく関わってくることは事実です。昨年の広島遠征でもご一緒させていただいた「枚方ヤング」が見事大阪府予選大会で優勝し、全国への切符を手にしました。おめでとうございます。近年徐々にチーム力をアップしています。指導者である夕田さんの不断のご努力がようやく結実する時なのかなと期待を込めてお付き合いさせていただいています。夕田さんのHPや大会結果から察すると、今年のチームには特に大きな期待を感じます。輝きカップでは、昨年度準決勝でフルセットの末勝たせていただきました。今年も7月下旬の再会を楽しみにしています。お互いの練習の成果を出し切り、こどもたちが今後さらに前向きに取り組んでくれるような、保護者をはじめ参観者にも感動を覚える試合を期待したいものです。暑い夏はすぐそこに来ています。
2013.7.6 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No215号)
10年連続
全国へ
先の県大会では、3チームのリーグ戦で行われ、初出場で1年生主体のV.HillS奥越には順当に勝利し、続いてのPGKクラブとの接戦を制し、全国への切符を手にすることができました。PGKクラブも3年計画の3年目という集大成の年で、かなりチーム力がアップしていました。
対してGTOクラブはというと、先週と同じような内容で、連続得点は多いものの、同様に連続失点も多いという、何だか新人戦を見ているようでチームとしての未熟さを感じました。ちょっと追い込まれると焦ってしまう。冷静な判断ができなくなる。全員がそろっての練習試合が、これまで少なかったことも影響しているのでしょうか。経験をもっと積まなくてはと思いました。
ともあれ、全国大会への出場基準が厳しくなった今年、何とか全国大会への切符を手にしたことは大きな収穫で、モチベーションを下げることなく今後の練習に励むことができます。
試合を通じて課題として浮かんだことは、何と言ってもラリー中の集中力。
オフ・ザ・ボール時の準備姿勢があまりにも悪すぎるということです。バレーボールは、バスケットボールやハンドボールと違って、ボールが止まる(保持する)ことは絶対無く、ボールと体の接触部分は、極端な言い方をすれば点と点で、想定外のエリアにボールがいくことは当然のことです。
大切なことは、想定外のボールが来ようと、対応できる心と体をしっかり準備しておくことです。この辺りのプレーが一流選手と二流選手の境です。一人が続けてボールをプレーできない競技ですから、多の5人のいずれかが次のプレーに関わるわけで、準備をしているのは当たり前のことですが、その当たり前のことができない。
3人レシーブでは集中できるが、6人の中では集中できない自分がいるということです。プレー中の心の隙間を埋める努力が必要です。
消化不良気味の彼女らのプレーに対し、感動をいただいたのは、保護者や会場に駆けつけてくださったOGの保護者による大応援です。毎年、県大会、全国大会と日本一の応援ぶりです。25点中、5点くらいは応援で得た点数と言っても過言ではありません。ホント頭が下がります。ありがとうございました。
7月、9月の全国大会でも子どもたちに勇気と力を与えてください。
今後の練習予定
6月 30日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内中学校)
7月 5日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
7月 7日(日) おやすみ
7月 12日(金) おやすみ
7月 14日(日) おやすみ
7月 19日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
7月 21日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (県大会出場チームとの練習試合を予定)
7月 26日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
7月 27日(土)・28日(日) 第8回輝きカップ(滋賀県)
8月 2日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
8月 4日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定:北信越出場チーム予定)
8月 9日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
8月 10日(土) 8:30〜16:30 福井県選抜チーム選手選考会(丸岡中学校)
8月 11日(金)19:00〜21:00 北信越U-14男子大会の補助員として協力
8月 16日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
8月 17日(土)18日(土) 大阪遠征
8月 23日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
8月 24日(日) 8:30〜16:30 練習試合
2013.6.28 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No214号)
五里霧中
井の中の蛙大海を知らず
県の強化練習会に参加させていただきました。中体連の温かい思いやりです。どのチームも各地区のトップクラスのチームでした。
GTOクラブも、中心選手ではサヤを欠くだけ。相当な期待を抱いたことでしょう。確かに午前中はトップチーム相手に内容の濃い戦いを繰り広げていました。いろんなことを試すこともしていました。この辺りで終わった方が、良かったのかも…。
多少メンバーを入れ替えて臨んだT中学校戦、誰が見てもまとまりが無く、ホント「寄せ集め」の言葉が似合う、声も出ない集団。その後の試合もひどい状態…。
まず、攻めの姿勢が伝わってこない。アタッカーは、ホント点数取る気あるの?最高のパフォーマンスをしようという気があるの?という感じ…。地区大会の予選程度なら、ネットに掛けず返球していれば、いずれ相手はミスを起こすでしょう。そんなゲームが身に染みこんだ状態。
もちろん、カットは他力本願。何をしようにも声が出ないものだから、いろんなところで血栓ができ、最後はバタン。セッターも、負けそうになると一生懸命動き始めますが、結局エースに頼りっぱなし。小学生バレーの延長のような組立。見ていられない。とくに、N中学校戦は2年生サウスポーエースに好き放題やられました。あわや一桁得点で終わるかなと思ったほどです。
全国大会には出場できるかもしれませんが、感動を伴う活躍となると、ヨットで太平洋を横断するくらいの距離を感じました。練習会が終わり、とんでもないことを言い出す自分を感じたので、早々に会場を後にしました。指導者としては失格ですよね…。
みんなが元気一杯コートを走り回り、ちょっとした成功をみんなで喜び合い、些細な失敗をみんなでカバーし合う、そんなチームに成長するため、どんな起爆剤が必要か、私もそうですが、みんなで知恵を出して欲しいと願います。
インターハイ県予選
福井高校の圧勝で終わった県大会。これからも天下は続くのでしょうか。選手は多くが中学時代から県選抜に選ばれているサラブレッド。勝って当然のような気もします。あとは全国でどう戦うかですね。最低、中学で成し遂げた全国ベスト4以上の成績を期待したいものです。
高校のことはさておいて、心配なのは一般チーム。今の体制では、選手に大きな期待を寄せるのが気の毒な状態です。本気でスポンサーとなる企業を探したり、富山方式のように地域でチームを支えることを真剣に議論しないと手遅れになると思うのですが…。いや、もう手遅れかも…。
今後の練習予定
6月 23日(日) 8:30〜16:30 県ヤングバレーボール選手権大会(丹生郡内中学校)
6月 28日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
6月 30日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内中学校)
7月 5日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
7月 7日(日) おやすみ
7月 12日(金) おやすみ
7月 14日(日) おやすみ
7月 19日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
7月 21日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (県大会出場チームとの練習試合を予定)
7月 26日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
7月 27日(土)・28日(日) 第8回輝きカップ(滋賀県)
8月 2日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
8月 4日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定:北信越出場チーム予定)
8月 9日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
8月 10日(土) 8:30〜16:30 福井県選抜チーム選手選考会(丸岡中学校)
8月 11日(金)19:00〜21:00 北信越U-14男子大会の補助員として協力
2013.6.21 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No213号)
いよいよ大会シーズン
小さくとも
先日の日曜日、部活動がある子が多く、参加した生徒は10名。相手は高校生。先発メンバーはカズエ、カナ、サヤの3年生3人に加え、2年生のユヅキ、セッターとして1年生のヒロ、ウィングに1年生のサラ、リベロも1年生のヒカル。
どうなることかと思った1セット目でしたが、これが案外面白い展開を見せてくれました。170cmを超えるのはサヤ一人。1年生の二人は160cmにも満たない小柄な子。当然、高校生の打点の高いスパイクに苦しめられることもありました。
しかし、一度サーブ権を取ると、かなりの確立で相手の守備を乱します。そして、味方のアタッカーまでが翻弄される?ヒロのトス回し。面白いように得点を重ねます。レシーブでも、かなり5号球に慣れてきたヒカルが鋭い打球を拾いまくります。
チーム全体のリズムが良く歯車がかみ合っているときには、交替で入る他の選手も普段以上の力を発揮できます。3年生が持つ技術までには到達していないまだまだひ弱な1年生ですが、基礎基本がしっかりできています。
サラは小柄ですから、下に落とすスパイクではなく、ブロックアウト中心の攻撃を心掛け、難しいトスに対しては失点しないようにコースを考え返球しています。ヒロも体力的に遠くへとばすトスが上がらないため、当日は短めのトスで組み立てていました。攻撃の組立が上手ですね。
セット間に時間差を含めいろんな攻撃パターンを練習しましたが、失敗を恐れず果敢にゲームでも使うことを心掛けていました。小さくとも、大きな選手にはない自分の良さ、バレーで必要な技能、技術をしっかり身につけていれば、小柄な選手でもコートでしっかりチームの一員としての役割は果たせるものだとつくづく思いました。
3年生は、部活動の中心選手であるため、日曜日の練習に参加できる子が少ない状態ですが、しっかり日曜日の練習に参加し続けている1,2年生の成長を強く感じています。夏の大会が終わり、3年生が加わったチームにさらに大きな期待をもってもよいかなという手応えをつかんだ1日でした。
2013.6.14 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No212号)
まもなく県大会
教師
この春、尊敬していたお一人の校長先生が定年退職されました。成和中学校在職中に1年間ご一緒させていただいただけですが、その後も先生を囲む会を通じ多くのことを学ばせていただきました。その先生が、若いときにこれからの教職に対する思いをこめられた言葉が次のとおりです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子どもに教える教師より
子どもに学ぶ教師でありたい
子どもに学ぶ教師より
子どもとともに学ぶ教師でありたい
子どもとともに学ぶ教師より
子どもとともに学びながら自分のテーマを見つけ出し研究をする教師でありたい
そして、その成果を再び子どもに返してやる教師でありたい
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自分に迷いが生じたとき、いつも思い出す言葉です。
先生は、「花より実を愛す」先生でした。机上の研究より、目の前にいる子どもに常に目線を置かれ、子どもの成長そのものをしっかり見つめなければならないと何度も繰り返しおっしゃっていました。
学校の荒れがささやかれる中、教育の世界に利益を求めようとする周りの雑音に振り回されることなく、しっかりと目の前の子どもに向かい合うことが大切とつくづく思うばかりです。
インターハイ県予選
福井高校の圧勝で終わった県大会。これからも天下は続くのでしょうか。選手は多くが中学時代から県選抜に選ばれているサラブレッド。勝って当然のような気もします。あとは全国でどう戦うかですね。最低、中学で成し遂げた全国ベスト4以上の成績を期待したいものです。
高校のことはさておいて、心配なのは一般チーム。今の体制では、選手に大きな期待を寄せるのが気の毒な状態です。本気でスポンサーとなる企業を探したり、富山方式のように地域でチームを支えることを真剣に議論しないと手遅れになると思うのですが…。いや、もう手遅れかも…。
今後の練習予定
6月 9日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
6月 14日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
6月 16日(日) 8:30〜16:30 県強化練習会 (福井県内中学校)
6月 21日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
6月 23日(日) 8:30〜16:30 県ヤングバレーボール選手権大会(丹生郡内中学校)
7月 5日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
7月 7日(日) おやすみ
7月 12日(金) おやすみ
7月 14日(日) おやすみ
7月 19日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
7月 21日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (県大会出場チームとの練習試合を予定)
7月 26日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
7月 27日(土)・28日(日) 第8回輝きカップ(滋賀県)
2013.6.7 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No211号)
無責任な指導者
部活動とヤングクラブ活動の連携は不可能?
