クラブ運営に関して
Q.クラブの目標って何ですか?
A①. バレーボールを通じて人間形成を行います。
A②. 全国大会で通用するチーム力を育みます。
以下の四点がGTOクラブの運営方針です。
① いろいろな地域から集う同じ年代の児童生徒が、バレーボールを通して人間性、
社会性を高めていく。
② 中学校では原則禁止とされている日曜日の練習を含め、合宿など様々な体験や、
高いレベルの選手とともに活動することで、より高いバレーボール技能や
チーム力の向上を目指す。
③ 中学卒業まで活動を続けることにより、体力を維持し、
高校での活動にスムーズに移行する。
④ 保護者にも積極的に活動に参画していただくことにより、
子どもの成長に関する様々な悩みや喜びを共有し、
家族愛を強固なものにすると同時に、連帯感を伴った子育てを進める。
Q.コーチ陣の考える指導方針は?
A. 運営方針を参照して下さい
先述の運営方針を徹底しております。
バレーボールというスポーツを通じて、社会に通用する人間形成の基礎を、子供達および保護者の方と一緒に育んでいきたいと考えております。
Q.月額費用はどのくらいかかるの?
A. 月額2,000+α(遠征費など)
基本は月額2,000円を保護者にて集めていただきクラブ運営を行っております。県外への遠征などがある際は、全体費用を人数分割りをしていただいております。
●事例:2012年度9月ヤングバレーボール全国大会(大阪)の場合
・子供(2泊+交通費+弁当+その他) ¥13,500
Q.指導責任者はだれ?
A. 小倉浩一郎コーチです
指導者責任者は小倉浩一郎コーチです。現在、福井市立市民中学校の校長先生をされております。
Q.いつからスタートしたチームなのですか?
A. 平成16年です。
平成14年に本格スタートした学校5日制。この年、福井県中学校校長会は県PTA連合会の要望等もあり、日曜日は全面部活動禁止という申し合わせを行い、このことを県中体連も受け入れ、一部の地域を除いて県内ほとんどの中学校では日曜日の部活動が禁止となりました。
しかし、部活動をしたい生徒、させたいと願う保護者の要望に応え、平成16年に社会体育としての「至民クラブ」を立ち上げました。その後、監督の職場異動もあり、平成19年に、現在の「GTOクラブ」に改名し(その当時の子どもたちが名付けました)、現在に至っています。
Q.どの地域の小・中学生が集まっていますか?
A. 福井県嶺北一帯からきております。
福井県嶺北一帯から参加していただいております。下記にGTOメンバー、OGメンバーの出身校リストを記載いたしますので、ご参照下さい。
福井地区 |
成和中、進明中、明道中、美山中、灯明寺中、大東中、足羽中、福大附属中、至民中、足羽第一中 |
坂井地区 |
芦原中、三国中、丸岡中 |
鯖丹地区 |
鯖江中、東陽中、朝日中、織田中 |
南越地区 |
河野中、万葉中、武生一中、南条中 |
奥越地区 |
勝山中部中、永平寺中 |
入部資格に関して
Q.体験はできるのですか?
A. 随時対応しております
ホームページのお問い合わせのフォームからご連絡をいただくか、直接ご連絡をいただけると幸いです。
Q.入部するための試験があるって聞いたのですが?
A. 入部試験はありません。
入部試験はありません。チームが少しずつ成長し強くなるにつれて、そのような噂があることを聞いたこともございますが、現在はすべての小中学生女子にGTOクラブの門を開いております。
Q.でも、福井選抜クラスの実力がないと入れないのでは?
A. そんなことはありません。しかし、ある程度の基礎力が必要です。
GTOクラブからは毎年福井選抜メンバーが数名選ばれております。2012年度チームも3名が福井選抜に選ばれました。必ずしも福井選抜クラスの実力がないとダメではないのですが、全国大会を目指すクラブチームであるため、ある程度の基礎力が必要となります。
Q.初心者ではダメですか?
A. そんなことはありません。しかし、ある程度の基礎力が必要です。
GTOクラブからは毎年福井選抜メンバーが数名選ばれております。また、何度も全国大会で上位入賞しています。しかし、入会するには必ずしもトップクラスの実力がないとダメということではありません。初心者でも大丈夫なのですが、日曜日の練習はゲーム形式が多いため、ある程度の基礎力がないと厳しいと感じます。ジュニアバレーボールクラブのように基礎を徹底的に強化する練習は時間も少ないので出来ないのが現状です。
Q.何歳から入部できるの?
A. 小学校6年生の秋頃からです。
基本的には年齢の下限はございません。しかし、基本的な技能が身に付いた小学校高学年くらいが望ましいと考えます。
Q. その他条件は?
A. ご両親の協力を得られる方が条件です。
平日の練習は夜になります。練習に関する送り迎えを親の方に協力をしていただかなければなりません。最近は何があるかもわからないので、当クラブは子供だけでの練習会場と自宅の行き帰りを認めておりません。
練習に関して
Q. 基本の練習日はいつですか?
A. 毎週金曜日の夜と日曜日です
基本の練習日は、毎週金曜日の夜19時から21時までと日曜日になります。日曜日の時間に関しては、状況により、午前のみ、午後のみ、終日と変化いたします。ただし、大会前などの場合は土曜日に練習がはいることもあります。
Q. 学校との両立は
A. クラブチームは学校とは別です
現在もほとんどの会員は中学校でもバレーボール部に所属しています。中体連の大会前は、怪我などのことも考え、クラブの活動を中止することもあります。基本的には学校優先です。しかし、今では多くの学校が日曜日にも活動しています。日曜日に部活動を実施することが多い学校の生徒は、自身の負担が大きくならないように、3年の夏の大会が終わってからの入会をお勧めします。尚、この場合、全国大会の申込みが7月初旬となっておりますので、入会を希望される方は早めにお伝えください。
Q. 学校の試験期間などの考慮はありますか?
A. クラブチームとして通常通り活動いたします。
試験前なので練習を休むということはあり得ません。クラブの練習があるということを前提に試験勉強を計画的に進めていただきたいと思います。
その他
Q.親も忙しいと聞いたのですか?
A. 練習試合、遠征などの際にご協力をいただきます。
日曜日、土曜日などに県内中学校や高校と練習試合をさせていただいております。その際の「送り迎え」等は基本的に保護者で願いします。仕事の関係等で都合が悪い場合、近隣の方にお願いすることもあります。県外等遠方にはバスで移動しています。その他にもご協力いただく機会がございますが、子どものために奉仕することを、「忙しい」と感じるか「充実している」と感じるかは個人によります。
Q.休みなどの連絡はどうすればよいの?
A.監督へ直接メールにて連絡をお願いいたします。
監督へ直接メールで連絡を入れることになっています。個人情報の安全な管理のため、緊急連絡については監督より各保護者にメールで連絡するようになっています。