困ったものです。あるヤングチームの選手が、中学校の顧問の先生に、「クラブチームに入ったら、中学校のチームではレギュラーにしないぞ。」と脅され、クラブの練習に来なくなったと聞きました。よくあるクラブチームと部活動の摩擦問題です。
以前、GTOクラブでも、地区選抜練習会の2週間前のクラブの大会で1日練習を休んだことを理由に練習会出場を見送られた生徒がいました。このような話を耳にする度に思うことがあります。
どうして保護者やクラブ責任者にきちんと自分の考えを伝え理解を得ようとせず、子どもにだけあたるのでしょうか。多分、顧問自身、当然保護者に対しても説明責任が生じるはずです。
このエゴの固まりのような指導者に出会った子どもたちは不幸そのものですね。学習塾に行っている子どもたちに学校では教科学習はさせない、と言っているようなものです。
しかも、この学校、日曜日は練習がほとんど無く、クラブと部活動の両立に支障は全く無いと聞きます。子どもたちの心の中を自分(顧問)の存在で独占したいと思っているのでしょうか。
子どもは、数多くの友達、大人に接することで社会性をはじめ豊かな人間性を獲得していくものです。その成長を支える一番の場が学校であることは重々承知し、クラブチームは部活動に支障がないよう活動を続けています。
子どもの取り合いになっては何の効果も期待できません。部活動とクラブの連携強化が福井国体に向けての選手育成にもつながると信じずっと活動を続けてきていますが、学校の先生方への理解を得るのはまだまだ先のことと感じました。
今後の練習予定
5月26日(日) お休み(しっかり勉強してください!)
5月31日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
6月 2日(日)7:15〜17:30 練習試合 (他県中学校)
6月 7日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
6月 9日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
6月 14日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
6月 16日(日) 8:30〜16:30 県強化練習会 (福井県内中学校)
6月 21日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
6月 23日(日) 8:30〜16:30 県ヤングバレーボール選手権大会(丹生郡内中学校)
7月 5日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
7月 7日(日) おやすみ
7月 12日(金) おやすみ
7月 14日(日) おやすみ
7月 19日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
7月 21日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (県大会出場チームとの練習試合を予定)
7月 26日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
7月 27日(土)・28日(日) 第8回輝きカップ(滋賀県)
2013.5.31 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No210号)
講師を依頼されました
部活動について
部活動が抱える問題は数多くあります。先生側からは、多忙化、危機管理、自身の家庭生活との両立等々。生徒・保護者側からは、部活動の種類、活動時間(少なすぎる、多すぎる両方の意見)、経費、指導者の指導力等々。行政においても部活動に関する検討委員会を設け問題解決に向けての解決策を探ろうとしているようです。
さて、教員を10年経験した後、「10年経験者研修」というものを受けなければならず、校内外において若手リーダーとしての資質向上を目指し研修が繰り返されます。来月、その中の一つの研修で自分が講師を務めなければならなくなりました。
内容は、「部活動について」で、中学・高校の先生方が対象となります。小学校の教頭がおこがましいとお断りしたのですが、県教委の方の熱い思い?に押され、お引き受けすることになってしまいました。
話の柱としては、学校教育の中での位置付け、危機管理、練習計画の立て方、保護者との関わり等が主なところかなと考えましたが、ぼちぼちパワーポイントを作り始めたところ実につまらない。これでは受講される方の昼寝の時間になっちゃうなと思うような内容です。
本かネットで好きな時間を利用して得られる知識をわざわざ繰り返す必要もないなと思いました。まっ、県教委主催の研修会ですから、上記の部分に触れないわけにもいかないので、さっと流し、若い先生方の悩み話を聞き、自分の経験に基づいたアドバイスをする時間をたっぷり取ろうかなと思っています。
加えて、こっそりGTOクラブのコマーシャルをどこかで入れようと企んでいます。新入会員、新指導者の獲得を目指し頑張ります。
今後の練習予定
5月26日(日) お休み(しっかり勉強してください!)
5月31日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
6月 2日(日)7:15〜17:30 練習試合 (他県中学校)
6月 7日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
6月 9日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
6月 14日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
6月 16日(日) 8:30〜16:30 県強化練習会 (福井県内中学校)
6月 21日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
6月 23日(日) 8:30〜16:30 県ヤングバレーボール選手権大会(丹生郡内中学校)
2013.5.24 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No209号)
連覇を目指して
「第8回輝きカップ」について
大会実行委員会より開催要項等が先日届きました。今年は昨年以上に参加希望チームが多く、名実ともに純粋ヤングクラブチームの全国大会として定着しつつある感がします。昨年は初出場で初優勝を成し遂げることができました。是非、連覇を達成したいものです。また、この大会を機に、子どもたちに大勢の友達ができました。バレーボールを通じて、全国に友好の和を広げたいものです。
※詳細は用紙でご案内いたします。
今後の練習予定
5月19日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
5月24日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
5月26日(日) 8:00〜17:30 練習試合 (会場未定)
5月31日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
6月 2日(日)7:15〜17:30 練習試合 (他県中学校)
6月 7日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
6月 9日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
6月 14日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
6月 16日(日) 8:30〜16:30 県強化練習会 (福井県内中学校)
6月 21日(金)19:00〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
6月 23日(日) 8:30〜16:30 県ヤングバレーボール選手権大会(丹生郡内中学校)
2013.5.17 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No208号)
大人の責任
夢から現実へ
「夢」は生活の原動力。納得します。しかし、自分の夢を叶えることができたと満足感に浸っている大人は数少ないことでしょう。どこかで断念し、進路変更を余儀なくされ、しかし、挫折することなく、たくましく、違った夢に対して再スタートを切る。成長するにつれ、こんなことの繰り返しではないでしょうか。現実的対応ができるようになれば、「夢」というより「目標」に表現替えをしてもよいのかなと思います。
では、子どもたちの成長に伴い、徐々に現実に対応できるよう、どのようにソフトランディングを目指せばよいのでしょうか。大人はどのような支援が必要でしょうか。
まず、最初に子どもたちが直面する現実的な大きな壁は中学の進路選択だと思います。進学か就職か、家庭環境や個人の能力をもとに、子ども自身が判断する重要な課題です。しかし、自分が決めたことを世の中が全て受け入れてくれるかというとそうでもない、やっかいな選択となります。経験上、学力もあり、経済的にも問題ない子が受験で失敗する例を多く見ています。
大きな原因のひとつと考えられることが、いわゆる「反社会的行動」です。教師に暴言、暴力、中には法に触れる行為に及び関係機関のお世話になった子は、なかなか思うような進路決定を叶えることができません。でも、そのようなことを、どのタイミングで、誰に、どのように伝えるかが教員の悩ましいところです。
以前担任をしたことがある、問題行動をもつ生徒は、野球に長けていて、本人も保護者も野球を伸ばすことによって将来が全面的に約束されると思い込んでいました。必要な生活助言も本人の耳に入らず、野球に取り組む姿勢はAランクですが、学校では一番手のかかる生徒でした。
当然のことながら、実力はあっても高校からのお誘いは無し。本人はともかく、もう少し学校の話に保護者が耳を傾けてくださったら…と嘆くことしかできませんでした。
さて、バレーボールに親しむ子どもたちにも、同じようなことが考えられます。ジュニアから望んでこの道に入った子は、みんな将来はプレミアリーグで活躍できる選手を夢見ていたことでしょう。
しかし、なかなか出場機会ももらえず、あるいは思ったポジションを任せてもらえず…という経験を誰もがしているはずですし、これから大いにあり得る話です。「がんばれ」と連呼することも大切ですが、と同時に、親としてスポーツの、バレーボールのすばらしさを伝え人間教育の舵取り(支援)ができるかが大人の大きな責任であると考えます。
「わたし、マネージャーでもみんなと頑張る!」なんて素敵な子育てを目指したいものです。
今後の練習予定
5月12日(日) 7:15〜17:30 練習試合 (石川県内中学校)
5月17日(金)19:30〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
5月19日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
5月24日(金)19:30〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
5月26日(日) 8:00〜17:30 練習試合 (会場未定)
5月31日(金)19:30〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
6月 2日(日)7:15〜17:30 練習試合 (他県中学校)
※6月15日(土)16日(日)の部活予定を出来るだけ早くお知らせ下さい。
2013.5.10 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No207号)
10年目のスタートです!
成長の臭い
慌ただしく過ぎ去った3月下旬からの日々、みなさん、お元気でしたか。約1月半ぶりの再開です。昨年よりは一週間ほど遅いスタートとなりました。
この春、児童数889名、職員は非常勤の方も含めると67名という大規模校に転勤となり、目が回る多忙な日々を送っていました。何とか早い再開に向け努力しましたが、何せ慣れない環境で、朝職場に着くと物探し。勤務時間が終わっても物を探している自分がいました。4月の事務処理を終え、ようやく新しい職場に慣れてきたところです。
その間に、子どもたちは春の地区大会を経て夏に向けての課題を見つけたことでしょう。中学生になりたての1年生も部活動登録を終えた頃かと思います。高校へ進学したOGからも近況が続々届いています。そんな中で、まだまだスタートを切れない歯がゆさと情けなさでいっぱいの自分でした。
さて、年度当初に当たり、クラブの運営責任者として保護者の方にお願いしておかなければならないことがあります。これから一年、大切なお子さんをお預かりする上で、共通理解を図る必要がある部分です。
当クラブは、部活動とは多少目的が異なります。部活動もクラブも大義名分は子どもの健全育成という点で共通しています。
違いは、所属団体の名誉を背負った活動ではない、という点です。部活動では、ある意味、学校の名誉という結果に対しての副産物が生じます。新聞に名前が載れば地域の方も喜ばれますし、先生方もしかりです。学校で学ぶ仲間たちの励みにもつながります。学校の看板を背負い、活躍を期待される面が部活動にはあるということです。
しかし、当クラブでは、背負う看板は何もない、という点が違っています。勝てば高校受験に有利かといえば、クラブからの推薦制もありません。100%自分自身における、人として、あるいはバレーボーラーとしての成長のための活動です。ですから、勝った負けたで一喜一憂する必要もありませんし、子どもへの過大な期待も時には支障となることがあります。
結果より経過を大切にしたいと考えています。もちろん、全国大会等で一つでも多く勝利を挙げたいという子どもたちの希望を叶えてあげたいと思い、精一杯の取組をすることはお約束します。
しかし、それ以上に、どの会場でもしっかり挨拶ができ、チームメイトを思いやり、私以外の人生の先輩(学校の先生を含む大人)の言葉を大切にし(自分と利害関係にある指導者の言うことしか聞けない児童生徒は悲しい将来を歩みます)、みんなから信頼される人間を育成したいと考えています。10年間、変わらぬ私の決意です。
まっ、また1年間、大好きなみなさんと大好きなバレーボールに明け暮れると思うと何だかウキウキとした気分になります。歳は毎年1つずつ増えていきますが、情熱は歳をとりません。楽しく、明るく、元気よく、ともにバレーボールに打ち込みましょう。
今後の練習予定
5月 6日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内中学校)
5月10日(金)19:30〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
5月12日(日) 7:15〜17:30 練習試合 (石川県内中学校)
5月17日(金)19:30〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
5月19日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
5月24日(金)19:30〜21:00 通常練習(福井市内中学校)
5月26日(日) 8:00〜17:30 練習試合 (会場未定)
※6月15日(土)16日(日)の部活予定を出来るだけ早くお知らせ下さい。
2013.5.3 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No206号)
1年間、感謝です
成長の臭い
第20回を数える記念大会。過去最少の9名での参戦となりました。クラブの継続にもそろそろ陰りが見え始めてきたかな…。出発前に落ち込む弱気な監督がいました。
しかし、子どもたちはそんな不安を払拭するようなゲームを続けてくれました。えっ、優勝を逃しても?はい。優勝は逃しましたが、彼女たちはベストに近いパフォーマンスを繰り広げてくれたと思います。負け惜しみでも何でもありません。
もちろん、あの場面で違うプレーができたらと悔いが残るシーンは多々ありますが、今の子どもたちの力を考えると上出来だったということです。2年生は全員合格点です。1年生は、始めて大きな大会を経験し、いろんなことを学んだでしょう。最後に敗れた呉羽中学校。洗練された良いチームでした。脱毛、いや脱帽です。是非北信越大会でもひと暴れしてほしいと願っています。
最も高い評価を与えるとすれば、第一の目標であった入場行進です。どのチームと比べても、というか、比類無いくらい立派な行進でした。みんなを抱きしめてやりたくなったほどです(セクハラになりますからしませんが)。
GTOクラブとして過去最高の出来だったと思います。練習では自信なさそうな選手もいましたが、やればできる。入場行進の出来栄えが、そのままプレーに繋がったような大会でした。長年参加していますが、どのチームも大会の趣旨を理解し、行進の練習をしてきたなと思うチームも増えています。
若い先生に伝えたい。行進すらしっかりさせることが出来ないような監督は、いいチームを作れるはずがない。行進なんてと思っている人がいれば、指導者としての力量を試すために、一度力を入れてみてはいかがですか。言うは易く、行うは難しです。
しかし、何度足を運んでも感動の残る大会です。市協会と中体連がこんなに連携がとれ、また、参加者からの提案を速やかに取り入れ「入場行進」を表彰に織り込む機転の良さ。他県、他市でも協会杯を行っているところは数多くありますが、一度参考に見に来られる価値がある大会だと思います。30回、40回と続くことを心より願っています。
第20回富山市協会杯の結果(第3位)
第20回富山市バレーボール協会杯中学男女選手権大会の予選リーグ、決勝リーグ、決勝トーナメントの結果をお知らせします。
昨年に続き連覇、とはいきませんでしたが、随所に成長の跡が見られました。しばらく全員がそろう練習は難しいかなと思いますが、個人の技能を高める努力を約4か月間、しっかり頑張ってほしいと思います。次の目標は、輝きカップ連覇です。
試合結果はこちらより(Team2013)
今後の練習予定
3月17日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)24年度最終
2013.3.15 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No205号)
これからも頑張って
疑問を持たず
いよいよ3年生最後の練習日となりました。長い人は3年半、短い人でも7か月。ホント最後までよく頑張りました。保護者の方々も送り迎え等のご支援、ご協力有り難うございました。
さて、みなさんはバレーに親しむこと短い人でも5,6年は経っているでしょう。小学校の時にさんざん絞られ、二度とバレー何かするものかと思った人もいると聞いています。
今、中学の卒業という一つの節目を迎えた時、ああ続けてよかったと振り返られたでしょうか。私はいつも言ってきました。バレーで将来飯を食える人など一握りの人たちだけだと。
野球やサッカーに興じる少年たちも同じですが、スポーツは、戦歴だけで語ることができない、多くの褒美(ほうび)を与えてくれるものです。どうしてこんなに辛い思いをして練習しなければいけないのだろう、意味があるのだろうかと土日もなく練習に明け暮れた部活動やうちでの練習を考えた人もいるかもしれません。
しかし、疑問を持ちながらも、一つのことに全力を注ぐ時期が人間の成長には欠かせないと信じています。やっただけ自分に返ってくる大切な栄養素を注入される時期なのです。社会性、協調性、忍耐強さ、思いやり、授業と違って毎時間のめあてがあるわけではないですが、自然と涵養されていくものです。
これからの高校3年間、多くの人が全国大会を目指しコートで汗を流すことになります。進む高校はそれぞれにチーム力が異なりますし、ましてや全国大会は1チームだけが出場。「勝利」が全てという思いで臨むと悲惨な結末がみんなを襲います。
もちろん、チームとして高い目標を掲げることは大切ですが、その目標に向けて自分がどう頑張るかをしっかり持つことの方が大切です。挫折しそうになった時、たかがスポーツ、いくらでも軌道修正はききます。大事なことは、「挫折」を乗り切る努力をするかどうかです。
GTOクラブの扉はいつも開いています。里帰りのつもりでいつでも顔を出してください。近い将来、また一緒にコートで騒ぐ日が来るとよいですね。私はこの道40数年。しかし、まだ道半(なか)ばという気持ちです。お互いの夢を大切に、これからも一緒にバレーボールを愛してくれることを期待しています。
第20回富山市協会杯
第20回富山市バレーボール協会杯中学男女選手権大会の予選リーグ、決勝リーグ、決勝トーナメントの組合せが届きました。今回は予選リーグの組合せについてお知らせします。
GTOの予選会場は富山市総合体育館で、6チームによる1セットマッチのリーグ戦ですが、石川県鹿島中学校が初日の参加がなく、5チームでの予選となりました。試合数の関係上、勝敗に関係なく龍谷富山高校チームが代わりに参加することになりました。是非、全勝で2日目の2次リーグに駒を進められるよう頑張りましょう。
今後の練習予定
3月7日(木)、8日(金)県立高校一般入試(12日合格発表)頑張れなお!
3月9日(土)10日(日) 富山市協会杯男女バレーボール選手権大会 (富山市)
3月15日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)3年生最終
3月17日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)24年度最終
2013.3.8 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No204号)
高熱にうなされる
悪運つきる
54年の人生、ついに悪運尽きました。
「インフルエンザ」、私の辞書にはなかった言葉でした。
日曜の練習試合後、どうも普段と体調に違和感を覚え、玉突きも早々に切り上げ帰宅したところ、足もとがフラフラ。おかしい、ただ事ではないと思い、体温計を脇に挟みました。な、なんと示した値は38.7度。月曜に医者へ行ったところ、めでたく?インフルエンザA型と診断されました。
ショックでした。初体験です。リレンザのお陰で熱はすぐに下がったものの学校に行けません。世界で一番落ち着きのない男と自負する私が、3日間、ずっと床に着いていなければならないのです。
結局…、ビデオ三昧の日々でした。「海猿」、「バットマン」…、ついには「2012全国プロ麻雀士○○」なるものまで見あさりました。昼寝てしまうと夜眠れず、家族が寝ている時にゴソゴソしてしまうことになり迷惑だと思い、できるだけ同じ生活リズムをとるように心がけたのです。病人なのにけなげな自分を褒めてやりたいと思いました。
木曜日から現場復帰!「くれぐれもインフルエンザに感染しないように」と子どもにはもちろん、職場でも予防を訴えてきた立場の者として、これ以上残酷な日はありませんでした。「自分は大丈夫」なんて高をくくっているあなた、私にでも襲ってくるインフルエンザウイルスをなめてはいけませんよ。
第20回富山市協会杯
第20回富山市バレーボール協会杯中学男女選手権大会の予選リーグ、決勝リーグ、決勝トーナメントの組合せが届きました。今回は予選リーグの組合せについてお知らせします。
GTOの予選会場は富山市総合体育館で、6チームによる1セットマッチのリーグ戦ですが、石川県鹿島中学校が初日の参加がなく、5チームでの予選となりました。試合数の関係上、勝敗に関係なく龍谷富山高校チームが代わりに参加することになりました。是非、全勝で2日目の2次リーグに駒を進められるよう頑張りましょう。
リーグ名 |
① |
② |
③ |
④ |
⑤ |
⑥ |
総体Ⅰ |
奥田 |
能登香島 |
氷見北部 |
入善 |
南部 |
岩瀬 |
総体Ⅱ |
水橋 |
GTO |
能生 |
大沢野 |
三成 |
(鹿島・石川) |
東富山 |
北部 |
大東 |
魚津西部 |
興南 |
八尾 |
北クラブ |
2000年 |
城山 |
巻東 |
高山 |
桜井 |
山室 |
富大附属 |
呉羽 |
呉羽 |
小布施 |
片貝 |
西條 |
杉原 |
山田 |
堀川 |
堀川 |
宮崎 |
西南部 |
入善西 |
芝園 |
速星 |
和合 |
和合 |
南宮 |
芳野 |
石動 |
東部 |
大泉 |
新庄 |
新庄 |
七尾東部 |
開成 |
高志野 |
上滝 |
西部 |
①予選リーグ
各リーグ6チームによる1セットマッチのリーグ戦
上位3チームが2次リーグへ
②2次リーグ
各リーグ3チームによる2セットマッチのリーグ戦
上位1チームが決勝トーナメント
③決勝トーナメント
8チームによる3セットマッチのトーナメント戦
今後の練習予定
3月1日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
3月3日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (越前市内中学校)
3月8日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
3月7日(木)、8日(金)県立高校一般入試(12日合格発表)頑張れなお!
3月9日(土)10日(日) 富山市協会杯男女バレーボール選手権大会 (富山市)
3月15日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)3年生最終
3月17日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)24年度最終
2013.3.1 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No203号)
もういくつ寝ると・・・卒業ですね
体罰問題が教育に及ばす影響
とある学校での話。授業中の立ち歩きなど自己中心的な行動が多い生徒に先生が手を引っ張り自分の席に着かせたところ、「先生、痛いやろ。生徒が痛いって言ったら体罰やぞ。」と叫んだそうな。すると先生、「ごめんなさい。どうか許してください。」とみんなの前で生徒に謝罪したとか。
話は続きます。同じクラスの生徒が家に帰って、「お母さん、あの先生悪くない。授業の邪魔になる子だったから、私でも引っぱたいてあげたかった。」と母親に告げたとか。
桜宮高校の体罰事件から1か月以上が経ちましたが、学校現場においては、この問題をまだまだ引きずっています。以前もお伝えしましたが、体罰はあってならないことです。問題は、体罰か否かの基準が先生方にはなく、100%生徒及びその保護者にあるという点。県の研修でも、教育委員会のお偉い方が、「体罰には確かにグレーゾーンが存在するが、学校ではグレーゾーンも認めないという方針で体罰の絶滅を図ってほしい。」と指示されました。つまり、「委員会へ持ち込まれたらグレーゾーンでも守ってやらないよ」と私には聞こえたのです。
今回の体罰事件、というかマスコミの報道と教育委員会の指導により反社会的生徒は大喜びしていると思います。叱り方一つにしても、その子が「心が傷ついた」と受け止めれば体罰になっちゃうんですから。ですから、「お子様」とは、有形文化財を扱うように、当たらず障らず、問題を起こさないように接していく、ということになっちゃうでしょう。
もし問題を抱える児童生徒がいたら?生活面についてはできるだけ学校の責任から切り離し、欧米並みに家庭の責任として親へ通知するのみ。子ども同士のケンカの場合、暴力事件として、法に則り、警察へ即通報。なんて無味乾燥な学校教育が今後展開されるようになるかも…。
部活動でも同様。バレーボールの強打を恐がる生徒がいれば指導者は暴力として受け取られる危険性がありますから、当たり障りのないボールを出し、上手だねぇ~と媚びを売り、時間になったらとっとと終わる。いやですねぇ~。こんな世界になったら私は自分の趣味の世界に逃げ込みます。
そもそも、教員を目指す学生が進む大学の講座に「教育相談」はあっても、「生徒指導」は聞いたことがありません。ですから、若い先生は教師になると同時に、免疫なしで、いきなり難しい児童生徒、保護者と対峙することになるのです。
その新人教師がどんなに素晴らしい実践家でも、言葉一つで信頼関係は崩壊します。私は、保護者や問題を抱える子どもと接する時、できるだけ担当、担任の先生を同席させます。良いにせよ悪いにせよ、他者の支援、指導を目の当たりにして自分の経験知の一つとしてくれればと願ってのことです。
若い先生を生かすも殺すも保護者次第、ということも言えます。学校へ話をされに行かれる場合、ちょっぴりそんなことを心にとめてください。
第8回輝きカップへの招待状
昨年、初参加で初優勝した「輝きカップ」への参加に関する一次調査が枚方ヤングの夕田さんから届きました。
開催期日は7月27日(土)、28日(日)です。場所は本年度と同じく滋賀県長浜市。北信越大会に出場しない選手で出場をと考えています。9月の全国大会と違って、選抜チームや単独チームもどきが一切出場しない、真のクラブチーム日本一を決める大会です。
昨年の夏の遠征でお世話になった広島県大和クラブとの再会も楽しみです(今年の夏季遠征はまだ白紙です…)。また、県内で一緒に頑張るPGKクラブにもお薦めしようと考えています。
今後の練習予定
2月22日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月24日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
3月1日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
3月3日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (鯖江市内中学校)
3月8日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
3月7日(木)、8日(金)県立高校一般入試(12日合格発表)頑張れなお!
3月9日(土)10日(日) 富山市協会杯男女バレーボール選手権大会 (富山市)
3月15日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)3年生最終
3月17日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)24年度最終
2013.2.22 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No202号)
24年度最後の大会
第20回富山市協会杯男女バレーボール選手権大会
3月9日、10日に富山市で標記の大会が開催されます。GTOクラブとしては本年度最後の大会となります。大東中学校も参加するため2名を除く10名での参加となりますが、富山市の中学生の印象に残るような活躍(結果だけではありません)を期待しています。
この大会は、20年前、富山県の中学バレーのドンとお呼びしてもよい現在富山北部中に勤務されている桑山先生が、富山市の中学バレーのレベルアップのためにと市協会に働きかけ、市協会主催で開催されることになった大会です。他市でも数少ない、学校と地域の見事な協働による大会の一つです。
監督はもちろん、生徒も、単に頂点を目指し、目をぎらぎらさせ、参加することが目的ではありません。福井市でもそうですが、地区大会でいつも敗退するレベルのチームはなかなか県外チームとの対戦など経験することもありません。
「強い」チームをネット越しに五感で感じることもなければ、強くなくてもマナーや集団行動の面で完成度の高い「良い」チームを目の当たりにすることも少ないわけです。そういったチームに、県外をはじめ優良なチームとの対戦を通じ技術やマナーを獲得してほしいという指導者としての願いが結集された大会です。
2日目の開会式では、今時珍しい入場行進があります。GTOクラブはこの部門連続優勝中です。表彰はありませんが。「入場行進の部」とか、「マナーの部」なんか設けると良いかと思いますね。今年ももちろん「行進部門」優勝ねらいに行きます。
競技の部門では、今年も登録者全員を2日間出場させるという目標をしっかり達成したいと考えています。思い出しました…。昨年優勝していました。今年は連覇をねらいに行く立場でした…。う~ん。大会の趣旨を第一に、無欲で臨みます。
今後の練習予定
2月15日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月17日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内中学校)
2月22日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月24日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
3月1日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
3月3日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
3月8日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
3月7日(木)、8日(金)県立高校一般入試(12日合格発表)
3月9日(土)10日(日) 富山市協会杯男女バレーボール選手権大会 (富山市)
3月15日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)3年生最終
3月17日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)24年度最終
2013.2.15 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No201号)
女性指導者による大会
第10回ビーナスカップ
2年ぶりの参加となった「第10回ビーナスカップ」、総括すれば「大会、懇親会、会場、すべてが全国ナンバーワンの女性指導者による大会」でしたね。優勝は名将宮本監督率いる富山県チャンピオンチームの呉羽中学校。相手を料理するのに、大なた有り、包丁有り、ナイフ有り、最後はお箸まで出して…、という感じです。鍛えられているなということが伝わってくるチームでした。負けて悔い無し。子どもたちも大いに勉強になったことでしょう。
さて、この大会、予選リーグ、決勝トーナメントと全て生徒審判によるものでした。大人の審判を呼んで、という訳にもいかず、このような運営になったのだろうと思いますが、良いことだと思います。生徒たちは、審判をすることによってその難しさにも気づき、以後、審判員に対する意味のない無礼な振る舞いもなくなるでしょうし、振り返ることによりルールにも精通するようになることでしょう。
合宿により子どもたち同士の仲も深まり、ゲームによって技能も向上し、審判をすることによって対戦チームへの尊敬の念も育ちと言うこと無しの大会ですね。ホントは…。
実は今回、公用で大会を途中退席しなければならず、最後の試合を保護者に委ねるという何とも申し訳ないことになってしまいました。そこで、気の利く保護者の方が結果をメールで送ってくれたわけですが、試合結果だけでなく、残念な言葉を目にしてしまいました。
「相手チームのコーチか保護者の方か分かりませんが、生徒審判にひどいヤジを飛ばしていました。」心が痛みますね。確かに2日間、苦笑いしたくなるようなジャッジミスを何度か目の当たりにしました。でも、故意に逆判定をする中学生審判が、この能登に集った、スポーツマンシップの固まりのような中学生集団にいますか? 審判はあくまでも公正公平。そんなことはみ~んな知っています。でも、瞬時に判定を出すという難しさを大人は子ども以上に知っているはずです。どうして広い心で受け入れることができないのでしょうか。
実行委員長である永井先生、ともにこの大会を育ててこられた湊口先生、そしてこの大会の魅力に惹かれ参加された各チームの女性監督の方々のたくましさ、優しさ、美しさ?に感動を覚え帰福しましたが、最後に男性に裏切られたという思いが強く、当事者ではないにせよお世話になった方々に対し申し訳ない思いで一杯です。
気品高い女性指導者の大会に男性が汚点を残した謝罪の心を持ち、来年は再びこのようなことが起こらないよう女性以外の方は参加しましょう。
第10回ビーナスカップの結果
詳しくは、国立能登青少年交流の家HPでご確認ください。しばらくすれば載ると思います。
今後の練習予定
2月15日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月17日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内中学校)
2月22日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月24日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
3月1日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
3月3日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
3月8日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
3月7日(木)、8日5日(金)県立高校一般入試(12日合格発表)
3月9日(土)10日(日) 富山市協会杯男女バレーボール選手権大会 (富山市)
3月15日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)3年生最終
3月17日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)24年度最終
2013.2.11 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No200号)
日々努力
一流を約束するもの
「一流選手になりたい」と思っている人。みんなそうですよね。でも、思うだけでは上達しないことは明白です。一流アスリートあるいは指導者の本を読んでいると、「まず好きになることが大事」と必ず書かれています。
「好きこそものの上手なれ」と昔から言われますが、「大好き」、「上手になりたい」と願うだけで技の上達が見られれば、日々の練習は神社かお寺さんでやれば十分です。だまされてはいけません。
筋力がなく強いスパイクを打てない、遠くまでパスを飛ばせない、そんな子が、本当に上手になりたいなら、毎日の腕立て伏せ100回(量の多少は個人によりますが)は当たり前です。
体力は勉強と違って、ある日突然ひらめくように身につくものではありません(勉強は全てひらめきの産物、ということではありませんので誤解無く)。日々の努力を重ねるしかないのです。
そんな努力を惜しみ、どうして上手にならないのだろうと悩んでいる人が数多くいるような気がします。速い動き、力強い技を身につけるためには当然それなりの筋力が必要です。
中学生ですから、器具を使ったトレーニングというより、原始的ですが、腹筋や背筋、腕立て伏せと言った自体重を使ったトレーニングが成長に負担も少なく有効であるということはみんな知っている事実です。
しかし、毎日、単調なトレーニングを欠かさず続けるということは、吐きそうになるくらい辛いレシーブ練習よりずっと大変なことです。しかし、この努力を積んだ人だけが一流になる資格を得られるということです。弱い自分に負けないでください。
柔道界での暴力報道について
ついに、JOCのお膝元と言える全柔連にまで指導過程での暴力(学校で言えば体罰)問題が明るみに出ました。いけないことですが、一方的に全柔連をせめる報道の在り方もいかがなものかと思います。
学校もそうですが、これまでの日本の文化にそのような指導を認めていた悲しい歴史があるという事実を認識してほしいと考えます。かつて東ドイツが化学と医学でメダルを取ったのと同じように、日本は精神力を前面に押し出し世界と戦っていたのです
。
そのような歴史文化には一切触れず、魔女狩りのように、連日、体罰あるいは暴力を報道するマスコミのやり方に少々嫌気を覚えています。
行政にいた頃、スポーツ少年団の研修会について、「体罰等の問題を抱える指導者こそ受講してほしい研修会になかなか参加してくれない」という話を聞いたことがあります。
体罰や暴力をスポーツの世界から排除する体制をいかに整えるかについてもっと議論してほしいと感じました。猪木のビンタの放映もやめることですね。
ビーナスカップの予選組み合わせ
来週末の「第10回ビーナスカップ」の予選組合せが決まりました。
会場は交流の家の近くの西北台小学校で、志雄中学校、北星地中学校、宇ノ気中学校、松陵中学校で、いずれも石川県の中学校です。詳しくは、国立能登青少年交流の家HPでご確認ください。
今後の練習予定
2月1日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月3日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
2月4日(月)5日(火)私立高校一般入試
2月9日(土)10日(日) ヴィーナスカップ (能登青少年交流の家)
2月15日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月17日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内中学校)
2月22日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月24日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
3月1日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
3月3日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
3月8日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
3月7日(木)、8日5日(金)県立高校一般入試(12日合格発表)
3月9日(土)10日(日) 富山市協会杯男女バレーボール選手権大会 (富山市)
3月15日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)3年生最終
3月17日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)24年度最終
2013.2.1 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No199号)
辛い事件です2
権力者
先週号で桜宮高校の教師暴力のことについてコメントさせていただきました。その後の橋下市長の対応について、教育に携わっている自分として、いささか首をかしげたくなる部分があります。
夜回り先生として有名な水谷修氏がブログで次のように述べられています。
「確かに、橋下市長が言っているように、バスケットボール部の生徒の死には、部の顧問教員だけでなく、高校全体の教育に対する間違った考え方、指導の仕方があったことは事実でしょう。
当然これから、その背景と原因がきちんと究明され、関係する人たちは、しかるべき罰と償いをしなくてはならないでしょう。でも、これは、教員や教育委員会、ひいてはその長たる市長が問われるべきものです。
生徒やこれから入学しようと、必死に勉強している中学生には、問われるべきものではありません。少なくとも、ずっと桜宮高校で学ぶことを夢みて、必死に努力を続けてきた受験生には、何の落ち度も罪もありません。
その子どもたちの夢を摘む行為を許すことはできません。本来、今しなくてはいけないことは、この事件に関して、もっときちんと事実を解明し、それに関わった大人たち、教員や校長、教育委員会の職員、そしてその責任者として教育長、教育委員、市長が、きちんと自らを処することではないでしょうか。
そして、二度とこんな哀しいことが起きないきちんとした教育体制を、新しい市長、教育長、校長、教員たちで、すみやかに作ることではないでしょうか。
これは、あまりにも暴論であり、暴挙です。これが通るようなら、これ以降、一部の教員の不始末によって、どれだけ多くの高校が募集停止を、しなくてはならないのでしょうか。
橋下市長の論理で言うならば、不始末をする教員が出ると言うことは、学校の教育の在り方に問題があるからで、そんな学校は、生徒を入れてはいけないということになるでしょう。」
同感です。今週から高校入試が本格的に始まった本県で、同じようなことが起きた場合、知事が県立高校の(本県は市立高校がない)入試をキャンセルさせるというのと同じです。
橋下さんといえば、年末の衆議院議員選挙もそうでしたが、今年の参議院議員選挙でも与党を目指す維新の会の中心人物です。人間、権力を手中にすると我を見失うというか、周りが見えなくなるというか、冷静な判断ができなくなるものなのでしょうか。
今後の練習予定
1月25日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
1月27日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
2月1日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月3日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
2月4日(月)5日(火)私立高校一般入試
2月8日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月9日(土)10日(日) ヴィーナスカップ (能登青少年交流の家)
2月15日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月17日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内中学校)
2月22日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月24日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
3月1日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
3月3日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
3月8日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
3月7日(木)、8日5日(金)県立高校一般入試(12日合格発表)
3月9日(土)10日(日) 富山市協会杯男女バレーボール選手権大会 (富山市)
3月15日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)3年生最終
3月17日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)24年度最終
2013.1.25 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No198号)
辛い事件です
体罰
大阪市立桜宮高校、バスケットボール部とバレーボール部の顧問の体罰事件に端を発して今では全国区になりました。
この事件を受けて、これから全国の中学、高校、スポーツ少年団等では生徒からの聞き取りも含め体罰の有無の調査が行われます。次は自分が処分の対象になるのではと戦々恐々としている指導者も多くいるのではないでしょうか。
体罰は必要悪と認識され、以前はどの学校現場でも繰り返されていました。保護者の方の中にも、中学、あるいは高校時代に先生に叩かれたという苦い想い出をお持ちの方はいらっしゃるでしょう。普通以上に元気だった?私も中学時代は例に漏れず、ガンガン先生方にやられました。
また、今でこそ子どもに手を上げることは無くなりましたが、以前は体罰教師と同類でした。しかし、年齢を重ねるごとに、体罰の無意味さを理解できるようになり、今では子どもにとって安全な?先生になっているかと思います。
しかし、昔のこととはいえ、子どもに手を上げた事実は一生残ります。一番辛いのは、「先生方、体罰はあってはならないことです。」と職場で先生方に指導する時と、笑いながらですが、教え子に、「先生に昔よくぶたれました。」とすねの傷を突かれることです。
暴力的な行動を起こしやすい生徒の過去を探ると、幼少時に親から暴力を受けていたり、さらにその親も同様に親から暴力を受けていたという事実がかなりあります。まさに負の連鎖です。
認められる、子どもが他人から受ける直接的な痛み(あえて暴力とは呼びません)は、小学生までくらいのケンカだと思います。どの程度の力で相手を叩くと、あるいは叩かれると痛みを覚えるかを体感することは必要かなと考えます。この経験がなく、青少年、あるいは大人になってケンカすると、手加減が分からないために、死に至るような結果をもたらすことがあります。
体罰、この表現もマスコミはいい加減やめたらどうでしょうか。「教師暴力」がふさわしいかなと思います。抵抗できない立場にある相手に手を上げることは、「罰」ではなく、「罪」でしょう。
今後の練習予定
1月20日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
1月23日(水) 県立・私立高校推薦入試(25日合格発表)
1月25日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
1月27日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
2月1日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月3日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
2月4日(月)5日(火)私立高校一般入試
2月8日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月9日(土)10日(日) ヴィーナスカップ (能登青少年交流の家)
2月15日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月17日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
2月22日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月24日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
3月1日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
3月3日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
3月8日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
3月7日(木)、8日5日(金)県立高校一般入試(12日合格発表)
3月9日(土)10日(日) 富山市協会杯男女バレーボール選手権大会 (富山市)
3月15日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)3年生最終
3月17日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)24年度最終
2013.1.18 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No197号)
今年初めての大会参加です
ビィーナスカップ
これぞウーマンパワーの結集、みたいな大会です。女性指導者チームの大会ですが、ベンチで勝利を目指す姿はヴィーナスにはほど遠い、まさにメドゥーサ? おっと、失言でした。
実行委員長は羽咋中学校のN先生。女にしておくのはもったいない(この表現もセクハラでした。読んだ後記憶から消してください。)豪快さと繊細さ両方を兼ね備えたお方です。
長年お世話になっています。クラブチームに活躍の場を広げてくださった富山のK先生と並ぶ本クラブの恩人のお一人です。日中の大会はもちろんですが、夜中まで参加者を楽しませてくれます(もちろん女性対象です)。
女性と言えばスイーツ。それぞれのチーム指導者が地元の特産品を持ち合います。普通、男性中心となりがちな夜の懇親会では地元銘柄の日本酒が並ぶものですが、この会はスイーツ。それぞれの土地に伝わる名産品の品定めが始まります。子どもの母親も含め女性がホント幸せを感じる一夜になっています。
参加されるGTOクラブの保護者のみなさん、福井産の何を手土産に持っていけばみんなに喜ばれるか、しっかり考えて準備くださいな。みなさんのセンスが問われます。
女性指導者と言えば、昔、本県大会の上位を女性監督が独占していた時代がありました。K中学校のN先生、M中学校のK先生、S中学校のO先生、T中学校のT先生、ちょっと古くなりますが、N中学校のS先生。
男性指導者が束になってかかっても牙城は崩れることはありませんでした。どこに違いがあるのか。徹底分析しました(それほど大げさなことではありませんが)。
第一に、技能獲得において絶対に妥協することがない指導姿勢。Aクイックの練習を休みなく2時間以上続けていた先生がいらっしゃいました。男性なら続けても30分程度でしょう。上手になるまで徹底して練習を続けさせる根気強さ。
第二に、同性だからこそ可能かなと思える鬼も恐がる厳しい指導方針。練習試合で負けた後、学校まで約20km以上の道のりを走って帰らせたとか。髪の毛持ってコートの中を引きずり回していたとか。修学旅行で、バスがSAで止まる旅に事前に準備したボールでパス練習をさせたとか…。エピソードは尽きません。
今の時代の生徒なら噂だけで誰も入部していないでしょう。保護者も即、教育委員会に電話という世界だと思います。でも、ここに紹介させていただいた先生、生徒に慕われていました。必ずクリスマスイブにはケーキをみんなに用意したり、卒業生一人一人に手紙を書いたり…。一旦コートを離れれば、生徒にとっては親しみやすい先生でした。
最近では、本県は男性監督上位のような気がします。昔と違って、何かと思い切ってやりにくい学校現場となりましたが、他県に負けず、女性指導者の台頭を密かに願っている私です。
今後の練習予定
1月11日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
1月13日(日) 12:30〜16:30 練習(福井市内中学校)
1月18日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
1月19日(土) 福井地区県新人大会予選会
1月20日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
1月23日(水) 県立・私立高校推薦入試(25日合格発表)
1月25日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
1月27日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
2月1日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月3日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
2月4日(月)5日(火)私立高校一般入試
2月8日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月9日(土)10日(日) ヴィーナスカップ (能登青少年交流の家)
2月15日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月17日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
2月22日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月24日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
2013.1.11 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No196号)
あけましておめでとうございます。
チームの型
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
年末の長野遠征、お疲れ様でした。しんどいゲームばかりで2,3年生にはよい刺激になったかと思います。とくに、園夏と美和は選抜大会が終わってすぐの参加となりました。「勝って兜の緒を締める」と言いますが、下級生とはいえ素晴らしいチームとの対戦の中で益々自信を深めたこともあるでしょうし、さらなる精進の必要性を感じたことでしょう。
以前は、北信越から数チームが集まり、仲間内の練習会でしたが、近年、全国区である裾花中と一戦交えたいと広く関東からも参加するようになり、今年はのべ17チームの参加となりました。
しかし、公立中学校としては珍しい2つの体育館をフルに活用し、長い試合間のストレスを感じることなく練習会は進みました。今井先生、本当に有り難うございました。
さて、合宿は、選手のみならず指導者の学びの場でもあります。対戦を通して得るものもあれば、懇親会の席上で指導のヒントになるような言葉をいただくことも多くあります。
毎年この練習会に参加されている青山先生(七尾東部中)が、「監督が求めるものは、勝利ではなく、型である。自分が理想のチームとして描く型を完成さるために頑張ることが大切だ。」とお話をされました。
おっしゃるとおりですね。選手のプレースタイルは、学校の伝統が作るものではなく、監督が作り上げるものです。監督が異動すれば異動先の学校で同じような型のチームが出来上がっていきます。
指導力がある先生はきちんと「型」を作り上げます。「雰囲気」ではありません。雰囲気は、厳しく型を追究していく過程で自然と選手間に浸透していくものです。
GTOクラブチームの型は?…。ありません。
何故なら第一にそこまで追究する時間がありません。第二に、いろんなポジションで、いろんなオフェンスやディフェンスを経験させたいからです。この時期にバレーボールの基礎基本をきっちり頭と身にすり込ませたいからです。レフトをやったりライトをやったり。そんな経験がこれからの成長を保証することになると考えています。
今後の練習予定
1月4日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
1月6日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (丹生郡内中学校)
1月11日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
1月13日(日) 12:30〜16:30 練習(福井市内中学校)
1月18日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
1月19日(土) 福井地区県新人大会予選会
1月20日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
1月23日(水) 県立・私立高校推薦入試(25日合格発表)
1月25日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
1月27日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
2月1日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月3日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
2月4日(月)5日(火)私立高校一般入試
2月8日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月9日(土)10日(日) ヴィーナスカップ (能登青少年交流の家)
2月15日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月17日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
2月22日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月24日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
2013.1.4 小倉浩一郎
▲ ページトップへ
GTOクラブ通信 (No195号)
重責2
審判
26日、全国都道府県対抗中学バレーボール大会に出場している本県チームの応援に大阪まで出かけました。毎年この時期、帰省するかのように大阪に出向いています。今回訪れた会場は大阪市中央体育館です。バレーボールのメッカと言えば(私が勝手に思い込んでいるだけですが)府立体育館ですが、残念ながら、近年メイン会場は大阪市中央体育館に変わったみたいです。
実は、もう何年も本県チームの勝ち試合を見ていないのです。昨年の観戦後、自分は疫病神かと今年の応援は見送ることを考えたほどです。しかし、今年のチームは私の不安を払拭してくれました。男子も見事に予選2勝でトップ通過。女子も久しぶりの決勝トーナメント1回戦を突破。GTOクラブの娘さんたちも好プレーの連発でした。
さて、試合はどれも接戦で、選抜チームは所詮4か月しかチーム練習をしておらず、大会に入って調子を上げてきたチームに勝利の女神がほほえむことが多いものです。1点に笑うチーム、泣くチーム。審判のホイッスル一つで勝敗が分かれることが多々あります。
私もA級審判員として過去14回、全中大会に審判員と参加し、男女併せて4回決勝戦の主審をさせていただきました。審判台に立つ時、いつも心がけていたことは、「目立たない審判」を演じることです。
主役は子どもたち。審判団はあくまでもそのサポーター。一番まずいのは、ルールを良く理解しないために起きるミスジャッジ(全国大会ではまずあり得ませんが)。二番目には、誰が見ても分かる、絶対に許してはならないプレーの見逃し(例えばバックプレーの見逃し等)。わずかなワンタッチの見逃しやハンドリングの多少のぶれなどはそう大きな問題ではなく、また、必ずミスはつきものです。
では、どんなに良いジャッジをしても、チーム関係者から評価されない審判とは?
まず、明らかに自信がなさそうに吹いている審判。例えば、微妙なワンタッチの有無の判断の時、補助員をしっかり確認した後に、しこたま時間をかけサイドを示す審判。「この人悩んでいるな」とチームに伝わる間の取り方はタブーです。
次にダメな人は、ワンマン審判。「審判団の一人」としてゲーム運営にあたる基本を忘れ、高い審判台と同じく上から威圧的に独りよがりの判定をする審判。
若い頃、上級審判員の方に、「選手は365日練習に明け暮れている。その練習に負けないくらいの研修が審判員に必要なことだ。」と檄をとばされたことを覚えています。自身の練習も含め、若い頃、全国いろんなところへ出かけ、年間100試合以上の審判をした覚えがあります。
感動する試合には、必ず優秀な審判団の存在があります。逆に後味悪い試合の陰には研修不足な審判団の存在があることもあります。子どもたちが大人のせいでバレー嫌いにならないよう、しっかり研修を積んでほしいと思いました。
2012.12.28 小倉浩一郎
GTOクラブ通信 (No194号)
重責
キャプテン
間もなく2012年が終わろうとしています。3月の富山市協会杯では久しぶりの優勝、純粋クラブチームの全国大会である輝きカップでの初出場初優勝、そして夏の広島遠征。9月の全国大会では、ベスト8で負けはしたものの、貝塚ドリームズに勝利する活躍を見せました。
さらには福井県チャンピオンカップに初出場ながら高校生チームを破り見事準優勝に輝くなど、本当に充実した1年でした。陰に陽にチームの支援を支援してくださった保護者の方々に深く感謝申し上げます。
さて、スケジュールびっしりの1年間をしっかり支えたキャプテンの存在は大きかったですね。キャプテンはチームの柱です。選び方は、選手間での話し合いか監督の指名かいずれかでしょう。1か月交替なんて話もありますが、子どもと大人の批判をかわすための体の良い平等主義みたいなものであまり好きではありません。
私はこれまでずっと指名制をとってきました。監督不在の際は監督代行という想い役目を背負うキャプテンです。レギュラーか否か、あるいはポジションにかかわらずチームで一番信頼する選手を指名することは当然と考えます。過去8名の歴代キャプテン、みんな責任感が強く、優秀な選手ばかりでした。
8代キャプテンのカンナさんも、後半体調を崩し、体力的にも精神的にも苦しかったに違いありませんが、全国大会に無理を押して出場し、しっかりとチームをまとめてくれました。現在は高校で元気一杯頑張っているとのこと。うれしい限りです。
第9代キャプテンアキラさん、私の期待に応える働きをしっかりと果たしてくれました。チームのことだけでなく、自身のプレーにも悩みを抱える時期があったと思いますし、加えてエースポジションを任される重圧は大変なものであったと思います。技術的には、入会してきた当時は、レシーブが下手な子だなという印象を持った覚えがあります。今では、もしかすると詩織に続いて上手な子かもしれません。おっと、あまり褒めすぎると木に登るかも…。
あと3か月、次期キャプテン候補にキャプテンのエキスをしっかり注入し、たすきを渡してください。
今後の練習予定
12月21日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
12月23日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
12月28日(金)18:00〜20:00 練習 (福井市内中学校)
12月29日(土) 6:00〜16:30 長野遠征
12月30日(金) 8:00〜19:30 長野遠征
1月4日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
1月6日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (丹生郡内中学校)
1月11日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
1月13日(日) 大会前につきお休み
1月18日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
1月19日(土) 福井地区県新人大会予選会
1月20日(日)
8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
1月23日(水) 県立・私立高校推薦入試(25日合格発表)
1月25日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
1月26日(土)27日(日)福井県中学校新人大会
2月1日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月3日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
2月4日(月)5日(火)私立高校一般入試
2月8日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
2月9日(土)10日(日) ヴィーナスカップ (能登青少年交流の家)
2012.12.21 小倉浩一郎
GTOクラブ通信 (No193号)
・・・・・・
雪
先日の今庄中学校での練習試合、発達した低気圧のために大変な雪となりました。途中田んぼに突っ込んでいる自家用車を眺めながら、慎重な運転を心がけました。
雪と言えば白。白と言えば昔のバレーボール。連想がマニアックすぎますか?
ママさんバレーでは今でも公式球となっていますが、現在では人工皮革のカラーボールに変わっています。私は北信越中体連バレーボール専門部の審判委員長として中学大会での導入を検討する全国会議に出席していました。
白からカラーへ変わることは、中学生のプレーに大きな影響を及ぼすとか、ミカサとモルテンの配色が違うため、使用球をコートで分けるか男女で分けるか問題だ、等々多くの慎重論が出ました。
私は、すでにメーカーからデモ球をもらい、体育の授業などで使い、生徒への影響を注視していました。白ボールとカラーボールを混ぜて籠に入れておくと、珍しさもあってか、ほとんどの生徒はカラーボールを手にしました。ボールの回転も良く分かり、プレーはもちろん、審判をするものにとてもメリットがあると思っていました。
「どうして実際に使った子どもの様子から学ぼうとせず、大人の論理で使用の是非を論議するのだろう」と疑問を覚えたことを思い出します。
メーカーも数回の技術改良を重ね、2年前にはミカサがディンプル入りのクラリーノ製品を発表するなど白一色であった時代と違って用具そのものに面白さを感じることもできるようになりました(部費等予算の少ない学校は変更の度に頭を抱えますが)。
○○であろう、という偏見や先入観を持った大人の考えは、得てしていたずらに時間がかかったり、間違った方向に進んでしまう危険性をはらんでいます。今でも、バレーボールに関するルールの変更が度々ありますが、テレビ局の影響を大きく受けていることは事実です(例えば、ラリーポイント制も放映予定時間にきちんと収まるようにという考えが根底にあります。)。しかし、そんなことに一喜一憂することより、変わったことに対していち早く順応し、バレーボールを楽しむことの方がずっと大切だと思います。
余談になりますが、以前、日本協会の偉い人に、「一つのコートで、片や6人制、片や9人制という大会を作ってみてはいかがですか?」と提案したことがあります。「君、面白いことを言うね。」と一蹴されましたが、そのためのルールなどはいくらでも考えられます。もっともっとバレーボールが楽しいスポーツであり続けるためには、という視点を大切にしたいものです。
今後の練習予定
12月14日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
12月16日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (丹生郡内中学校)
12月21日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
12月23日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
12月28日(金)お休み
12月29日(土) 6:00〜16:30 長野遠征
12月30日(金) 8:00〜19:30 長野遠征
1月4日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
1月6日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (丹生郡内中学校)
1月11日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
1月13日(日) 大会前につきお休み
1月18日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
1月19日(土) 福井地区県新人大会予選会
1月20日(日) 県大会に出場出来ない人が多い場合練習試合を計画
1月23日(水) 県立・私立高校推薦入試(25日合格発表)
1月25日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
1月26日(土)27日(日)福井県中学校新人大会
2012.12.14 小倉浩一郎
GTOクラブ通信 (No192号)
進路決定のシーズン
県外流出
年末に開催される都道府県対抗中学バレーボール大会。今年の本県代表は男女とも上位を狙える力があると聞きます。とくに女子はこれまでの最高成績(3位)を上回る結果を期待しています。
12月は高校への勧誘合戦が盛んで、年末には多くの選手の進路は決まっているとのこと。そこで取り正されるのが有望選手(小・中学生)の県外流出に関する噂です。これまで、三屋裕子をはじめ、本県バレーボール界から多くの選手が他県の中学・高校に進んでいます。
しかし、その後、全国を舞台に活躍している選手が多数いるかと言えば疑問です。優秀な指導者、快適な環境を求め、故郷を離れバレーボールに打ち込みたいという決断を否定する気はさらさらありません。私も県外高校への進学希望があれば耳を傾けしっかりと相談に乗ります。問題なのは、最初から県外高校を薦める県内指導者がいるという噂です。子どもたちのためというより、自身の売名のため暗躍している指導者がいるとすれば問題です。
高校を選ぶポイントは様々です。学業優先か、バレーボール優先か。バレーボールを優先としたとしても、全国大会に近い高校を選ぶのか、1年生からレギュラーとして活躍できる高校を選ぶのか。大切なことは、親ではなく自分自身が選択するということ。次に、情報をしっかりと集めるということ(同じ高校に誰が行くのか、指導者の指導方法、先輩、後輩の関係、部活動にかかる経費、卒業後の進路等々)。
当チームから高校へ進学したOGの中で、チームの人間関係や指導者との意見の食い違いを理由に途中で部活動から離れた子が何人かいます。非常に残念なことです。長い人生の中でのちっぽけなつまずきですが、子どもの夢をつぶしたことに大人は反省する必要があると思います。このようなことが続かないためにも、自分自身が正しい情報を基にしっかり判断することが大切と考えます。
2012.12.7 小倉浩一郎
GTOクラブ通信 (No191号)
春高バレー観戦
春高バレーを振り返る
1年生4名の福井高校に対して3年生松田さんを軸とした北陸高校。対戦前は、高校の新旧交代を予想させるような噂が飛び交っていましたが、見事に3-0のストレートで北陸高校が圧勝しました。
内容に大きな差が無いように見えますが、点の取り方、大事なところでの気迫あるプレーなど、北陸高校が1枚も2枚も上のような気がしました。9月に練習試合をさせていただいた時とは別チームのように、心地よい速攻バレーを展開していました。
また、ブロックが効果的に決まっていました。かなり相手チームを研究されたのでしょうね。よく短期間であそこまで速いバレーを完成させたものだと河合先生に脱帽です。
一方、福井高校は決勝初出場の硬さがやはり見られました。もう少しライト攻撃を使ったらと思いながら見ていたのですが、素晴らしい素質を持ったセッターですが、バックのトスはどうも苦手かなというぎこちなさを感じました。
勝った北陸高校の最優秀選手賞は松田さんでしたね。中学時代は、割りとミスの多い選手でしたが、やはり3年でキャプテン。しっかりとその重圧に耐え、ミスどころか、ここぞという時にしぶとく得点を奪い、頼もしさを感じる存在でした。
二人の成長ぶりがしっかり伝ってきました。もう一人の殊勲賞はセッター。練習では河合先生に一番叱られていた選手ではないかと思います。当日のトスワークは抜群でしたね。一番苦労した子が一番良いプレーをした、その姿に感動を覚えました。
1月5日からさいたまアリーナで開催される全国大会。女子の活躍が久しく遠のいています。福井国体への明るい材料になるよう、1試合でも多く勝ち続けてくれることを祈っています。
2012.12.2 小倉浩一郎
GTOクラブ通信 (No190号)
バレーからちょっと離れますが
学校の限界
バレーボールの指導とかいう話ではありませんので、斜め読みしていただいて結構です。
25年ぶりに小学校に勤務しやがて2年が経とうとしています。中学校との文化の違いに驚きながらも何とか自分の務めは果たしてこれたかなと今では自分を振り返る余裕すらできてきました。「早く中学校へ戻りたい」という希望は当初強くありましたが、今では小学校のおもしろさも知り、中学校勤務に固執してもいません。昨日は、昨年まで同じ職場に勤務していた先生が、今年、教員採用試験をパスし、来年からめでたく正式採用となり、仲間内でお酒を飲みながらお祝いをしました。
「○○学校で生徒と教師に暴行し、警察が介入」。「○○中学校へフェイスブックでのやりとりが原因となり、腹を立てた他の中学生が乱入」。他県のことではなく、いずれも身近な中学校で起きた事件です。
私が中学校に勤務していた当時もこのようなことはしばしば起こりました。では、今は何が違うかと言いますと、事件の解決にかなりの時間がかかるようになった、時間をかけて解決できればまだ良いのですが、本質的な解決が見られないまま問題が継続、あるいはもっと大きな問題に発展するケースが多いということです。
どうしてか。乱暴な言い方になるかもしれませんが、「子どもの人権」と「親の主張」の肥大化です。
いずれも大切なことには間違いありませんが、学校現場での「教師の人権」は「子どもの人権」とは比較にならないくらいちっぽけに扱われます。この理不尽なバランス?を崩そうものなら、核爆弾のような「親の主張」が教師を吹っ飛ばします。教師も自分の生活があるわけですから、問題生徒のために自分の仕事を奪われるかもしれない覚悟で対峙することも控えるようになります。数ヶ月、長くても3年弱我慢すれば卒業していくのですから。
長く生徒指導に携わってきた経験から、問題を起こした生徒の保護者を学校に来ていただきお話をする際、こちらに対して攻撃的になる保護者の多くは、下記の2つのタイプに分けられます。
① 普段子どもの面倒を見ていないという子どもに対しての負い目があり、
この時とばかりに子どもの肩を持ち、「私はあんたのことにこれだけ
頑張ってるんだよ」と子どもにいい顔をする。
② 大変プライドが高く、自分の子育てを否定されたと勘違いし、
教師の指導を否定し始める。
特に「2」のタイプは、家庭でも子どもの話を聞かず、一方的に決め付けることが多いみたいです。
いずれにせよ、このような保護者と話をする時に必ず思うことは、「子どもが可哀想」ということです。問題を持つ児童生徒の話で「親の責任○割、学校の責任○割」とよく言われますが、冗談じゃありません。「親の責任10割」と言い切ります。みんな口に出せないだけです。自分も子を持つ親です。もし、とんでもないことをしでかしたら、責任は私と家内と思っています。
本県でも、心の病で休まれている先生方がたくさんいらっしゃると聞いています。原因は様々ですが、確かに、先生という職業に就かれる人は、成績も子どものころからそこそこ良く、挫折を知らない、純粋培養の方が多く、モンスターと呼ばれても不思議でない保護者の前ではひとたまりもなく粉砕されてしまうでしょう。
しかし、先生が弱くなったのかというと、そればかりではなく、理不尽な要求を平気で学校に押しつける保護者が増えていることは確かです。
本県の教員採用試験も昔は10倍以上の競争率でしたが、今は7倍弱とか。優秀な人は、官僚と先生にはなりたがらない時代がやってくる、そんな未来に不安を隠せません。
教員として、バレーボールの指導者として、子どものことを真剣に叱ることができなくなった時が自分の引き際かな、何てことを昨日の先生方との飲み会で思った次第です。
今後の練習予定
11月23日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
11月25日(日)8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
11月30日(金)お休み
12月 2日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (越前町内中学校)ー変更になりました
12月 7日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
12月 9日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
12月14日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
12月16日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (坂井郡内中学校)
12月21日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
12月23日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
12月28日(金)お休み
12月29日(土) 6:00〜16:30 長野遠征
12月30日(金) 8:00〜19:30 長野遠征
2012.11.23 小倉浩一郎
GTOクラブ通信 (No189号)
スポ少を考える
子供のため?大人のため?
「次代を担う健全なからだとこころをもった青少年の育成のために」。日本体育協会のHPに記載された、スポーツ少年団の活動目的です。現在、60種目のスポーツに拡大しているそうです。
「野球教え子に膝蹴り、福井署傷害容疑で男逮捕」木曜日の地元新聞に記載されていた記事です。少年野球の指導にあたっていた大人が、小学生2人に対して膝蹴りをして投げ飛ばすなどの暴行を行い、全治1週間のけがを負わせたという内容です。
多分、この指導者は、以前から同じような行為を繰り返していたことが考えられます。他のスポ少野球部でも、30分間「うさぎ跳び」を繰り返すことを強要され、膝を痛めたり、自由な歩行が困難になるくらい極度の筋肉痛に苦しんだ子を目の当たりにしています。
大人が小学生にこのような(限りなく暴力行為に近い)指導を保護者の方はどのように理解されているのでしょうか。
どうしてそのような指導に対して保護者はブレーキをかけることができないのか不思議です。この指導について行ければ、将来はでっかい契約金、年俸がもらえる大選手にでもなれると思っているのでしょうか。
子どもを人に預ける場合、信頼関係はもちろん大切です。しかし、自分と指導者の信頼関係のバロメ-ターは子どもでなくてはいけません。子どもの成長が見えない、あるいは苦しんでいる状況であれば、指導方法について共通理解を図るため、膝をつき合わせて指導者と話し合うべきです。
子どもに対して一番の責任を持たなくてはいけない保護者が納得できないのであれば、信頼関係を解除すべきです。指導者は、そこで初めて自分に欠落しているものを理解することにもなります。体罰などの問題を起こす指導者は、研修会などへの参加率も悪く、自分を振り返る機会を自らつくる努力などしようとしません。
「けがをして大会に出られなくなるといけないので、学校代表として陸上や器械運動の大会には参加してはいけない。」こんなスポ少バスケット部もありました。「けがなどで、学校生活に支障をきたすことがあるといけないので、スポ少には入らないように」なんて学校から発信することはあり得ませんが…。
子どもはいろんな刺激を受けながら、バランスよく成長を遂げていきます。「学校が子どもの成長の全ての責任を負っている」とか、「この子のスポーツ人生は、私に係っている」などと考える先生や指導者がいるとすれば、とんでもない傲慢な方だと思います。子どもはみんなで育てるものです。
本クラブも10年目に突入します。入口はいつも開いていますし、同じように出口も開いています。学校のように、部活動をやめたら学校の先生との関係がまずくなるのではとか、友達関係がぎくしゃくするのではという危惧もありません。
指導者と子どもたちと保護者の風通しが悪くならないように、私の考えをいろんな形で発信していきますし(いつも好きな事言ってますが…)、保護者の方々からも(お酒を飲みながらでも結構ですし)いろんなご意見をいただければと思います。
今後の練習予定
11月16日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
11月18日(日)お休み
11月23日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
11月25日(日)8:30〜16:30 練習試合 (福井市内高等学校)
11月30日(金)お休み
12月 2日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (坂井郡内中学校)
12月 7日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
12月 9日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
12月14日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
12月16日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (坂井郡内中学校)
12月21日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
12月23日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
12月28日(金)お休み
12月29日(土) 6:00〜16:30 長野遠征
12月30日(金) 8:00〜19:30 長野遠征
2012.11.16 小倉浩一郎
GTOクラブ通信 (No188号)
チャンピオンカップから
「バレーボール」で繋がる大家族
「小倉先生、私のこと覚えているか?」と、先日行われた「福井県6人制チャンピオンカップ」の会場で私の顔を見るなり尋ねてきた子(と言っても30歳を過ぎてますが)がいました。
手には生後数ヶ月の赤ん坊・・・・
以前、県中学選抜チームに携わっていた頃の教え子でした。正直言って、50を過ぎた頃から物忘れも進み、併せてこれまで何千人という子どもたちに接してきた私は、残念ながら関わった教え子全員の顔と名前をすべて記憶できるだけの能力を持ち得ていません。
「ごめん。顔は記憶にあるけど、名前は浮かんでこない。」と非情な返事をこれまで何人かに返しています。どうせなら、「先生、私、昔お世話になった○○(もちろん旧姓)ですけど、覚えていますか?」というような挨拶なら私もすごく助かります(自分勝手なお願いですが…)。でも、面白いもので、顔と名前が一致した瞬間、当時の情景が鮮やかに浮かんできます。
寂しいことに、今大会の出場チームは5チームでした。特に、高校の出場が福井商業だけというのがちょっと残念でした。中学校は、中体連主催の大会以外はなかなか校長先生の許可を得られないという理由から仕方ないかとも思いました。
たった5チームではありましたが、全てのチームに教え子がおり、ある意味やりづらさを感じる大会でした。しかし、今でもバレーボールを続け、コートで再会できることは、以前指導に携わったものとして本当にうれしく、ありがたいことだと感謝の気持ちを込めてみんなにあいさつをさせていただきました。
また、家庭での苦労、職場での多忙さ、その他いろんな問題を抱えて頑張って生活を送る中で、何の利害関係もなく、自分の「生」を肌で感じることができるスポーツの素晴らしさを再認識した次第です。
福井市バレーボール協会が主管であったことから、福井市家庭婦人連盟の方々も数人、朝からお手伝いに加わっておられました。選手はもちろん、大会運営に携わる人も含めて、「バレーボール」で繋がった大家族の温かさを感じた一日でした
「福井県6人制チャンピオンカップ」の結果
詳細を【2013チーム戦績】に記載しております。
詳しくはこちらをクリックして下さい。Record of team 2013 (2013年度チーム戦績)
今後の練習予定
11月11日(日) 8:30〜16:30 練習試合(越前町内中学校)
11月16日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
11月18日(日)お休み
11月23日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
11月25日(日)8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
11月30日(金)お休み
12月 2日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (坂井郡内中学校)
12月 7日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
12月 9日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
12月14日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
12月16日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (坂井郡内中学校)
12月21日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
12月23日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
12月28日(金)お休み
12月29日(土) 6:00〜16:30 長野遠征
12月30日(金) 8:00〜19:30 長野遠征
2012.11.9 小倉浩一郎
GTOクラブ通信 (No187号)
明日、チャンピオンカップ
能力様々
3年生は間もなく学力診断テストですね。間近に迫って焦っている人も多いかと…。500点満点でどれだけたくさんの点数を取れるかという能力を遺憾なく発揮してください。
人はいろんな能力を持ち得ています。保護者会の時、担任の先生に、「とくにお母さんにお伝えするようなことはございません。」と伝えられ、がっくりされる方もいるかと思います。
授業で積極的に発表することもなく、教室ではおとなしく目立たない子。親としては物足りなさがあるかもしれませんが、そんな子は、「人に迷惑をかけない能力」を持っているのですよ。生きる上で必要な能力ですが、残念ながら、誰もが持っている能力ではありません。しっかり褒めてあげてください。
さて、明後日、「バレーボールが上手」という能力をしっかり発揮して、お姉さんチームに一泡吹かせるくらいの活躍を期待しています。
「福井県6人制チャンピオンカップ」について
1.開催日時 平成24年11月4日(日)
2.会 場 女子 福井市北体育館(福井市天池町5-65)
3.日 程 8:30 福井市北体育館集合(統一練習着を着用)
9:00 開会式
9:30 競技開始
移動完了後 競技開始
4.組 合 せ
今後の練習予定
10月27日(土)県中体連新人大会(敦賀)
10月28日(日)お休み
11月 2日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
11月 4日(日)福井県6人制チャンピオンカップ
11月 9日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
11月11日(日) 8:30〜16:30 練習試合(越前町内中学校)
11月16日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
11月18日(日)お休み
11月23日(金)19:00〜21:00 練習 (福井市内中学校)
11月25日(日) 8:30〜16:30 練習試合 (会場未定)
11月30日(金)お休み
2012.11.2 小倉浩一郎
GTOクラブ通信 (No186号)
シーズンオフ
根っこを張る
地区新人大会で敗れ、明日の県新人大会への出場機会を逃してしまった人。嘆く必要はないですよ。中学校部活動の最終章は夏の大会。新人戦に勝っていながら夏の大会で負けてしまった…。その逆も含めてこれからチーム力は大きく変わっていきます。
最後に笑う選手、チームを目指しましょう。
そのためにも大切なこの時期。学校も冬時間に変わって、放課後の練習時間も少なくなったのではないでしょうか。
うちの2年生は全員がそれぞれの学校のキャプテンです。この時期大切なことは、来年の春からの猛練習?に耐えられるだけの体力づくりです。ボールに触らずともいくらでも練習はできます。体力トレーニングというのは意外と単調になりやすく、飽きるものです。でも、夏に笑うチームは、この辺りがしっかりしているんですよね。
率先垂範、練習の準備はもちろん、一番辛い練習には一番先に取り組み、みんなのやる気を引き出してください。これからのシーズン、いかに根っこを広く、深く張れるかが鍵になってきます。
奈良遠征の一コマより
2012.10.26 小倉浩一郎
GTOクラブ通信 (No185号)
遊び心
小学1年生の体育から学ぶ
先日、1年生の先生が出張で、補欠授業を1時間もつことになりました。予定は国語でしたが、きゅうきょ体育に変更。こどもたちは大喜び。私の長い教育生活で1年生の授業は初めての経験です。思いがけない発見がありました。なかなか整列をしようとしない1年生。「はい、早く並びましょう。」と大声を出すも知らぬ顔。
そこで「太鼓を1回たたいたらその場で寝る。さぁ誰が早いかな。」と太鼓をたたく。子どもたちは1番を目指してみんな一斉にゴロ寝。「次は、太鼓をたたく前に、先生が○○しようと言いますから、その通りに出来るだけ早く動きましょう。」と指示。「たいそう座りになる。(太鼓をドン)」それは見事に素早く動きます。「次は、いつもの体育の時間通りに整列します。(太鼓をドン)」先程の苦労は何だったのかと思うくらい素早く、綺麗に整列を完了。1からいろんなことを知らないうちに身につけているのです。
「スポーツ」の語源はラテン語のデボルダーレです。この語は、人間の生存に必要不可欠なことがらから一時的に離れる、すなわち気晴らしをする、休養する、楽しむ、遊ぶなどを意味しました(大修館「スポーツ講義」より)。スポーツは、遊び気晴らしをするという事が原点なのです。
もちろん、近代スポーツでは、職業スポーツも誕生し、遊びの意味合いも薄れ、血と汗と涙の結晶を追い求める姿がスポーツの美しい姿という意見も一方では市民権を得ていますが、クラブチームではやはり、「遊び心」も指導者も保護者も大切にし、「遊び」を通して成長する我が子に期待し、過度な大きな荷物を背負わさせないようにしなければならないと思います。
大会が近づくと、徐々に語気を荒げる指導者に(私自身ですが)声を大にして伝えたいと思います。
2012.10.19 小倉浩一郎
GTOクラブ通信 (No184号)
再スタート
ぶれない
10月7日は教え子の結婚式。しばらく途絶えていましたが、これまで何度出席させて頂いたことか。自分が成長に携わったこの晴れの式は感激深いものです。10数回の出席で、担任でもなく女子バレー部の顧問だったという間柄なのに参列をいらいされた件数は半数以上。
教師冥利というか指導者冥利というか・・・。久しぶりに会う友人として参列している教え子から、「先生、全然変わっていないね。」と褒め言葉か、けなし言葉かわからないあいさつ。30代の自分と今の自分が変わっていない?
人間としての成長がみられないのかな、なんてゆがんだ思いも・・・。
そうではなく、そのバイタリティ、教育信条が全然変わっていないということで一安心。これからも、「変わったのは眉毛から上だけですね。」と言われるよう初志貫徹でこども達に向かいます。
奈良遠征について(最終)
〈練習会場〉
・20日(土)奈良県王子町立つ王子中学校
(奈良県北葛城群王子町本町1丁目20-45)
・21日(日)奈良県香芝市香芝中学校
(奈良県香芝市磯壁1丁目1058の2)
〈宿泊〉
・奈良県天理市貸間詰所(〒632-0012奈良県天理市豊田町157-1)
2012.10.12 小倉浩一郎
GTOクラブ通信 (No183号)
Young No1 -10年目-
全国大会
会場での多くの方々による応援、心より感謝申し上げます。また、期待にお応えできず、大変申し訳ございませんでした。1点差での敗戦はすべて監督の責任と感じております。しかし、落ち込んではいません。
いつも子どもたちに話していますが、今回の全国大会は、あくまでも1年を通じての様々な取組の一つに過ぎません。一瞬勝利の女神が相手に微笑んだだけであり、子どもたちが大変なことをしでかしたわけでもありません。周りの大人は、精一杯頑張った子どもたちを讃えてあげましょう。1点取った、取られたで、わくわくドキドキの感情も平生では味わえないもの。
いい年なって、悔しいという感情の高ぶりを子どもたちからいただいたと思えは、何故かしら1点の勝負に勝った岡谷選抜に対して賞賛の念も生まれますし、「ノーサイド」の精神を大切にする新しい自分を見つけることができます。
10年目のスタート
10年一区切りと言いますが、子どもたちは毎年変わりますし、さぁ10年経ったから新しいことを…をいうような考えも浮かんできません。全国大会も終わり、3年生の卒業、1,2年生による富山市協会杯まで、これから半年はじっくり個人技能の向上を中心とし、加えてチームとしての形づくりに努めなければと思う次第です。
大きな課題は、以前もお伝えしましたが部員の確保です。現在5名の2年生、全員がキャプテンということで、クラブのために部活動を欠席することは許される立場ではないと思います。
1年生はコンスタントにコートに立つ技術・技能がまだまだ備わっていません。3年生は2回の学力診断テスト、高校入試に向けて日曜の練習にはなかなか参加しにくいことが考えられます。内容の薄いゲームを繰り返してもモチベーションは高まりません。
また、練習試合を計画した後に急きょ予定が入る選手が増えチームを組むことができないという最悪の事態も考えられます。何とか安定した活動を目指すためにそれなりの技能を持ち合わせた選手の入会が必要と考えています。
力試し
11月4日(日)に福井市西体育館にて、「福井県6人制チャンピオンカップ」が開催されます。県大会の次の週であり、1,2年生が参加しやすい日程ですので、おねえさんチームの胸を借りるつもりで今年初参加を予定しています。
3年生は学力診断テストの前で、参加はなかなか難しいとは思いますが(選抜は県外遠征中です)、都合がつく人は参加してください。なお、大会申込書の提出の関係上、参加の可否を、10月14日までに小倉へ連絡をお願いします。
よろしくお願いします。なお、連絡がない場合は欠席と判断させていただきます。
2012.9.28 小倉浩一郎